皆さん、こんにちは。
今日は春の陽気で、最近のコロナウィルスの事でピリピリしていた気分も少し和らいだように思います。😌☀
でも春が近づいているのでしょうね、明日は冷えるようで気温差が激しいお天気が続くようですので、皆さま体調管理にお気を付け下さい。
さて、小学生くらいのお子様がいらっしゃる皆さまは、子供達をいかに運動不足にさせないために毎日頭を悩ませているのではないでしょうか?
私も先日、風が吹き荒れる中誰もいない公園で、娘とラクビーという名のボールの取り合い
をひたすら汗をかくまでやりました😅

小学生は今の時期、学校があれば体育の授業で “縄跳び” をしています。
なので、
休校になった今、道で縄跳びの練習をしている子供を見る機会が増えたのではないかと思います。
この“縄跳び“ですが、
改めて見ると、バレエにもとてもいいな✨と思いました。
娘も、学校から出ている“縄跳びチャレンジカード”のマル🙆を増やすために必死になってやっています。
初めは中々うまく続かなかったのですが、少しずつ身体のコーディネーションが出来て続くようになってきました。
あとは、跳ぶタイミングと瞬発力ではないかなと思います。
それには体幹の筋力がいると思うので、練習しているうちに筋力がついて来ると思います。これこそバレエにも大切なことなんです。
“縄跳び” あなどれません!
元陸上選手の “為末 大さん“ も“縄跳び”についてこんな風に言っています。
【縄跳びは、手足が別々に動かなければいけません。こうした複雑な動きを伴う訓練を、コーディネーショントレーニングといいます。
このようなトレーニングによって神経が全身に行き渡り、著しく運動能力が伸びるのが小学生の時期。
縄跳びは、多くのスポーツに適応できる能力を開花させてくれます。】
ということです。
この年になって私も娘と一緒にまたやってみようと密かに思っています。(笑)

⑨ 立った状態のターンドアウトエクササイズ
何処かつかまれる所に立ち、前と後ろは五番ポジションから始め、横は一番ポジションから始めます。
前と後ろは五番ポジションから外に外れないようにします。
横はなるべく、足が前に行かないように真横に出るようにします。
いずれの方向も、まず立った時にお尻が後ろに出ないように気をつけましょう。
無理をしないように自分のペースで5~10回ずつ、前、横、後ろをそれぞれ左右します。
もし、このエクササイズの後、筋肉疲労を感じた場合は、ゆっくり開脚ストレッチをしたり、床に座り、片足を前に出してフレックスにしながら前屈をしてお尻の下の筋肉をストレッチしてあげて下さい。
●ご紹介する家で出来るバレエエクササイズは今回で終わりですが、少しづつやっておくとレッスンが再開した時に少しは助けになるかもしれません。
あまり義務的にならず、自分の出来る範囲で定期的に普段のストレッチと一緒に出来るといいですね。
レギュラークラス情報
【大人クラス】
シムズバレエ(吉祥寺)
(火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可
(金) pm1:00-pm2:40 ベーシック
pm2:50-pm3:20 (希望者はポワント)
スタジオマーティー
(月) am10:30-12:00 初中級
pm12:00-12:30 ポワント
【子供クラス】
バレエアート
(月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)
(日) pm1:30-3:00 (小6以上)

(火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可
(金) pm1:00-pm2:40 ベーシック
pm2:50-pm3:20 (希望者はポワント)

(月) am10:30-12:00 初中級
pm12:00-12:30 ポワント
【子供クラス】

(月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)
(日) pm1:30-3:00 (小6以上)
注: コロナウイルスの影響のためシムズバレエは3/8~15日まで全クラス休講です。