メディテーションの指導者になるための最初のステップは、自分自身でメディテー
ションを学ぶことです。参加されている方のほとんどが経験者でると思われます
が、指導者になると決めたその日から、アイデアを収集しましょう。

 

 

 メディテーションを取り入れる!

今、サロン経営や何かのクラスを運営されている方。ぜひメディテーションを取り入れてみて下さい。良いことはどんどん取り入れていくことで、訪れる人がハッピーになれます。

 

メディテーションは、納得のいく落ち着いた状態に達するために多くの年月を要し
ますが、メディテーションのツールを開発し、それを実践して他の人に教えること
は、それほど長くはかかりません。完璧なメディテーションとはないということも
覚えておいてください。しかし、指導者本人がメディテーションを実践し、理解す
ることが目標です。
瞑想のアイデアを売り込むことができるのは、実際に信者であり実践者である場合
に限ります。
もちろん、メディテーションを売り込むわけではありません。生徒さん達は様々な
理由で私たちのもとを訪れます。
私たちは自分たち自身のメディテーションというものについて正直でなければなり
ません。そうでないと、私たちは何もしないでアイデアを売り込む偽善者になって
しまいます。

 

 

 まずやってみて!

 

毎日、5分間メディテーションから御自身で始め、バランスを取り、心を穏やかに
そしてクリアにする実践に取り組みましょう。


実践してみてください。それを行ったら、30日間、自分自身のために5分間の規律的なメディテーションを行い、メディテーションの効果やバランス、心地よい幸福感についてどういうものであるのかを把握するようにしましょう。毎日それを継続して行うことが大切です。できれば、方法論的に取り組みましょう。静かな時間に、邪魔を受けずに一人でその瞬間を過ごせる時間をご自身で設定します。誰も起きていない朝の時間であるとか、時には時間通りにいかない時もある時もありますが、指導は、必ずそれを行うようにしています。指導者になったからしないのではないのです。

 

毎日続けることで、人に伝えなくてはいけないことが発見できます。楽しみながらやってみてはいかがでしょうか?

 

 

 キャンドルを使った練習法

使用するキャンドルはLED式のものでも大丈夫です。必要なのは、キャンドルの炎です。この練習法は、フォーカスポイントをキャンドルに当てて行います。

目を閉じて3回クレンジングブリースをしながら、想像できたら目を開けてキャンドルを見ます。そして、また大きく3回クレンジングブレースをしながら目を閉じて、目を開けキャンドルに焦点を1分ほど当てます。この方法を何回か繰り返す行います。

これだけなのですが、この方法には驚くほどの効果があると言われています。

 

パフォーマンスの向上
記憶力と注意力の向上
メンタルヘルスの向上
睡眠の質の向上

キャンドルそ使用したメディテーションの実地時間は3分から5分です。

 

わからないことがあれば、遠慮なさらずにメッセージをください。サロン、ヒーラーさんなど、すでにお教室やクラスを始められている方でも相談を無料で承っています。

 

 

 

 

 

何かをスーパーで購入したら、飾り付けについてくるパセリ。ダイエットにとても良いハーブなのに、そのまま捨てては勿体無い・・・綺麗に洗ってフル活用することができます。パセリには利尿作用がありますので、お体のお掃除がてらにも活用できるハーブです。

 

ピザやパスタに使用して余ったハーブも、このページのレシピに記載されてあるレシピに使用できます。

たくさんハーブをひとつのレシピのために購入してしまうのは、とてももったいないです。ぜひ、「ついで」のハーブを生かしてあげてください。

 

 ハーブのサクレ

余ったハーブをサクレにすることで、朝ごはんやブランチ、パーティなどに使用できます。こちらはバターなどがたくさん入っていますので、ダイエット中の息抜きに最適です。総カロリーは、約 2147 カロリーですが一切れでお腹が一杯になるお味です。

他の人とワイワイしながら食するのにピッタリです。

 

 

