ステージ3の癌以上になってくると、それなりの治療が必要になってきます。

私たち人間の体の体の耐久性は、人それぞれ異なります。

抗がん剤治療に耐えれる年齢であるのか、また、薬そのものにアレルギーがあるなど患者によってもシチュエーションは変わってくると思います。

 

特に、お年寄りであれば自然な方法で体に負担が少ない方法が適切ではないかと、どんなハーブのどんな成分にどんな効果があるのか色々と調べてみました。なぜならハーブ作家ママの周りに該当する存在があるからです。できれば、無理なく最後まで生きてほしい、そう思っているハーブ作家ママです。

※治療の妨げになる場合もありますので必ず医師と相談してください。

 

 

 癌とハーブとその成分

 

一言でがんと言っても、どんな場所であるか、どのステージなのか?症状もさまざま出ると思われます。ご家族の方の一つのアイデアにされては良いのかと思い、ここで記載させていただいております。しかし、全てのハーブをとっていれば元気になるのか?といえばそうではなく、できるだけストレスを軽減させれるかどうかというのが、家族ができる最大のことであると思います。ハーブを含む食物は、時として治療薬との相性がとても悪い場合もあります。ここでは、どのハーブがどのように役立っているのか?というところに焦点をおいて記載しています。

 

ポリフェノールの強力な抗がん剤作用

 

ポリフェノールは強力な抗がん剤作用を持っています。健康な方であれば、ポリフェノールと聞くと”赤ワイン”を連想されると思いますが、セロリやパセリ、グァバ葉にはアピゲニンというフラボンを多く含んでいて、強力な抗がん活性を持ち合わせています。

特に、グァバ葉に含まれるアピゲニンは綱膜炎症にも効くと言われています。

これらのハーブは、乳がん、大腸がん、肺がん、前立腺がんなど、私達を悩ますがん細胞の多くの成長を塞いでくれると研究では言われています。セロリは食物繊維を多くふくむので、食べすぎるとお腹をこわしてしまいます。パセリなどは細かくみじん切りにしてお料理に混ぜてあげることができますので、チャレンジするのはさほど難しくないように感じています。

 

 

ウコンとジンジャーの抗炎症作用

 

古代よりウコンに含まれるターメリックとジンジャーは薬草としての役割を果たしていますが、癌においても一役かっているようです。

癌のみでなく、心臓病や糖尿病にも良いとされているこの成分は、痛みの軽減にも良いとされていて免疫機能を高めてくれます。

ウコン、ジンジャー

両者とも炎症マーカーを激少させて、慢性的な痛みを和らげることができ、慢性的な痛みを和らげ、吐き気を抑え、免疫機能を改善することができると研究結果で出ているそうです。

 

ウコンと聞けば二日酔い対策、ジンジャーと聞くと風邪というイメージですが、癌治療を頑張っている人も応援してくれる食材のようです。

 

 

癌とハーブ

 

ミント、タイム、マジョラム、オレガノ、バジル、ローズマリーなどに含まれているテルペンは、がんの成長に関係する多くのがん遺伝子の機能を抑制することでがんの成長を遅らせるとされています。これらのハーブには、ウルソル酸という成分が含まれており、がん細胞を攻撃する機能を持っています。

 

念頭に置いていただきたいのですが、お薬のように毎日ハーブを摂取した方が良いのかと聞かれるとそうではありません。例えばローズマリー。認知症に良いとされていますが、毎日継続的に摂取することで腹痛を起こしてしまったりと効能が裏目に出てしまう場合もあります。自然療法が用いられていたのは、近代に「癌」という病気が出てくる随分前のものですので、必ずしもハーブだけ摂取していれば健康になれるというわけではありません。

 

お薬の邪魔にならないハーブを、適度に利用して、抗がん剤治療などによる体のダメージを極力和らげるために使用するためのものであると考えたほうが良いかもしれません。ここの書かれているハーブは、日本人にとってあまり馴染みのないハーブであるともいえますので、高齢者の方のお口に合わないかもしれません。ミントをアイスクリームに混ぜてあげると食べやすいかもですね。

 

 

 ビタミンCとイソフラボン

 

オーソモレキュラー療法でも活用されている高濃度ビタミンCと、私たちが食物から摂取するビタミンCでは濃度がかなり違うため、家庭での治療方法としては適切ではありませんが、ビタミンCは水溶性ですので、多く摂取いても体外へ排出されていきます。

