朝ごはんやブランチ、パーティなどに使用できます。こちらはバターなどがたくさん入っていますので腹持ちはとても良いです。1台作ってテーブルの上においておくと、小腹が空いた時にいただけます。

<20×8×6㎝型1台分の作り方>  1882 kcal

 

 材料

 

薄力粉160g

ベーキングパウダー11g

卵3個

生クリーム120g

すりごま ひとつまみ

バター20 g

モッツアレラチーズ120g

塩・胡椒 

タイム

パセリ

バジル

ローズマリー

 

 手順

 

1:ボールに卵をわり溶きます。小麦粉とベーキングパウダーを合わせたものをふるいながら溶き卵と少しづつ混ぜていきます。

2:全て混ぜ泡ったら、生クリームとバターを入れ、混ぜ合わせ完全に混ざったら冷蔵庫に入れ(スイスの場合は常温)30分ねかします。

3:生地を休ませている間に、ハーブを細かくしておきます。これを30分たった生地と混ぜわせ180度のオーブンに40分入れると完成です。

 

#朝ごはん#ハーブ#ダイエット#ダイエット中#パセリ#健康#料理#美容#無料#レシピブログ

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd

超簡単です。混ぜるだけですので男性の方でも簡単に作れます。

砂糖が少なめですので、糖分が気になる方にもおすすめの一品です。

口の中の感じは、お口の中に入って瞬間ラベンダー→パッションフルーツ→ラベンダーの順番でお味が楽しめます。

最後はお塩がほんのりお口に残りますので、間食にも最適です。

 

 

 材料

 

※薄力粉 200g

※ベーキングパウダー 10g

※砂糖 大1 (きび砂糖)

※塩 2g

※ドライラベンダー 2つまみ

油 50g

牛乳 80g

▲パッションフルーツのピューレ

▲飾りのミント

 

 作り方

 

1:作り始める前にオーブンを180度に予熱して、ドライラベンダーをすり鉢で細かくしておきます。

2:ボウルに※を入れ、まんべんなく混ぜ合わせます。油を入れ、生地がポロポロになるまで手で混ぜます。牛乳は3回くらいにわけて、入れてざっくり混ぜて、を繰り返します。出来上がったら、生地を馴染ませるためにボールを作ります(画像)。

 

3:手のひらで生地を1cmほどの厚さに伸ばしたら、半分に折りたたみます。これを5回くらい繰り返します。生地がもちもちした感触げしてきますよ。

4:最後に1~2cmほどの厚さに伸ばし、型抜きをして、クッキングシートをしいた天板に並べます(画像)。

5:180度のオーブンで15~20分ほど焼いて、完成。

 

味や香りの強いラベンダーを少しだけ足すのがポイントです。

ラベンダーはリラクゼーション効果があり、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。自然な睡眠を促進する効果もあり、不安やうつの軽減でも自然療法では活用されています。ラベンダーは、入れすぎると味や香りが強く出てしまいますので、2つまみをマックスと考えていただいた方が、適度なお味が楽しめます。

使用したラベンダーは、ハーブティ用のものを使用していますのでお近くのスーパーでも簡単に手に入るかと思います。

 

 

#簡単ラベンダービスコッティ #ラベンダービスコッティレシピ

#ビスコッティのラベンダー風味 #ラベンダービスコッティのおすすめ

#ハーブビスコッティ #ラベンダーの香りのビスコッティ

#ビスコッティの新フレーバー #ラベンダー好きにおすすめビスコッティ

#手作りラベンダービスコッティ #簡単ハーブスイーツ

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd

ハーブ作家ママは一体何者なのか・・・サイトでもサービスは紹介させていただいていますがこちらでも♪

 ライターハーブ作家ママ

 

ハーブ作家になるまでの道のりでも記載させていただいておりますが、元は、そして今でもSEOライターです。書くのみでなく、たまにサイト作成やデジタルマーケティングのお手伝いもしています。マーケティングと言っても、サイト内をコードを使ってというわけではなく、サイトを最適化させていただいて、Googleの検索ページの一番最初のお客様のページを持ってくるのが仕事です。過去のお客様のページは全て検索ページで最初のページにきているという、意外に敏腕なんです。書くのが好き、で、お客様のページが検索ページで最初のページにくると、とても嬉しい!のでこの仕事を続けています。