<20×8×6㎝型1台分の作り方> 1882 kcal

材料

薄力粉160g

ベーキングパウダー11g

卵3個

生クリーム120g

すりごま ひとつまみ

バター20 g

モッツアレラチーズ120g

塩・胡椒 

タイム

パセリ

バジル

ローズマリー

手順

1:ボールに卵をわり溶きます。小麦粉とベーキングパウダーを合わせたものをふるいながら溶き卵と少しづつ混ぜていきます。

2:全て混ぜ泡ったら、生クリームとバターを入れ、混ぜ合わせ完全に混ざったら冷蔵庫に入れ(スイスの場合は常温)30分ねかします。

3:生地を休ませている間に、ハーブを細かくしておきます。これを30分たった生地と混ぜわせ180度のオーブンに40分入れると完成です。

焼き物が苦手の私でも、簡単に作ることができました。是非トライしてみてください。ハーブは体に良いですよ♪

 

 

 ダイエットに抜群!ハーブティ

 

ハーブには、様々な健康効果があります。例えば、タイムには消化促進効果があり、ローズマリーには集中力アップ効果があります。パセリには、体内の余分な水分を排出する効果があるとされています。買ったお惣菜の飾り付けについてきちゃうパセリで余分な水分が排出できるのであれば、ダイエットにも効果的ですね♪

 

作りかた

お湯を沸かし、余ったハーブをカップに入れて、お湯を注ぎます。蒸らして、飲みます。ハーブの種類によっては、煮出す必要があるものもあります。ハーブティーは、リラックス効果がありますので、寝る前に飲むのもおすすめです。

 

 

 ハーブオイル

ハーブオイルにしておくと、サラダドレッシングを作るときに手間が省けて簡単です。

ハーブオイルの作り方は簡単です。

 

余ったハーブを細かく刻んで、オリーブオイルに入れます。密閉容器に入れ、1週間ほど置いて、ハーブの風味が移ったオイルが完成します。オリーブオイル以外にも、グレープシードオイルやアーモンドオイルでも作ることができます。ニンニクのすりおろしや、玉ねぎのすりおろしを混ぜることで簡単意サラダドレッシングに変身します。

また、鷹の爪を混ぜると簡単に、パセリのペペロンチーノなんかも作れちゃいます。

 

ダイエット中にも、オイルは必要です。オイルを抜いて痩せてしまうとお肌がガザがざになる可能性がガーン せっかく痩せるなら綺麗に痩せたほうが魅力的です。

 

 

 保存力抜群 ハーブソルト

余ったハーブを使って、ハーブソルトを作ってみましょう。ハーブソルトは、料理の味付けに使います。パン粉に混ぜて肉料理の下味に使うと、香りと風味がアップします。

このハーブソルトは、バスソルトとしても活用ができます。

塩の効果で新陳代謝を活発にすることができますので、食事だけでなく、入浴にも活用してみてください。

 

余ったハーブを細かく刻んで、岩塩や粗塩に混ぜます。密閉容器に入れて、1週間ほど置くと、ハーブの風味が塩に移って、ハーブソルトが完成します。

 

 

 ハーブバター

 

ハーブバターは、バターとハーブを混ぜ合わせたものです。バターにハーブを加えて混ぜ、風味をプラスすることができます。ハーブバターは、ステーキやグリル料理などに添えられます。下記の分量での総カロリーは、約 717 カロリーです。

 

材料

バター:100g

ハーブ:好みの種類、適量

手順

  1. バターを常温に戻し、柔らかくします。
  2. 好みのハーブを細かく刻みます。例えば、パセリ、タイム、ローズマリー、バジルなどがよく使われます。
  3. 刻んだハーブをバターに加え、よく混ぜ合わせます。スプーンやフォークを使ってよくかき混ぜると良いでしょう。
  4. 混ぜ合わせたハーブバターをラップで包み、冷蔵庫で冷やします。数時間置くと、バターが固まります。

ハーブバターは、ステーキやグリル料理のほか、パンやポテトに塗ったり、魚料理に添えたりするのにも適しています。また、ハーブバターを作る際には、好みに合わせて様々なハーブを使ってアレンジすることができます。例えば、ニンニクを加えると味に深みが加わりますし、レモン汁を加えると爽やかな味わいになります。あなたの好みに合わせて、ぜひハーブバターをアレンジしてみてください。パセリだけでもここまで作れますが、まだまだあります。

