バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方 -16ページ目

バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

トウシューズの立ち方・踊り方を基礎から分かりやすく解説。
ポワントワークを見直して、バレエ上達を目指す方に
特別レッスンを開催しています♪

 
皆さん、お久しぶりです!
 
遂に東京都は緊急事態宣言が出ました。
 
やっと、、という気持ちと、
 
さあ、これからどうする?、という気持ちと、
 
です。
 
スタジオは閉鎖なので、すべてのクラスは休講です。基礎強化ワークショップクラスも改めてリスケジューリング致します。
 
さて、
 
どこのダンスなどのスタジオは、どこも今大変な状況下にいます。
 
 
私が講師をしている、シムズバレエも、バレエアートも講師陣が何とか協力してスタジオの危機に向き合おうとしています。
 
 
私は、シムズバレエもバレエアートも大好きです。
 
素晴らしいスタッフ、講師陣、バレエが大好きな素敵な生徒さん達。そして素敵なスタジオ。
 
 
どうにか、この危機を乗り越えるためにスタジオ代表はじめ、スタッフ、講師陣で色々と案を考えています。
 
この素晴らしいスタジオを存続させるために力を合わせて頑張ります!
 
それが実行される時は、生徒の皆さんにもご協力頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
 
 
 
今日は、久しぶりに家で出来るエクササイズをご紹介します。
 
 
パート1: 自分のセンターを意識して伸展
※背中が真っ直ぐのまま腰が折れないようにしてパラレルのまま足を背中の高さまで上げる。手を付ける場合も、背中の高さまであげる。とぶつかる足を上げていない方に乗ってしまわないように気をつけましょう。目線は真っ直ぐ下です。
 
 
 
パート2: 伸展の柔軟性を高める
パート1と同じ要領で、次はターンドアウトしながら腰が落ちないように気をつけながら足の伸展を高める。難しい場合は、手を降ろしたままでもいいです。
 
 
今回、ブログでのエクササイズをご紹介しましたが、
 
ご存じの通り、短い動画しか乗せられません。
 
ですので、
 
今日、バレエアートで撮りました30分弱ほどのエクササイズを一通りYouTubeにて見られるように今、作成してもらっています。もう暫くお待ち下さい。
 
ただ、これがもっとオンラインでもバーレッスンなども出来るようにスタジオ側も考案中です。
 
皆さんでこの危機を乗り越えましょう!
 
 
皆さん、こんにちは。
 
今日は肌寒い雨ですね。。☔
 
春なので、仕方がありませんが、気温もお天気も不安定で嫌ですね。
今はなるべく病院にも行きたくないので、皆さん体調管理気をつけましょう。
 
 
さて、コロナウィルスもまだまだ落ち着く様子がなく、
 
外にも思うように行けず、行くとしても、どこかいつも気がぬけず、変な緊張感があります。
 
精神的にも身体的にもけっこうストレス感じますよね。
 
 
私も、不安定な季節も重なり、かなり首肩がバリバリ💧で、頭痛もあったりします。
 
そんな日なので、
 
 
以前、このブログでも載せました、家で出来るエクササイズを一通りやったり、身体をほぐした後、
 
星家で出来るエクササイズパート1はこちらをご覧ください。右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12579794706.html
 
星家で出来るエクササイズパート2はこちらをご覧ください。右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12580458151.html
 
星家で出来るエクササイズパート3はこちらをご覧ください。右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12581406430.html
 
 
 
今日は仰向けになり、ゆっくり呼吸法を実践してみました。
 
腹式呼吸
 
です。
 
色々やり方はあるみたいですが、私は、
 
ゆっくり5カウントして吸って、ゆっくり15カウントして吐く
 
5セットしました。
 
 
そして、胸式呼吸とは違う、
 
バレエでは踊る時にとても大事な、
 
胸ではなく、背中の方に空気を入れて背中見せを広げる
 
呼吸も、同じようにしました。
 
 バレエでは、この上半身に空気を入れることで体幹を風船のように浮かせて身体が落ちないようにしてあげることで足に乗らずに動けるようにします。 これは、仰向けでも、立ったままでもできますが、
 
