カモミールには様々な栄養素が含まれているのにも関わらず、まだまだ日本では日陰に隠れているハーブでもあります。

 

一般的に使用されるカモミールは、ドイツカモミール(ジャーマンカモミール)とローマンカモミール(カモミラ・レキュティータ)の2種類がありますが、栄養素の含有量には差がないんですねぇ。

 

美容や健康に関連する様々な効果を持つハーブ、ぜひ知っていただいて、日々の健康と美容に活かしていただきたいです。

 

 カモミールの美容・健康効果

 

まずは#疲労回復にはこれがいい、カモミールに含まれる栄養素から見てください。

フラボノイド

カモミールにはフラボノイドが含まれており、カモミールの抗酸化作用の主要な成分となります。フラボノイドには、アピゲニンやクェルセチンなどの種類がありますが、このお話はまた今度、長くなりますので。笑。

 

普段スーパーで目にする食材で同じ成分を持つ果物や野菜では、ブルーベリーやイチゴいちご、キウイフルーツなどの果物にはフラボノイドが豊富に含まれています。また、野菜では、ブロッコリーやトマト、カリフラワーなどにもフラボノイドが含まれています。

 

アンチエイジング付けまつげに持ってこいのこの栄養素は、果物からも簡単に取り入れることでツルツル・ピカピカ乙女のトキメキ女子予備軍入りを果たすことができるのです。

 

血液サラサラ効果で知られているフラボノイドに含まれるポリフェノールは、目の老化にも効果的な成分ですので、毎日は無理でも1週間、レパートリーを増やしながら摂取すればいいと思います。

ポリフェボールをメインとしたレシピレパートリーは今後書き留めて鉛筆いくので、楽しみにしててください。

 

緑茶にも入っていて、毎日取りやすい成分なので、ジュースの代わりにぜひお茶を飲むように心がけてください。

 

二日酔いの時に暖かい緑茶を飲むとスッキリするのはこのためだったんですねぇ。

 

クマリン

カモミールにはクマリンという化合物が含まれています。クマリンには抗炎症作用があり、カモミールの皮膚の鎮静効果に関与しているとされています。マリンを多く含む野菜には、セロリやパセリなどがあり、果物には、グレープフルーツやオレンジオレンジなどがあります。

 

クロロゲン酸

カモミールにはクロロゲン酸が含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用を持っています。また、クロロゲン酸には抗菌作用や抗ウイルス作用もあるとされています。コーヒーやリンゴリンゴ、ジャガイモなどの野菜や果物にも含まれています。

 

 

カモミールには、リラックス効果があるとされていますので、ストレス対策にももってこいのハーブなんです。その上、美容効果もあるとしたら? 気になってきますよね?

 

 

 アロマオイルのカモミール

 

アロマオイルの化学族でのカモミールに含まれるクマリン類は、血圧効果作用・静隠作用・鎮静作用同じくして高揚作用・発汗作用・解熱作用・粘膜溶解作用・バランス作用などが含まれています。エッセンシャルオイルのカモミールには、ビスボロールやオキシドマトリシンなどの成分が含まれています。カモミールの香りやリラックス効果は、この成分からくるとされています。

 

ディフューザーに入れてたいておくことで、花粉症対策予防にもなる優れものなのです。頭痛や神経痛にも良いとされていますので、いい香りに包まれながら緩和できると良いですね。

 

 豆知識

 

スイスで購入したジャーマンカモミールの表記には、ジャーマンブルーと表記されています。で、お色目は、真面目に「」です。ジャーマンカモミールは元々青色なのですが、この爽快な青を見た瞬間テンションがかなり上がりアップました。

 

こんな感じ↓

楽しもうと買ったのに、もったいない病の私は中々使用できないんですねぇ。

アロマオイルには使用期限がありますので、ケチらないで使うべきなのですが・・

 

もったいないお化けおばけおばけってわかります?