 

ダイエット中にバター?!!と思われがちですが、味のついたものを使用することで満腹感がアップします。上矢印

 

 

 パセリのグラニテ

 

パセリを使ったハーブ入りのデザートは、あまり一般的ではありませんが、実はとても美味しいものがあります。パセリは、フルーティーな味わいを持つハーブであり、スイーツにも合うことから、いくつかのデザートで見たことがある人も?!どうせ甘いものを口にするなら、自分で甘みをコントロールできるものが正解です。この材料での総カロリーは、約 507 カロリーですが、少量を口にすることで気分転換にもなりますね。

 

材料

パセリ:30g

きび砂糖:150g 

水:150ml

レモン汁:大さじ1

炭酸水:適量

 

手順

  1. パセリをよく洗い、茎を取り除いて細かく刻みます。
  2. 鍋に砂糖と水を入れ、中火で加熱し、砂糖が完全に溶けるまでかき混ぜます。
  3. 砂糖水が沸騰したら、刻んだパセリを加え、約1分間煮ます。
  4. 鍋から取り出し、粗熱が取れたらレモン汁を加えてよく混ぜます。
  5. パセリ煮汁を冷凍庫で凍らせ、1時間ごとにフォークで混ぜます。この作業を2~3回繰り返します。
  6. 凍ったパセリ煮汁をグラスに入れ、炭酸水を注いで完成です。

パセリのグラニテは、独特のフレッシュな香りと味わいがあり、暑い季節にぴったりのデザートです。また、パセリ以外にも、ミントやバジル、タイムなどのハーブを使ってグラニテを作ることもできます。

 

 

#節約ダイエット #お腹いっぱいダイエット #無駄なくダイエット #スーパーのおまけ活用 #健康的な食事 #ヘルシーダイエット

 

 

アラフィフで方向転換?!

 

と頭を痛ませている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。

マインドマップって聞いたことありますか?図面にして結果を出していくという方法なのですが、ハーブ作家ママと呼んでいる私がハーブに行き着くまでの経緯をマインドマップにしてみました。

 

こんな感じです↓

 

シングルマザーになってから、早くも4年が過ぎました。私が家を出たのが45歳の時。結構勇気が入りました。自分の人生の運転手は自分であると言い聞かせたんですねぇ。

 

まずはできるところから仕事にしてきた私。

周りの人々の「ここにいるからね!頑張って!」の応援で次々にプログレスしている私のマインドマップが完成しました。本当に、この国に来てよかったー!と日々感じています。

 

マインドマップの”資格を持っているもの”のところのアロマセラピスト以外は、家を出てから取得した資格になります。

 

ね、できないことなんてないんです。自分に毎日言い聞かせていました。

 

「できないのではなく、やらないのである」

 

これは、子供の頃によく両親から注意されていた言葉で、まさかこの歳になって役立つとは小さい頃は思ってもいませんでしたけど・・笑。むしろ、うちの親はなんて意地悪なんだって思ってました笑い泣き笑い泣き

 

 

 シングマザーになった経緯

家の真上の住人の家族ぐるみの壮絶な嫌がられの連続で、最終的には家を出るきっかけに。で、未だ付き纏われて嫌がらせを受けていた私が3年前に実施したのが、上のマインドマップのほとんどです。

なぜなら、この壮絶な嫌がらせでストレスから肉体的にた体調を崩してしまったからです。そして、仕事に集中したいと旅立ったロンドンで手に取った本が、メディカルヒーリングの本だった。というわけなんですねぇ。

 

かなり刺激を受けました、で私の中で何かが覚醒されたんですねぇ。

働き盛りの人は、なかなか自身の健康の細かいところまで注意がいかないものです。「疲れたなぁ」→「休もう」と、きっとこんな感じだったと自分の記憶にあります。

本当の意味で「疲れをとる」、なかなか難しい表題ですよね。私の死ぬまで課題。わかった時に、世の中に送り出そうと思っています。

口にするもの、触るもの、耳にするもの、感じるものを感じる時間がある人が少ないのが現実なんですよね。そんな忙しい人たちのほんの少しの時間で、溜まった疲れがスポッと抜けれる何か・・・が見つかったら御の字です。