両腕を胸の前でクロスして、それぞれ反対側の肩甲骨を触ります。そして、鼻で吸った時に、肩甲骨を外へ広げるようにして体幹を厚くし、ゆっくり肩の力を抜くようにゆっくり吐いていきます。
 
 
 
こんな呼吸を時間をかけてやってみました。
 
すると、身体がリラックスしたのか、眠くなり、15分ほどお昼寝をしてしまいました。💤 少しストレスを感じている方、夜寝付きの良くない方は、是非やってみて下さい。
 
 
 
 
先日まで、子供のクラスがあり、みんな元気な顔を見せてくれました。
 
 
またいつものように、
 
運動してる?と聞いてみますと、
 
それぞれみんな工夫をして過ごしているようでした。
 
 
一人の子は、縄跳びの二重跳びを練習して飛べるようになった!
 
という子もいれば、
 
ニューヨークシティバレエのエクササイズを毎日お母さんとやってる!
 
という子がいたり、
 
毎日バーレッスンをしてる!という子もいました。
 
関心、関心!
 
いつかその努力が、どんな時も頑張れる!という強さになりますよ!
 
 

継続は力なり!

 

 

 
 
皆さま、この週末いかがお過ごしですか。
 
★政府の要請に従いまして、シムズバレエ、バレエアートはこの週末はすべてのクラスを休講に致しました。
 
基礎強化ワークショップクラスも来月はまた再開したいと思っています。
 
 
さて、
 
今は我慢の時ですね。
 
気分も落ち込みがちですが、今日我が家では、
 
“床を踏んではいけないゲーム”
 
をしました。
 
何とか子供にはストレスを感じないように、家の中で楽しく過ごせるように、
 
子供の頃よくやっていた遊びを思い出したのです。
 
 
 
普段はあまり好きではないのですが、
 
この際、細かい事を気にしていられないと思い、
 
ソファの上や、低いタンスの上、階段も利用して、クライミングさせたり、足を伸ばさないと渡れない場所を作ったりしたら、喜んで10回くらい挑戦して楽しんでいました。(笑)
 
 
 
皆さんの中にはバレエのレッスンも普段のようには受けられず、悶々としているかと思います。
 
こんな時、過去の素晴らしいダンサー達の映像を観て過ごされるのもいいかもしれません。
 
 
子供達にも、プロのダンサーダンサー達の踊りをたくさん観るように。
と伝えています。
 
 
 
そこで今日は、
 
私のお気に入りのダンサーを紹介します。
 
 
 
まず、
 
 
私のベストダンサーは、
 
マリシア・ハイデです。
 
ブラジル人で、シュツットガルトバレエ団のスターでした。
マリシア・ハイデに振り付けをした、ジョン・クランコの作品が素晴らしいのと、マリシアの演技力と存在感が何とも言えず、魅力的なのです。
お薦めの作品は、
 
・じゃじゃ馬馴らし
・オネーギン
・ロミオとジュリエット
 
 
 
次は、
 
カルラ・フラッチです。
 
イタリア人の天才ダンサーです。
私が子供の頃の世界バレエフェスティバルでは、彼女が来るだけでも凄いことだ!
と言われていた程、実際に舞台で観られることは本当に貴重な事だったのです。
 
是非、彼女のジゼルを観て欲しいです。
今この時代にあれほどのものを踊れるダンサーは多分いないでしょう。
ウィリーになってしまったジゼルは、まさに人間ではなく、幽霊そのもので、初めて観た時は鳥肌が立ったのを覚えています。
 
 
最後は、
 
シンシア・ハーヴェーです。
 
アメリカ人のアメリカンバレエシアターのプリンシパルダンサーでした。
女優のような美しさに、正確な技術が素晴らしく、本当に素敵です。
技術を必要以上に見せつけないのが、自然で素敵。そう簡単に出来ることではありません。
 
ミハイル・バリシニコフとのドンキホーテは何度観ても見惚れてしまいます。😊
 
 
今回、ご紹介したダンサー以外でも過去の素晴らしいダンサーはたくさんいます。
また機会があればご紹介しますね。
 
 
 
