こんにちは
あゆです。
今日は、長男の訪問看護、訪問診療の9ヶ月目の8月の記録です。
訪問診療
訪問診療は、
8月6日 オンライン、19日 訪問
合計 2回。
オンラインでの診察は「調子がよくて、何度か外出できました」と報告しましたが、やっぱり心配していたことが伝えられました。
『動けるようになってくるとどういった行動に出るかわからないので、
出かける前に「死なないでね」「先生と〇日に約束しているから、戻ってきてね」などの声かけが必要ですね』とのことでした。
やっぱりなぁ…!
動けない鬱も辛いけど、
動けるようになった鬱も目が離せないです。
わかっていたけど、医療従事者から言われると気が引き締まりました。
起死観念はだいぶなくなってきたと思うけど、
まだ「自分はいつまで生きるかわからないから」ということも多かったので
気をつけてみていきたいと思います。
【診察代】
自立支援を使ってますが、ちょっとオーバー。
訪問看護
訪問看護は、
8月2日、6日、9日、13日、20日、23日、27日、30日、の8日間。
変わらず週2回で、訪問は交代制です。
台風が来たので、1回お休みでした。
昼夜逆転がまたひどくなっていて、月初は12時〜22時まで睡眠ということもあり、
訪問の時に寝ていることもありました。
なんとか訪問の時だけ目覚めて(半分寝てるけど)、その後にまた爆睡する、といった日もありました。
【8月分の請求が来ました】
こちらも自立支援を申請したので、上限まで。
(交通費は別途)
訪問診療と訪問看護の連携
8月の連携状態
月初に訪問看護から振り返りシートなるものを発行されるのですが、それを医師の方へも提出されているとのこと。
長男の現状は伝わっているようです。
長男の変化
✔️昼夜逆転が再び。
朝が一番食欲がある。長男には夕飯と同じ感じ。
✔️8月9日、久しぶりにお風呂に入れた!
✔️爪切りを久しぶりに自分でやった!
✔️朝型起きているおかげで、うさぎのお世話をしてくれる日があった。
✔️洗い物を面倒くさがってやらなかったが、洗える日があった。
我が家は夜の“ママ業務時間外”に自分で使った食器は自分で洗う制度。
鬱になってからは「気力が湧かない」といってそのままシンクに置きっぱなしだった。
✔️12日に爪切り。私だったけど、両手両足がキレイになった!
✔️12日、久しぶりの友達来訪!一緒にゲームしたり、一緒にご飯食べたり。楽しい時間を久々に過ごせた!
✔️「3年後に引越しとかどう?」の提案をした時に、「俺は3年後にまで生きてるかはわからないからなぁ」と言っていた。
✔️度々うつが来ていて、ヤル気がなくなりぐったりしていることもある。
その時は「ちゃんと寝てないのが原因では?」と話をしている。
✔️次男が8月12日から半月いなかったので、「遊んであげなくては」という義務感のようなものがなくなり、自室へいることが増えていた。