 

 

 自分を癒す

小さな頃から、人の笑顔が大好きだった私。私が何かをして、微笑んでもらえるのが大好きだったんですねぇおねがい。ここで出会ったのが、マインドマップの中の”勉強しているもの”の中にある、全ての項目です。健康的で自分のためにも、人のためにもなるこれこそが「癒し」「幸せ」の原点なのではないか?? と思ったんですね。

 

しかし、そんな私にも悩みが・・・

母親ですので、「私が落ち込むと子供が落ち込む」と思い、ほぼ、その姿を見せていません。完璧ではありませんが。で、うちの子供たちは何も知りません。きっと「勉強ばっかりして、ママどうすんの?」くらいにしか思っていないはずです。たまに、「外に働きに行ってよ」と言われるのですが、そういうわけにはいかないのです。なぜならゴール設定をしたから。笑。

 

 

 死ぬまで働く

死ぬまで働く・・楽しいじゃないですか照れ? 私が、働くことでアドレナリンがドバーっと出るのは、実家が自営業者だったからに違いありません。

1日がただ単に過ぎていくよりも、こちらの方が私らしいのです。

 

今できることで年老いていくのではなく、今からでもできることで年老いていけたらなぁと感じたのが、この2年間。

なぜなら、家業を引き継いだ私、自分でやりたいことをやったことがほとんどなかったんですね。ライターの仕事も、与えられたものを身につけたといった感じでしょうか?なので、人生の第3回目の仕事は、「ホリスティック関連で」で、ハーブというわけです。

 

 

 ハーブデビュー

マインドマップを見ていただくとわかりやすいのですが、全て「ハーブ」に精通しているんです。ヨガであれば、お香を炊いたり、アロマを使用しますし、メディカルヒーリングでもハーブは使用します。で、健康づくりの試作で、色々作り続けた製品の材料のほとんどがハーブ関連だったんですね。

 

当初は、あれもこれも適当に手を出していたのですが、本業もあり、なかなか時間が取れず無理をしてしまった時期もあったのですが、資格はとってよかったラブ、そして、少し方向性が見えてきた!口笛と実感できたんですね。

 

「何」になるの?と聞かれたら困ってしまうのですが、ハーブを用いて、人に楽しんでもらって、癒してもらって、健康的に幸せに過ごしていただけたらと思っています。自分で「良い」と思ったことを世の中に送り出すを目標にしています。

 

 

 これから頑張るお父さん・お母さんへ飛び出すハート

マインドマップかなりおすすめです。足りないものや、やり残していることも、マインドマップを作ることで見えきます。専業主婦のママにもおすすめです。お料理に当てはめたり、子供の教育課程に当てはめたりすると、「もっとこうしたいかも」なんて、自分では気づいていないところが見えたりもします。

 

 

 

 

 

突然イラッときたり、血圧が上がったように感じたらガーン、まずはこれを試してみてください。血圧が上がったと感じているのに、そのまま放置していては健康上にも良くありません。ストレスの引き金となってしまいますので、個人によって様々ですが試すのはタダです。健康の秘訣は、「ストレスを溜めない」です照れ

 

 

 甲状腺・副甲状腺を押してみる

 

ここが甲状腺かな?と思った場所を人差し指と中指で押しながらマッサージをしていきます。深呼吸を深く続けるのも良いと言われています。甲状腺を一度悪くしてしまうと、自己免疫システムを狂わせてしまいますので、「あっ!びっくり」と感じたらまずは試してみてください。自宅にいるときであれば、暖かいお風呂に浸かって新陳代謝を上げてみるのもいいですね。こちらのクリニックで詳しい詳細が書かれてあったので、リンクを貼っておきますね。

 

 

甲状腺によるイライラを緩和するハーブ

カモミール 

カモミールには、鎮静作用があるため、イライラやストレスを軽減する効果が期待されています。お茶やアロマなどで摂取してみては?