子供の頃にものを捨てたら「勿体無いお化けが出る」と聞かされてから、ものが捨てられないんですねぇ。

「もったいなぁい、もったいなぁい」といって寝ている間に襲ってくるそうです。この時から私のもったいない病が始まったんですねぇ。これに加えて祖母の影響もありますが。

 

あっ、家は綺麗です。テレビで出てくるような感じではありません。

 

 

 

 

 

 レモンは美容の神様

 

 

これからの季節、何かと大活躍のレモン。飲み物や料理など夏のイメージも強いですよね。

たくさん1袋に入っているものを買った方が経済的です。レモンの葉がついているようなBIOのレモンであれば話は別ですが・・・

悲しいことに、腐りやすいのもレモンです。ハッと気が付いたら白くなってたり、最悪緑色へと変化し、触るのも気持ち悪い状態にガーンガーンガーン

「使いきれない」と感じた瞬間、レモンを分解して冷凍・乾燥させましょう。

 

 

レモンの皮と本体を分けて、皮を乾燥させます。こうすることで、料理に活用できたり画像のようにハチミツと合わせてホットレモンになったりもします。

 

 

冷凍させた実の部分は、氷がわりに使用してみましょう。これは、友人から伝授された方法ですが、かなり役に立ちます。

お水に氷として入れると、レモンウォーターに。

お湯に落としたら適温のホットレモンに。

お酒に落としたら白ワインレモン味のなんとかになります。

 

レモンには多くの栄養素が含まれているのですが、冷凍したり、乾燥させたりすることでその成分にも変化が。でも、腐らせてしまうよりは全然まっしです。

こんなにたくさん良いことだらけのレモンについて、書き留めておきますね。

 

 レモンに含まれる成分

 

 

ビタミンC

レモンはビタミンCが豊富に含まれており、抗酸化作用があります。ビタミンCは免疫力を高めたり、コラーゲンの生成を促進するなどの効果があります。

フラボノイド

レモンにはフラボノイドという抗酸化物質が含まれており、抗酸化作用による健康効果が期待できます。

リモネン

レモンの皮にはリモネンという成分が含まれており、抗炎症作用や抗酸化作用が。

クエン酸

レモンにはクエン酸が多く含まれており、代謝を促進し、消化を助ける効果も。

ポリフェノール

レモンにはポリフェノールという抗酸化物質が含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用が。

 

 

 ビタミンCに注目!

 

 

ビタミンCは、人体に多くの良い影響をもたらしてくれます。たとえばこんな感じ、

 

抗酸化作用

ビタミンCは強力な抗酸化作用を持っています。

体内の酸化ストレスを軽減します。酸化ストレスは細胞や組織を損傷し、老化や慢性疾患の原因となることが知られています。

ビタミンCの抗酸化作用により、細胞を酸化ストレスから守ってくれます。

免疫機能の強

ビタミンCは免疫機能を強化する効果もあります。免疫細胞の活性化を促進し、抵抗力を高めることで、感染症への抵抗力がアップするのです。季節の変わり目で体調が崩れやすくなっている時にもってこいなのです。

コラーゲンの合成促進

ビタミンCはコラーゲンの合成を促進する役割があります。ラブラブ

コラーゲンは皮膚や血管、骨、軟骨などの組織の主要な構成成分であり、美容・健康ともにとても大切なんですねぇ。今では、コラーゲンが手軽に摂取できる粉やゼリーなども販売されていますが、できることであれば自然の恵からいただいた方が良いかな?グラサンハートと私的には思います。

鉄の吸収促進

ビタミンCは腸内での非ヘム鉄(植物性鉄)の吸収を促進します。これにより、貧血の予防や改善に効果的です。血圧が低めの私・・ビタミンCは必要不可欠な存在あのです。そして、一気に血圧が上がったな上矢印と思ったら、甘いもので一気に解決。お医者様が聞いたら「甘いもの!」と驚かれるかもしれませんが、私にはこれがあっているようです。

抗炎症作用

ビタミンCは炎症を抑制する効果があります。炎症は多くの疾患の原因になっちゃうんです。ビタミンCの抗炎症作用により、炎症を軽減し、健康をサポートしてくれます。

 

 

 レモンを乾燥させる

パッパとすりおろしで皮を細かくピーリングしていけば簡単なのですが、できるだけ栄養素が飛ばないように大きめに皮を剥いて乾燥させます。火の当たるところで乾燥させてしまうとレモンの恵みを吹き飛ばしてしまうので、キッチンの隅でゆっくりと乾燥させていきます。ドレッシングに使用したい場合には、キッチンバサミでチョキチョキ細かくして使用できます。

 

ちなみに下のアメジストのコースターは私が運営するサイトで購入が可能です。枚数限定ですのでお早めに!