レギュラークラス情報

 

 

【大人クラス】


まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)


 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可


 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック


    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)






まじかるクラウン スタジオマーティー


 (月)  am10:30-12:00 初中級


     pm12:00-12:30 ポワント






【子供クラス】


おすましペガサス バレエアート


 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)


 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)


星基礎強化ワークショップクラスの詳しい内容はこちらをご覧下さい。

右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12575908441.html

 

 

星プライベートクラスの詳しい内容はこちらをご覧下さい。右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12566515955.html

 



 

皆さんこんにちは。

 

先週からバレエのクラスも通常レッスンに戻り、少しばかり安心しる今日この頃です。チューリップ

 

 

さて、今日の日曜日は初の子供向け基礎強化バレエワークショップを開きました。

いつものバレエアートの生徒達に加え、外のスタジオからお二人の生徒さんが受けに来てくれました。

 



 

 

クラスの初めでは、子供達にいくつかお話をしました。

 

まず、

 

話: ”基礎強化ワークショップクラス”、なんてちょっと聞くとすごい名前じゃない?どんなことすると思う?

 

と問いかけると、

 

一人の子が、”いつものクラスではやらないような細かい所に時間をかけてバレエの基礎をやって行くクラス?”

 

話:そう、その通り!

 

じゃあ、どうしてそんな事をしないといけないのかな?

 

なぜなら、

 

話:バレエには”基本”というものがしっかりあって、それがキチンとできないと上手にはなれないの。

 

話:だから、このクラスでは、もしかしたら、何度も、何度も同じ事をしないといけない時があったり、バーレッスンが長くなったり、つまらなくなって来てしまう事もあるかもしれないです、でも頑張って欲しいな、と先生は思います。どうしてかというとね、、

 

 

そして、またみんなに問いかけました。

 

 

話:じゃあさ、皆はどうして、バレエを習っているの? なぜ今日ここに来ているの?

 

 

 

ちょっと難しい問いかけだったかもしれません。

 

 

子供達はみんな考えて答える子はいませんでした。

 

 

そして、話を続けました。

 

話:先生は、皆に、、お母さんやお父さんに言われたから来た、ではなくて、

 

・好きなバレリーナがいて、その人みたいになりたいから

・踊りたい踊りがあって、それを踊れるようになりたいから

・きれいな姿勢になりたいから

・ライバルの子がいてその子より上手になりたいから

 

など

 

どんな理由でもいいから、自分がここに来たいから、来ました。という気持ちでいて欲しいと思います。

 

そうすれば、ちょっと大変なクラスでも頑張れると思うよ。

 

と話しました。

 

 

少し難しい話だったかもしれませんが、私はどうしても本人の気持ちを大切にしたい、自主性を大事にして行きたいと思うのです。

 

バレエは地道な作業が多いです。特にまだ小学生くらいの子供達は、飛んだり、たくさん動きたい、と思うのが本音だと思います。

 

でも、どうしてもバレエは”基本”を勉強していかなくては上手にはなれません。バーレッスンが大事なのです。


 

だからこそ、

 

本人の、”バレエが好きだから頑張れる” という気持ちが大事なのです。

 

 

初日の昨日は、初めに話もしたこともあり、結局バーレッスンだけで終わってしまいましたが、子供達、本当によく集中して頑張りました!

 

今月はまた今週の日曜日にありますが、今週はセンターレッスンまで少し出来るようにして、バーから離れて動きながら楽しく学べるようにしたいと思います。

 

■基礎・強化クラスワークショップスケジュール(4月)
12日: 11時ー12時半
26日: 11時ー12時半

■場所:バレエアート(阿佐ヶ谷駅徒歩3分)

■受講料:バレエアート以外の生徒さん 1回3000円

 

まじかるクラウン基礎強化クラスワークショップクラスの詳しい内容はこちらをご覧ください。右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12575908441.html

 

まじかるクラウンプライベートレッスンの詳しい内容はこちらをご覧ください。右矢印https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12566515955.html

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

 

今日は暖かく過ごしやすかったですね。こんな日は気分も穏やかに過ごせますね。

 

 

 

先日の日曜日から一週間ぶりに子供達とクラスをしました。

 

 

 はてなマーク ”毎日学校なくて何しているの?” と 子供達に聞いてみました。

 

 

  ニコ ”結構学校から宿題が出てるから勉強しています。” 、

 

  ニコ ”家でテレビ見てる”

 

など、 でした。。汗

 

もちろん、 お勉強したりする事もとっても大事です! 