大量のビタミンCは、ほとんどの種類の抗がん剤との相性が良いとされているようです。癌とビタミンCについてはたくさんの著書に記載されていいますが、人間が摂取する食物の質がよくなるにつれて、病気の威力も間してきているのは確かですので、食べ合わせ、飲み合わせはクリニックから配信されているページと合わせて考慮するのが良いと思います。

 

 

イソフラボン

 

男性の前立腺癌の研究で注目されている成分です。

大豆に多く含まれていますので大豆を多く使用した食品、味噌、きな粉、豆腐などからご家庭で摂取することが可能です。

また、子宮がん、卵巣がん、乳がんの発生率も低下させてくれる成分です。

毎日味噌汁を好んで摂取している日本人にとっては、摂取するのにさほど難しくない食品であることは確かです。

 

イソフラボンやビタミンCにおいて調べたところ、特に治療の妨げになるようなことは記載されていませんでした。ビタミンCに興味のある人はこちらのサイトがおすすめです。

 

 

 緑茶と癌

 

緑茶が健康に良いというのは、一度は読んだことがある人が多いのではないでしょうか?緑茶の中に含まれるカテキンが、美容に良いとされて世の中で緑茶ブームになったのはつい最近のことでした。

カテキンには、発ガンを制御する能力があるほか、癌の成長の抑制、がん細胞の自滅死の促進、癌の転移抑制などが挙げられます。

 

私たちが普段口にしている緑茶であれば、ほとんどの治療の妨げにもならず患者様にも気づかれず提供することができるのではないでしょうか?

 

 

 自然療法とは?

 

自然療法とは、中世紀以前に使用されていたハーブを用いた医療方法です。現代においては、自然の恵みから天然の成分で症状を和らげることを目的とした方法です。

中世紀より前の病状を改善するものですので、近代現れた新しい病気にも対応できるかといえばそうではないことは確かですが、人間が昔より体を良くしていた方法には間違いがありませんので、お医者様と相談しながら活用していただけたら幸いです。

 

自然療法の中でも、最大の特効薬は家族の人の笑顔照れと愛情飛び出すハートです。治療に励める活力を与えてくれるからです。日本では昔から「病は気から」と言われています。

これは風邪の症状でも、うつの症状でも、どんな病気にも必要とされる最大の自然療法です。

 

添加物がたっぷりと入っているマジックソルト。

美味しいですよねぇ、できれば無添加を目指したい!作ってみました。

ハーブ臭いのが苦手な方はタイムは省いた方が良いです。材料はこちら。

左から、、オレガノ、パセリ、バジル、下はフライドガーリックと海塩です。

マジックソルトの表記には、ハーブはパセリと唐辛子のみでしたが、せっかく自前であるのであればバリエーションを楽しみましょう。

 

まず、茎から離します。タイムはそのまま指でするっと全部取れます。画像のように離脱させたらこれを細かくしていきます。

このくらい、ハーブの部分を残しておくと、味がしっかり楽しめます。市販のドライハーブを利用される人は、ここから参考にしてください。

各ハーブの栄養素はこちらに記載してあります。

ブーケガルニとは?

 

 

 茄子を使った参考レシピ

 

茄子を1本使うのができなかった時にぜひ参考にしてください。茄子を輪切りにしてごま油をかけ入れていきます。

 

かけ入れたら電子レンジで4分チンです。ラップは入りません。しんなりした茄子が好きな人は、ラップをして2分ほどです。今回はラップなしの4分です。

 

出来上がりはこんな感じです。時短にもなり、ハーブをごま油と合わせることで和風の不義な美味しい味になりますよ。

 

 

 添加物が体に悪い理由

 

添加物は、食品に添加される人工的に合成された物質であり、食品の外観、風味、保存性、栄養価を向上させるために使用されます。一部の添加物は、体に害を及ぼす可能性があります。

一部の添加物は、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。例えば、人工的に合成された着色料や保存料は、アレルギー反応を引き起こすことがあります。体に溜まった着色料や保存料が体内で代謝されず、蓄積されることがあります。長期間にわたって食品に添加物が含まれている場合、これらの添加物は体内に蓄積され、代謝障害を引き起こす可能性があります。

一部の添加物は、体内のカルシウムの吸収を妨げることがあります。カルシウムは、骨や歯の健康に必要な重要なミネラルであり、カルシウム不足は骨粗鬆症や歯の問題を引き起こすことがあります。

添加物には、臨床実験より発がん性があることがわかっています。例えば、ナイトレートやニトロソアミンなどの添加物は、がんを引き起こす可能性があります。

それどころか、神経系に悪影響を与えることがあります。例えば、人工的に合成された香料や保存料は、神経系に悪影響を与えることがあります。これらの理由から、添加物は健康に悪影響を与える可能性があります。そのため、できるだけ天然の食材を使用したいと思っているハーブ作家ママでした。

 

 

 ハーブ作家ママは添加物を使用しないのか?