 

 

 

 

 

こんにちはクローバー

 

ハーブ教もここまできたか!笑い泣き

と思われるかもしれませんが、現在、手作りでお灸に使用するモグサを開発中。

やっては失敗し、それでまたやって火傷をし、まぁ、楽しみながらやっています。

 

なぜ火傷なのか?

 

アロマセラピストである私にとって、香りは1番の重要視だからです。いい香りに包まれながら、プラスハーブの相乗効果クローバーも得られるのか?などなど、色々考えてるところです。あまり、毎日考えると良いものができなくなってしまいそうなので、比較的に「今日はノっている!」と思える時に試作しています。

嗅覚とセンスがいけている自信がある時に、試作品を作ります。

 

お灸とは?

東洋医学や伝統的な中国医学で用いられる治療法で、体に良いとされています。理由は以下のような特徴があるからです

 

血流促進効果

お灸を使うことで、皮膚の表面に熱を与えることができます。これにより、血管が拡張し、血流が促進されるとされています。血流が良くなることで、新陳代謝が活発になり、体の中の老廃物や毒素を排出しやすくなります。

 

エネルギーの調整

お灸は、体内のエネルギーの流れを調整するとされています。東洋医学では、「気」というエネルギーが体内を巡っていると考えられており、お灸を使うことで気の流れを整え、体のバランスを整える効果があるとされています。

 

自己治癒力の促進

お灸は、体の自己治癒力を促進すると言われています。体の中には、傷を治すための自己治癒力が備わっており、お灸を使うことでその力を高めるとされています。

 

リラックス効果

お灸の温熱効果により、体が温まり、リラックスする効果があります。リラックスすることで、ストレスを軽減し、心身の緊張を解きほぐす効果があると言われています。

 

これらの理由から、お灸は体に良いとされていて、健康やリラックスを目的として使用されることがあるのです。

 

お灸の材料

なぜブレンドするのか?

不思議に思われた方いらっしゃますよねぇ。

お灸は材料によっても、健康促進の効果などが異なることがあります。一般的に、お灸の材料には、植物の薬草や漢方薬などが使用されていて、それぞれに独自の効能や効果があり、健康に対してさまざまな影響を与えることが知られているのです。

 

例えば、ウコンやヨモギなどの薬草を使ったお灸は、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされており、健康促進や免疫力向上に役立つと言われています。また、漢方薬を使用したお灸は、体調の調整や特定の症状の改善を目的として使用されることがあります。ここで、ハーブ作家ママの登場です。

医療ハーブを習っている方であればご存知だと思いますが、ハーブ達はかなりの馬力を持っています。お灸にピッタリと言える存在なのでした。

 

 

ハーブ作家ママはお灸をするのか?

自宅で自分用に使用していますが、残念ながらハーブ作家ママは医療免許を持っていないのです。ハーブをブレンドして販売するには医療免許はいらないのですが、「カウンセリングを受けて、患者として治療を行う」行為はできません。これは日本国内のみではなく、世界中ほとんどの国で言われていることですので、医療機関等への「ハーブ」の販売は行なっていても、自分が誰かに施術として料金を取ることができないんですねぇ。

 

ですので、一般の方においても「ご自身で楽しむためにハーブ作家ママが販売をする」または、「すでに自宅でお灸をしているが、新しい材料を試してみたい」という方に販売をする形を取らせてもらっています。

 

最後に♪

お灸の材料を選ぶ際には、自身の体調や目的に合ったものを選ぶことが大切です。また、お灸の使用方法や使用上の注意についても確認し、適切に使うことが必要です。専門家のアドバイスを受けるなど、適切な情報を得て使用するようにしましょう。

 

 

 

 

こんにちは

 

エゴマ茶の美味しさと健康効果はプレママさんにも安心して楽しめちゃうんですねぇ。

 