 

でも、、

 

それと同じように運動することも大事なんだけどな~。。 と思いながら聞いていました。

 

 

こんな状況なので本当に仕方のないことだし、誰のせいでもないけど、 

 

悲しいことに人間の身体はどんなに若くても、動かさないと、どんどん筋肉は衰えて行くのです。。

 

 

なので、子供達も、バレエのクラスもお休みだったこともあり、その間あまり運動していなかった子はやはり少し身体付きが変わってしまったな、という印象でした。。

 

 

でも、一週間ぶりの子供達の顔はとても明るく、クラスを楽しんで、集中していたので、そういう意味ではとても安心しました。😌

 

また一緒にクラスを頑張ろう!

 

 

さて、私は何とか教えるために身体をキープしようと必死だったため、スタジオがお休みだった一週間の間、スタジオをお借りして自主レッスンをし、ポアントでのクラスもしたのですが、

 

今履いているトウシューズが、もうかなり履いているため、もうそろそろ変え時です。

 

 

それとは別に、元々のトウシューズが不良品というか、質があまり良くありませんでした。

 

 

残念ながら、日本に入ってくるトウシューズは大体が海外ではじかれた物です。そのため、まあまあかな?くらいのトウシューズを探すのは大変です。

 

因みに、海外でバレエ団に入ると、ワンシーズンで40足くらい支給され、自分の好みに合わせてスペシャルオーダー出来ます。

 

 

日本ではこんな感じですので、中には直接海外のお店から送ってもらってるいる人もいます。

 

 

私は、日本のお店でいくつも出してもらって選んでいるのですが、今回のはやはりあまりよくありませんでした。汗

 

 

頑張ってその靴を履き続けていたのですが、改めて思ったのは、

 

やはり、、

 

良くない靴は履くべきではない

 

です。

 
トウシューズは高いのでどうしても無理して履いてしまうのですが、今履いているトウシューズが合わなかったり、なんか変な感じだったら、可能であれば変えて下さい。
 
なぜなら、足にも負担がかかるし、うまく足も使えないからです。
 
 
そして、もし履いているトウシューズが柔らかくなって来て、もう少し持たせたいのであれば、アロンアルファを使うか、バレエショップにも今は売っていると思いますが、
 
スーパーグリュー(強力接着剤)
 
というのを使います。
 
 
その時の注意点ですが、
 
トウシューズの先の方に中から流し込むのですが、あまり入れすぎると固くなりすぎてつま先が痛くなってしまいます。
 
なので、
 
本当にトウシューズの先の柔らかくなっている所だけに少し流すのと、
 
あとは、
 
外側から土踏まずの所に一本グリューを引いてあげます。
 
こんな感じで下矢印
 
 
 
 
そうすると、ぐにゃぐにやになったのも、あと数回は持ちますよ。

 

皆さん、ウィルスに負けずに、明るく、でも気をつけながら生活しましょう!

 

 

まじかるクラウン基礎強化ワークショップクラスの詳しい内容をお知りになりたい方はこちらをご覧ください。https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12575908441.html

 

まじかるクラウンプライベートレッスンの詳しい内容をお知りになりたい方はこちらをご覧ください。https://ameblo.jp/ayuko-pointework/entry-12566515955.html

 

 

 

 

レギュラークラス情報

 

 

【大人クラス】


まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)


 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可


 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック


    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)






まじかるクラウン スタジオマーティー


 (月)  am10:30-12:00 初中級


     pm12:00-12:30 ポワント






【子供クラス】


おすましペガサス バレエアート


 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)


 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)