前回、相談を受ける事例として

「旦那が育児を手伝ってくれなくて」
「週末もゴルフばっかり行って」
「家ではゴロゴロばっかりで」

について書きました。そして、そこから気づいた

育児において注意すべきことを書きました。
(記事はコチラ)

今日はその続き、私の実体験からくることで…

そのイライラって

「手伝ってくれて当然」
「男性も育児に参加すべき」

など、「当然」「べき」からきていませんか?

もちろん、パパも育児に参加すべきと私は思っています。

実際に、子育てには母親の働きかけと父親の働きかけが

それぞれ別の役割として重要だと学んでいたから。

特に幼児期までが一番大事で、大きくなった時の人格や

生活態度にも影響してくることを知っているから。

学んでいた分、べきも強かったかもしれません(笑)

世の中、共働きの現状もあります。

子どもが小さい時は、ほんとに手がかかるし

時間にも毎日追われ、助けてほしいこと

沢山ありますよね。私もしっかり働きながら育児を

と思っていましたが、私の目指す育児&家庭環境を

考えるとそれは不可能でした。

そこで、うまれてからの子どもの6年の方が

大事!と考え、育児優先生活をしています。

もう何年も生きている私の6年とは重みが違うから~

それぞれ大事な時期をちゃんと、大切にしたい。

外で働いている方が楽だったかも~と感じたことさえ

あります。でも子どもの可愛さに、頑張れるわけで

そして、今はワンオペ育児生活をしています。

私は大阪。パートナーは東京。

すると、どうしたことでしょう。そのイライラって

日常、消えて無くなりました。要するに

「助けてもらえると期待できる」状況じゃないから。

最初から期待できない=イライラしない。

そう。人は期待するから、外された時にイライラしたり、

落胆したりショックを受けたりするのです。

育児にかかわらず、当たり前のことですが、

どこかで期待してしまうのが家族ですよね。

甘えさせてくれるパートナーであれば素敵です。

が…みんながそうとは限らない( ̄▽ ̄;)

そんな時は、ママが最初から「期待しない」ことも

1つの選択肢として持っておくのも良いかもしれませんね。

少なくとも、「なんで協力してくれないんだ」と

イライラすることはなくなりそう。

「ゴロゴロしてかさ高いわ、ご飯はいるわ~」
「いっその事、元気に出かけてくれてる方が助かる」

なんて、ママのお話も聞きます。

状況の悪い所ばかりに目を向けてしまいがちですが

逆だったらどうか?メリット面を探してみると

意外と気持ちも楽になれるかもしれませんよ~

 



     開講中の講座

 

<自律型人材育成講座>

自律的なひとづくり入門講座⇒☆☆☆

自律的なひとづくりコミュニケーション入門講座⇒☆☆☆

 

<幼児教育セラピスト>

2級(ママのこころ編)⇒☆☆☆

1級(子どもへのはたらきかけ編)⇒☆☆☆

 

<魔法の声かけ講座>☆☆☆

 

<カラータイプ別子育て応援講座>

(カラータイプとは?⇒☆☆☆

第1段  ほめ方叱り方講座⇒☆☆☆

第2段  頭の良い子に育つ勉強法⇒☆☆☆
第3段  遊び方講座⇒☆☆☆
第4段 コミュニケーション基本の「き」

          ~自分を知ろう~⇒☆☆☆

第5段 コミュニケーション基本の「ほん」~

          ~自分を知り、相手を理解しよう⇒☆☆☆

 

<カラータイプ大人向け>

カラータイプアドバイザー講座⇒☆☆☆

カラータイプ診断シートによる診断⇒☆☆☆

カラータイプカードによる診断⇒☆☆☆

 

<怒りコントロール術>

キッズアンガーマネジメント講座⇒☆☆☆

 

<マナー講座>

印象アップ講座⇒☆☆☆

チャイルドマナー・キッズマナー講座⇒☆☆☆

ソーシャルマナー3・2級講座など⇒☆☆☆