ノンカフェインであるエゴマ茶は、プレママさんにもおすすめの健康飲料。エゴマの葉から抽出されたエゴマ茶は、香り高くまろやかな味わいが特長であり、妊娠中の方にも安心して飲用できます。豊富な栄養素や機能性成分が含まれており、健康維持に役立つとされています。プレママさんの飲み物選びにもおすすめのエゴマ茶は、優れた健康効果を持ちながらカフェインを含まず、安心して楽しむことができます。

 

 

エゴマ茶の効果と効能

エゴマ茶にはこれらのような健康や美容に嬉しい効果や効能がたくさんあります。

健康維持

エゴマにはビタミンEやオメガ-3脂肪酸などの抗酸化物質が含まれていて、細胞の酸化を抑えて健康をサポートします。

 

血液循環の改善

エゴマには血液をサラサラにする効果があり、血液循環を改善して動脈硬化の予防に効果的です。

 

美肌効果

ビタミンEやオメガ-3脂肪酸が肌の健康をサポートし、美肌効果が期待できます。

 

抗酸化作用

エゴマには抗酸化作用があり、活性酸素を除去することで細胞の老化を防ぎます。

胃腸の調子を整える効果。エゴマには食物繊維が豊富に含まれていて、腸の動きを促進し、便秘の解消に効果的です。

 

ストレス緩和

エゴマに含まれるリグナンという成分には、ストレスを緩和する効果があります。

 

チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤プレママさんへチューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップピンクチューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップオレンジ

 

楽しみですねぇ。赤ちゃん。特に1人目の時は、何もわからなくワクワクするのと同時に不安ですよね。「つまづいたらどうしよう」とか、「これが体に良い、あれが悪い」など。胎教でたくさん音楽を聞いたり、部屋の模様替えなどたくさんすることが遭って、楽しい反面、不安要素もたくさんあるかと思われます。

 

体が動かせる体調であれば、マタニティヨガなどおすすめです。私も1人目も、2人目もマタニティヨガに通っていました。

葉酸をたくさん摂取しなくてはいけないと思い込んで、毎日ブロッコリー食べてみたり、「健康に出てきて欲しい」と願うばかりにありとあらゆること・・・笑

 

その時に同時にセラピストの資格もとったんですねぇ。プレママさんも、ぜひお稽古にもチャレンジしてくださいね。

 

こんにちはクローバー

 

玄関に良い香りを漂わせることは、訪問者を歓迎するだけでなく、家族のリラックス効果や気分を高める効果があると言われています。また、玄関が良い香りであることが、家の清潔感を高めることにもつながります。捨てるはずの空き瓶や、お花、植木など様々なものを再利用して家の「顔」である玄関に素敵な香りをつけてみましょう。

 

 

用意するもの

・空き瓶

・葉もしくは花

・水

・アロマか使用中の香水

・長めのスティック

 

空き瓶に」香りの元となる材料を少し多めに入れ、その上から水を足します。完了したら、スティックをさし、さらにスティックに葉や花を差し込んでいきます。

こうすることで、差し込んだ葉や花からも良い香りがし、香りがふわっと広がります。そして同時に水の蒸発も防いでくれるのです。

 

訪問者の歓迎、家族のリラックス効果にも

良い香りは、私たちの気分や感情に大きな影響を与えます。玄関で良い香りがすると、帰宅した人々がリラックスし、ストレスや緊張を軽減するのに役立ちます。また、来客にとっても、玄関に良い香りがすると良い印象を与えると同時に、居心地の良い場所と変わります。

 

また、出かける際にも気分良く出かけることができ、人それぞれですが、軽快な1日の始まりが感じ入られるともいえます。

 

玄関が良い香りであることが家の清潔感を高める

玄関が良い香りであることは、家の清潔感を高めるのにも役立ちます。玄関は家の入り「顔」であり、訪問者が最初に目にする場所です。良い香りがする玄関は、家全体が清潔で整然とした印象を与えます。また、玄関が清潔であることは、家の中も同じように清潔であることを意味するため、家の価値を高めることにもつながります。

 

玄関には良い香りを漂わせることで、家の清潔感を高めることができるのです。

 

難しくない、すぐに作れるハーブをあしらった1品です。ぜひ時間のある時に試してみてください。大きな変化はなくても、小さな変化が楽しめるはずです。