 

使います。鶏がらスープ限定です。そのほかはできるだけ自然のもの、BIOでまとめるようにしています。鶏がらスープなしでも頑張れるのですが、あれがないとしっかりと味が出ないのです。美味しく食べて健康的にがモットーですので、これくらいは良しとしています。

レストランに行ったら・・・と考えたら全然健康的な方です。笑。

 

 

#マジックソルト #調味料 #料理 #食品 #塩 #美味しい #健康 #お料理 #料理好き #食べ物 #おうちごはん #ヘルシー

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd

リゾットライスを買うのが面倒だと思っている人多くないですか?

日本のお米でも十分に美味しいリゾットが完成します。

アスパラガスは束ねて売られているので、小家族やおひとり様が購入すると使い道に困ってしまいますよね?

痛むのも早いのが白アスパラガスの難点なんです。

そんな時はぜひ、白アスパラガスのリゾットを作ってみて下さい。

材料

  • 白アスパラガス・・余った分だけ
  • お米・・一人分で半号
  • 玉ねぎ・・半分
  • 塩・胡椒・・お好みで
  • バター・・お好みで
  • 青のり・・3つまみ
  • オリーブオイル・・大匙1
  • パルメザンチーズ・・お好みで
  • サフラン・・お好みで

作り方

1:アスパラガスを鍋で茹でます。この時の茹で汁は、リゾットを作る時に必要ですので捨てずに置いておいて下さい。

 

2:玉ねぎをみじん切りにします。アスパラガスがそろそろ茹で上がるかな?というタイミングで玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。

 

3:玉ねぎがしんなりしてきたら、お米を投入。お米も一緒に炒めていきます。お米が半透明になったらアスパラガスの茹で汁でお米をゆがいてきます。この時に、茹で汁を一気に投入するのではなくお米がかぶるくらいに投入したら残りは取っておきます。アスパラガスは柔らかい方が美味しいので、続けてアスパラガスは茹でておきます。<動画を参照にして下さい>

 

5:このあとはお米が好きな硬さになるまで、アスパラガスの茹で汁を投入していきながら調整していきます。

 

6:頃合いを見て、サフランと茹でたアスパラガスを投入していきます。

 

 

7:仕上げに、青のり、塩、胡椒をふりかけ、お皿に移してからパルメザンチーズをかけたら召し上がれ。

調理時間は長くて20分もしないと思いますので、仕事が終えた夕飯にもおすすめです。

 

 

 サフランの栄養素

 

サフランはビタミンやミネラルを含むことで知られていますが、その含有量は非常に少なく、栄養面ではあまり重要ではありません。

一方で、サフランには非常に強力な抗酸化物質であるカロテノイド、特にクロシンが含まれています。

クロシンは、細胞を酸化から守る効果があり、がん、糖尿病、心臓病、認知症など、多くの病気のリスクを減らすことが示されています。

また、サフランには、うつ病や不安を緩和する効果もあるとされています。

 

天然の抗うつ剤

 

サフランがうつ病や不安を緩和するとされる理由は、サフランには、セロトニンやドーパミンといった脳内の神経伝達物質のバランスを整える働きがあるとされる、カロテノイドの一種であるクロシンが含まれています。脳内の神経伝達物質のバランスが正常化され、うつ病や不安の症状を緩和する効能を持っています。

 

サフラノールが効く!

 

サフランには、神経系に働きかける成分が含まれていることも一因とされます。

サフランには、サフラノールと呼ばれる成分が含まれており、この成分は、神経系に作用してリラックス効果をもたらし、うつ病や不安の症状を緩和するとされています。

サフランを単独で摂取しても、うつ病や不安症状が治るわけではありませんが、お心当たりある方は積極的に摂取してみてはいかがでしょうか?

