訪問看護と訪問診療、3ヶ月目【2月編】 | イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

インナーチャイルドカウンセラー・イラストレーターのAyuです。

インナーチャイルドコーチングで、【子どもの頃に思い込んでしまった解釈】を紐解いて、考え方の癖を見つけ、心を整えていきます。

実際体験したこと、心に残ったことをマンガに表現していきます!

こんにちは

あゆです。







今日は、長男の訪問看護、訪問診療の3ヶ月目の2月の記録です。




訪問診療


訪問診療は、

2月5日は雪のためオンラインへ変更、19日に訪問診察でした。




今回もいつもの2人体制で、院長先生ともう1人の方が訪問。

院長先生はいつも通りPCでカタカタ打ちながら診察です。

もう1人の方もPCで打ってます。

(いつもなんで2人なんだろう?)




長男へ「調子はどうですか?」と優しい口調で聞いてくださり、

「前みたいな感じじゃなくて、だいぶいいです」と長男。



ほんと、前みたいにどんよりした表情もなくなり、

私から見ても元気になってきたように見えます。




今回は、採血もありました。

結果は次回のオンラインみたいです。

なんの採血なんだろう?


病院以外で、まして自宅で血をとるなんて初めてなので、

長男が「すげー!」と喜んで(?)いました。






5日のオンライン診察から、長男のお薬が1錠から2錠に増量されました。

そして、逆流性食道炎のような症状がまだあったので、そのお薬も引き続き処方されました。



2月になり1月から昼夜逆転していたのを告白したので、

まずはそれを改善するのに先にお薬を増やして、

自律神経の様子を整えることになったようです。



そして様子を見て、もしかしたら眠剤を出すようになるかも?だそうです。

(診察する前の連絡では、薬の増量ではなく眠剤を処方します、と話されていた)





長男は、2月2日に教えてくれてからは

完全に昼夜逆転していたので、

私が朝起きてくると、オールしている状態で起きていました。


朝、私が起きてくる頃には、

・うさぎをケージから出す

・うさぎのご飯、乳酸菌

・ストーブをつけて、エアコンを消す

・雨戸を開ける

・お湯を沸かす

・ご飯が炊けていたら、かき混ぜておいてくれる


ということを、してくれていました。


これは私が毎朝起きてくるとやっていたルーティーンの仕事です。



「おはよう、寝てなかったの〜?」

「ありがとう!助かるよ〜」

から、朝が始まります。





長男がやってくれていたおかげで、ちょっと時短になる朝の仕事。

そのパターンの朝は、お仏壇のご飯を下げて新しいのをよそい、

自分たちのお茶も淹れるのが日課です。


そして、長男が起きている時は彼の分もお茶を淹れてあげます。








ある日、珍しく

「仏壇にご飯あげるよ」

と言ってくれました。






あの!長男が!!!


パパをあんなに避けていて、許せないでいる長男が!!








素直に、ありがとう、と言いました。




「ご飯あげた後は、線香もあげるんだけど…」と言ったら

ちゃんと線香もあげて、手を合わせてくれていました…。







私は静かに感動しました。


何を、思って手を合わせていたのかは…分かりませんが。




自分からすすんで仏壇に手を合わせてくれたことが、嬉しかったです。




訪問看護


訪問看護は、

2月2日、6日、13日、16日、19日、23日、27日の7日間。



13日と16日の間があいてないのは、「利用した時と、ちょっと状況が変わってきたから」とのことでした。

(多分、昼夜逆転してしまったから)



日にちは長男と担当の看護師さんで、「何日にしよっか〜」と相談して決めていました。



19日と23日の間があいてないのは、

「またもう1人の人を連れてくるね。

私(担当)が病気とかで来れなくなった時に来てもらうから、お話ししておいた方がいいよね」

ということで、23日は2人体制。




昼夜逆転のことを2日に話してからは、私に席を外してくれと言わなくなったので、

2月は席を外さないで同じ部屋にいました。

(でも仕事をしているので、話には混ざっていない。時々、「その時はこうだったよ」など話したけど)





そして昼夜逆転してるがために、約束の14時には起きていられなくて

眠ってしまっていて起こすことが2回ほど。

オールしている状態なら午前中なら起きていることが多いですが、

寝てる日もあるので、なかなか時間を決めるのが難しい…。




同質になって次回の日にちも一緒に確認しているので、

「次は何日に来るからね〜」と

私がきょうだいへアナウンスする形に落ち着いています。






29日、3月1日に鎌倉へ旅行へ行く計画があるので、それに合わせて

昼夜逆転を治そうとしている感じがします。






【1月分の請求が来ました】


電車代と診療代込みで、約5万円。

1月は5回だったので、1回が約1万円くらいかな。


自立支援制度を使おうと思っています。

今は高校生なので東京都からの補助があるけど、18歳以上になるとなくなるので

まだ当分治療にかかりそうなので、申請してくるのに診断書をお願いしています。


診断書も指定の書式があるので、役所でもらってきました。




訪問診療と訪問看護の連携



2月になり、連携は取られていた様子です。


5日に診察、6日に看護の時「この時の診察の時から、お薬増えたみたいだね〜」などの話が出ました。





長男の変化


服薬している薬が合っていて、

朝起きている時は調子が特に良いらしく、

うさぎのお世話など「やるべきことだから」と

頑張ってくれています。





【長男の朝のルーティーン】


◉5:30〜6:30   起きてリビングへ

◉起きたら、ウサギをケージから出して、ご飯をあげる

◉ストーブをつけて、夜のうちにつけておいたエアコンを消す(ウサギのため付けている)

◉やかんに水を入れて、ストーブに置いて沸かしておく

◉ご飯が炊けていたら、かき混ぜておく

◉朝ご飯を食べるようになった

◉朝ご飯の食器を洗ってくれることが増えた



朝起きられるようになってる時は(もしかしたらオールかもしれない)

私の朝のルーティーンのうちの一部をやってくれるようになっています。




外へは、まだ行く元気は湧かないみたいです。



行くのは、フリースクールへは何とか…といった感じです。


以前のように「ちょっと行ってくるわ!!」という感じに

軽くは出かけられないので、

本人的にも「体調が良ければ…」という一言を

何をするにも言うようになってきています。





徒歩3分のところに小さいスーパーがあるので、

そこにはたまに夜食やおやつを買いに行くことがあります。



2月は、だいぶ元気に賑やかに過ごせていたように見えます。


睡眠はすごく細切れに寝ている感じで、お風呂も入らないこと多いし、

寝ようと思って寝てないので(寝落ち)パジャマを着る、ということもしてません。

下手したら寝落ちなので、部屋の電気がつけっぱなしってこともありました。




寝る前のルーティーンを作って、

風呂へ入らなくても服から寝巻きに着替える、ということはやっていこう、となりました。



 





12月編


1月編