 

レモンバーム 

レモンバームは、鎮静効果があるとされており、イライラや不安を軽減する効果が期待されています。ティーバッグなどで気軽にハーブティーとして摂取することができます。

 

ラベンダー

ラベンダーには、リラックス効果があるため、イライラやストレスを軽減する効果が期待されています。エッセンシャルオイルやドライフラワーなどを持ち歩いておくのも良いですね。アロマを使用されている人はご存知かと思われますが、鼻の粘膜内からこれらの効能を摂取することが可能です。

 

 

 大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経

大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経に圧迫感を感じたら、まず揉みほぐしてあげまそう。手のひら全体を使って、前に手を押しながら揉みほぐしていきます。頭蓋骨の付け根に手のひらを引っ掛けると揉みやすいです。

主な原因としては、姿勢の乱れや、ストレスなど用途は様々ですが、通常、この部分に血流が仰がれることで、重大な症状が引き起こされるとされていますので、普段よりパソコンの前に座っている人は、症状を感じなくても試してみてください。

 

 

大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経に良いハーブ

ガマの穂(カワラナデシコ) 

 大後頭神経に効果があるとされています。薬用として利用されることが多く、頭痛、めまい、吐き気などの症状にも効果が。

 

グリーンティー 

カフェインを含むため、小後頭神経に刺激を与え、頭痛を軽減することができます。

 

シソ科のハーブ(大葉、エゴマ、しそ、ペパーミントなど) 

大耳介神経に良いとされていて、リラックス効果が期待できます。栄養豊富なエゴマ茶などで普段より口にしていると安心ですね。

 

 

 前頭筋と側頭筋をゆるめて

頭皮が硬くなって血の巡りが悪くなると、お顔のたるみの原因にもつながります。お顔の皮膚と頭の皮膚は1枚ですので、ここを日頃からマッサージしておくと、アンチエイジングにもつながります。キュッと上がったお顔、ここで保てるなら是非やってみましょう。マッサージ方法は簡単です。図の部分をガシッと鷲掴みにして、くるくる手のひらで頭の皮膚を回したり、前後左右に動かすだけで特別なSPAに行かなくてもご自身で可能です。

 

 

前頭筋に良い、イライラを軽減するハーブ

 

カモミール 

カモミールティーは、リラックス効果があり、イライラを軽減するために良いとされています。また、ストレスや不安の緩和にも効果あり。

 

ローズマリー 

ローズマリーは、鎮静効果があるため、イライラを軽減するために良いとされています。また、集中力を高める効果もあるため、脳の機能を改善することも!何とも良いハーブなんでしょう。ハーブ作家ママの美肌塾でも記載してあるくらい、私のお気に入りです。

 

レモンバーム 

レモンバームは、リラックス効果があるため、イライラを軽減するために良いとされています。また、消化促進や不眠解消にも効果があるとされています。

これらのハーブを摂取することで、前頭筋の緊張を緩和し、イライラを軽減することができます。

 

いつも皆様が笑顔で過ごせますように!

 

 

 

 

脳活、最近よく耳にしますね、そして私もよくこれについて書きます。年齢に関係なく、大切なことである、と、思っています。

で、ハーブを違う方法で使用した脳活、あるんです。

そして見た目も綺麗。

食べたり飲んだりではなく、指先で使っちゃいました。

 

これです!下矢印下矢印下矢印 え?なにこれ?と思われましたか?これ実はすごいんです。

クリスタルグリッドと呼ばれるものなのですが、通常、セルフヒーリングやアートの1つとして使われているものです。これが脳活につながり、見た目も綺麗に仕上がった日には満足度とアドレナリンが大暴走するわけです。

 

こんなにたくさん石が集められない!と思わないでください。道の落ちている石でも落ち葉で十分に楽しめる方法です。ちなみに画像のハーブはローリエを使用しています。日本では月桂樹と呼ばれているものですね。興味のある方は、私のpinterestに私物と他の方の作品が保存がしてありますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 なぜ脳活になるのか?