※過剰摂取はやめておきましょう

 

#料理 #おうちごはん #簡単レシピ #手作り料理 #フードスタイリング #食べ物写真

#グルメ #和食 #洋食 #中華料理 #ベジタリアン #ダイエットレシピ #スイーツ

#ワインペアリング #BBQ #野菜ソムリエ #スローフード #オーガニック

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd
LINE友達募集中!

カジキマグロのステーキ、なかなかお腹がいっぱいになって、他に何もいらないくらい満足感溢れる1品です。 オランデーゼソースは市販のものです。

春になるとヨーロッパ各地でアスパラガスをいたるところで目にするようになりますので、我が家のキッチンでも迷いなく使用しました。

カジキマグロを炒める時に、使用したのは白ワインと塩・胡椒のみです。アスパラガスを小さめのフライパンで少し茹でてから、にんにくとオリーブオイルで炒めました。


オランデーズソースの作り方

どうやって作るか調べてみました。詳細は下記になります。比較的簡単に作れる一方で、温度管理が非常に重要です。バターを溶かした状態でソースに加えるため、バターが熱すぎるとソースが分離してしまいます。

材料

バター:100g

卵黄:2個分

レモン汁:大さじ1

塩:適量

コショウ:適量

作り方

1.小さめの鍋にバターを入れ、弱火で溶かします。

2.別の鍋で卵黄をよく混ぜます。

3.卵黄を少しずつバターに加えながら、泡立て器でよく混ぜます。

4.レモン汁、塩、コショウを加え、泡立て器でよく混ぜます。

5.ソースが滑らかになるまで泡立て器で混ぜ続けます。必要に応じて塩やレモン汁を追加して調整します。

6.オランデーズソースを熱い皿に注ぎます。

ここまでみると買った方が安いのではないかと・・・・・


オランデーズソースの使い道

オランデーズソースは、魚料理によく合いますので、シャケや他の魚とも相性が抜群です。エビやムール貝、ホタテなどの料理に添えると、より豊かな味わいになります。そのほか、茹でた野菜、サンドイッチに挟む、グリルした肉にかける、マッシュなどの芋類にかけるなどなど、使い道はたくさんあります。

サンドイッチ

トーストしたパンに、ハム、チーズ、ポーチドエッグ、トマトなどを挟んで、オランデーズソースをかけると、美味しいサンドイッチになります。

ポテトにかける

フレンチフライやローストポテトに、オランデーズソースをかけると、風味が増します。

野菜にかける

茹でた野菜にオランデーズソースをかけると、風味がぐんと引き立てられます。

エッグベネディクト

エッグベネディクトは、ポーチドエッグとベーコン、英語マフィンなどからなる朝食の代表的なメニューです。この料理にオランデーズソースをかけると、より美味しくなります。


オランデーズソースは、クリームソースの代わりに使うこともできます。シーフードパスタやベジタリアンパスタに使うと、クリーミーな味わいが。タラゴンやシャンパンを加えたり、スパイスやハーブと混ぜてもです。


名前の由来

このソースは、19世紀初めにフランスで作られ、当時のフランスではオランダがバターや卵の輸入先として重要だったことから、オランダ風のソースとして名付けられたとされています。

フランス語で「ホランデーズ(Hollandaise)」と言い、オランダ風という意味です。オランデーズソースのレシピは、フランス料理の古典的なソースの1つであり、オランダとはあまり関係がありません。


#料理 #おうちごはん #簡単レシピ #手作り料理 #フードスタイリング #食べ物写真

#グルメ #和食 #洋食 #中華料理 #ベジタリアン #ダイエットレシピ #スイーツ

#ワインペアリング #BBQ #野菜ソムリエ #スローフード #オーガニック






via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd

こんにちはー!

 

メディテーション、されている方多くいらっしゃるかと思われますが、メディテーションに目的をつけることで毎日が変わってきます。

 

え?メディテーションって「無」になるんではなかったの?と思われた方いらっしゃるかと思われますが、メディテーションに入ってからではなく、その前のお話です。

 

 

 目的を持つことでスッキリする

メディテーションにはたくさん種類がありますが、この中の半分くらいは「目的別」なんですねぇ。例えば、元気になりたい時などは大きく息を吸うときに「今日も頑張る私がいる」と唱え、吐くときに「このマットの上(座っている場所)に集中」と唱えてみます。2つとも意味が異なりますが、自分の居場所をきちんと守っていくことで、息を吸うときにしたアフォメーションが活かされてきます。

 

実際に、私がメディテーションというものを心得るまでに2年以上かかりました。音が鳴っては気が散り、ただひたすら「空」なることばかり意識してしまい、結局のところ「空」になることを意識してしまってメディテーションにはならなかったんですねぇショボーンショボーン

 

アフォメーションもなく、とにかく何を持って「無」になるのかさえ解ってなかったです。頭を空にするのはなかなか難しく、最初は2秒とか・・・そのうち5分になってそれからどんどん長くなってきました。

 

 

 0を何回も

マスタークラスでも、なかなか完璧だったと言える人はいないのではないでしょうか?

 

そうなんです、メディテーションに完璧なんてないんです。

完璧であろうとしたら、完璧であろうとする気持ちが邪魔をしてしまってメディテーションどころでなくなってしまいます。

 

気が逸れたら、また戻る。これの繰り返しをしていると、そのうちに気がついたら「1時間もやってたの?!」となってきます。

 

時を忘れるんですねぇ。なんと言っても自分は「空」になっているわけですから、時間の経過を感じないのです。「そろそろいいかな?」と思い始めたときにやめるようにしています。そうでないと、「もうちょっと、もうちょっと」と結局余計なことを考え始めるので、でしたらその瞬間に一旦終了します。

 

メディテーションは、いつでもできますので。

 

 

 怒りスイッチを息に

日々生活をしていて、なかなか24時間笑っているのも大変です。マインドフルネス法とよく似ているのですが、(ハーブ作家ママはマインドフルネスも実践中です)とにかく息を吸う、気持ちの切り替えにスイッチを入れる。どちらかです。一番早い方法は、とにかく息を吸う。

 

なぜだと思いますか?

 

息を吸うことでリフレッシュするなど、理由はたくさんあるのですが「息を吸おう」と思った時点で心のスイッチが切り替わるからです。

 

笑うことが大好きなハーブ作家ママでも、ときに「ムッ」くることもあります。なかなか自己コントロールが完璧でない時もあります。

 

そんな時、息をぜひ吸う。ひたらこれです。息を吸っても損はしません。胸いっぱいに広がるようにして息を吸って、背中から吐き出すのをイメージしてみると、それだけでもう他のことを考えていますから。笑。

 

 

 

 会社で

企業戦士の皆さん。嫌な上司や面倒な部下についイラッムキーとしますよね。ハーブ作家ママはよく笑って誤魔化していました。自分が笑っておくことで、相手も自分も気持ちよく過ごせると勘違いしていたんですねぇ。

 

一言吐き出してしまう前に、大きく息はできなくても「息」を意識してから言葉にしてみて下さい。言葉が柔らかくなってくるはずで、相手側も聞きやすくなってきます。

 

柔らかく相手に伝えるのは簡単ですが、相手がそれを把握していないと意味がありませんので、まずは息を吸って、それから言葉にしてみて下さい。

 

大変といえば「ママ」。ママと言っての三者三様ですので、そのストレスは計り知れません。

 

 お家で

お子様のいるお母様、何かと「イラッ」とする時ありますよね。ハーブ作家ママには2人の男の子がいます。

よく泣く大泣き長男でした。何か自分の子育てが間違っているのかと不安にもなりましたが、ある日気がついたんです。息を吸ってにこやかにすると、赤ちゃんも笑ってくれることに。そして、今度は逆に、全く泣かないうさぎのぬいぐるみ次男を病気だと思い込んで、病院に連れて行ったり、まぁ、子育てにはたくさんこちらの息が止まってしまいそうな瞬間、1万回を超えてありますよね。

 

思春期に入ってくると、ほぼ対等化してきますので大人と同様に「イラッ」とくる時も年に何回かあります。心のスイッチを切り替えることで「それがなんでもなくなる」のです。

 

なかなか難しいと思いますが、「息」と「心のスイッチ」を使ってみて下さい。心が楽になりますよ。

 

 

 目的をモノにする

会社であれば、「絶対伝わる」と息を吸って「大丈夫」と言いながら吐いてみて下さい。お家であれば「子育ては楽しい!」←結構難しいです。ともいながら息を吸って吐きながら「泣いてないと病気」と思って下さい。

 

鳴き声が一気に気にならなくなりますよ。

 

なんでもいいんです。何も考えなくてもいいです。自分が気持ちよくなれれば「良し」としましょう。