1つのことに集中することで、脳が情報処理のためのリソースを集中的に割り当てることができるので、脳内エネルギーの消費を増加させることによって、脳の活性化が促されるというのが、クリスタルグリッドの魅力ですね。目の保養にもなります。

そ・し・て・指先を使用することで神経細胞間の接続とシナプスの形成が促進されると言われているのです。

折り紙がよく、痴呆症に良いと言われているのはこのことからですねぇ。

 

指先を使うことで、運動制圧や感覚処理に関与する回路は、主に脳の運動野や感覚野と呼ばれる脳領域に位置しているため、脳の回路が変化し、機能が改善されるのです。

 

お年寄りにゲームが良いと最近言われていますが、これも指先を使用しながら一つのことに集中するためであると、あるページで発表されていました。種類にもよりますが、ゲームが一概に悪いとはいえないのです。ではシナプルとは?といま思われた方いらっしゃるのではないでしょうか?書き残しておきますね。

 

 

 シナプスとは?

 

シナプスは、神経細胞同士を接続し、神経伝達物質と呼ばれる化学物質を介して情報をシナプスが伝達します。前シナプスから神経伝達物質が放出され、後シナプスにある受容体がそれを受け取ることで、新たな電気信号が発生し、情報が伝達されるのでう。シナプスは、神経系の機能にとって重要であり、学習や記憶、運動制御などに関与しているのです。ニューロン同士は、軸索から出た電気信号がシナプスを介して神経伝達物質に変換され、後シナプスにある受容体がそれを受け取ります。

 

ニューロン同士をくっつける役割をしているのが、このシナプスというわけです。簡単にいうと、

 

ニューロン→情報を生成する細胞

シナプス→情報を伝達

 

 

 指先は刺激しておこう

シナプスとニューロンと指先の関係。なんだか難しい話で少し?と思っちゃいますよね。私も残念ながら医師ではないので、書きながら四苦八苦しています。笑。どうやったら自分の頭の中の意見をここに残せるか!と。笑。

 

指先には多くの末梢神経が存在することはテレビや雑誌でよく紹介されていると思いますが、言われている通り、指先を刺激したり、指先で何かに触れることによって神経末端が刺激され、シナプスを通じて電気信号がピッピッピと伝達されるのです。この送られた信号の行き先はというと、「脳」。そうなんです、この一見気が遠くなりそうなクリスタルグリッド、シナプス強化につながり、神経回路が改善されるというわけなんですねぇ。ニューロンのネットワークの情報処理機能を促進するということになります。

 

 

 

 クリスタルグリッドをやろうと思ったきっかけ

ヒーリングに興味を持ち始めた頃、お花がたくさん並んでいるクリスタルグリッドを見て「いいなぁ」と思ったのがきっかけです。最初は全くセンスがなく、途中で放棄。たくさん画像を見始めたら、なんとなくコツが掴めてきて、細石石を購入したという経緯です。たくさんある画像の中で、ハーブやお花が使用されているのを見て、自分もやってみたいと思ったわけですねぇ。

 

そして、初回作を作ってみた時に思ったんです。「あ!これイケる」。すっきりするんですねぇ、作った後。ヨガの後の感覚に似ているかもしれません。

 

さらには作りながらも、「これ、リハビリにいいんじゃない?」とか・・・実際に体を使ってやってみると意外なアイデアがどんどん浮かんできます。

 

の状態です。指先だけが動く。

 

記事を読んでいただいている人の中に、リハビリ科の方がいらっしゃったら、ぜひ取り入れていただきたいです。ちょっとでもずれてしまうと、無意識のうちに戻します。

美的感覚とかではなく、ほぼ無意識です。笑。

 

あと、介護士さん、話は大幅にそれますが、うちの父はクロスワードを一日中しています。そして、脳内は私より全然若いんです。脳や体についているものは、使えということなんですねきっと。脳活って。

 

I have also English page : 

https://www.healingstone.ch/post/writing-activities-for-healing