 

と、いい格好を書いてますが、実は海外に来て言葉が話せない私が仕事を探すのはとても大変なんです。子供も小さかったし、ある程度家事ができないと・・・なんて悶々としていたんですが運命の出会いが。突破口となったのが、優しい企業様が私の日本語とマーケティングの基礎を交換したいわゆるスキル交換。「私のことが気に入ったら雇ってください」と言ってから7ヶ月後、ちゃんと採用していただきました。それまでは、実はエクセルも触れなかったんです。「再起動ってなぁに?」だったんですねぇ。笑。実は、今でもアナログです。

 

 

  レシピ開発

 

本当は、食べる方が好きです。食にはとてもうるさい家庭で育ったので、食事だけは譲れないというところから、本を見ながら作っても我流に。測らない料理、ちゃんとレシピ本を読まない、テイストだけを頼りに日々子供達のご飯を作っています。そして、もうちょっと体にいいものないの?とか、もうちょっと美味しいのないの?という疑問からこのサービスが生まれたわけです。

お酒でも、ご飯でもアイデアを提供しています。

 

 

  キャンドル作り

 

アロマの次に私の歴史の長いのがキャンドルです。

これはですねぇ、何かに没頭したい!頭を空にしたい!そんな時期があったんですね。元々、靴職人でしたので何かに没頭することで気分がスッキリするんです。で、ダーカーな毎日を自分でコントロールしようと始めたのがキャンドル作りです。暗闇を歩いている気分の時に始めたのがキャンドル作りで、始めると素材なんかにもこだわり始めるという私の悪い癖です。可愛いものを

いっぱい売ればいいのですが、そうではなく、日常的に使っても体にも、スピリットにも良いものがいいんです。笑。

 

 

  クリスタルアート

 

クリスタルとハーブを使用したクリスタルグリッドを撮影用、イベント用に作成させていただいています。これを始めたのは自己ヒーリングの一環だったのですが、これもまたやり始めると止まらない・・・ハーブ作家ママはヒーラー希望だったんですねぇ。で、いろんなものをこちょこちょ試しているうちに行き着いたのがハーブ。仲良しなんです、植物と。で、石も元々好きだったんです。アメブロのヒーラーさん、サイト用に1点いかがでしょうか?

 

 

  お灸の艾作り

 

妊娠中にお灸をしたんです。太り過ぎで血圧が上がったんですね。高齢出産だったのも手伝ってウエストは100センチを見事に超えました。そして、戻らないのです。若いうちの出産は体型がすぐに戻りますが、高齢出産だと戻らないんです。で、産前産後にお世話になていたのがお灸だったのですが、匂いが・・・許せないんですねぇ。アロマ、ハーブときたら王道です。匂いにはとにかく敏感なんです。アロマは使用し始めてから16年が経ってますが、こちらは職業ではなく趣味のまま続けたいのです。

 

お灸は体にいいですよ。昔の人は賢いなぁってつくづく思います。産前の妊娠高血圧症候群も見事にお灸とアロマで乗り越え、産後のむくみもこれとエステサロンのダブルパンチで一気に産前の体型へ戻して、ウェディングドレスを着たという伝説もあります。おバカなことに、ウェデイングドレスを妊娠初期に調達してしまい、産後に大慌てしたという笑い話もあります。

 

 

  各企業様向けのサイトのローカライズ

 

ホリスティックや書くことを、最適化業務を得意としていますので、各企業様の日本語のサイトを海外向けに翻訳・最適化の設定、そして私のサイトでの商品販売も受け付けています。海外のお客様には逆に日本市場向けにご紹介させていただいています。なぜなら、ハーブ作家ママは神戸出身の港女なんですねぇ。←古いですか、港女。笑。 浜っ子です。で、家族が港に物流を持っているという経緯でこのサービスを紹介させていただいています。検針から仕分け、管理まで承っています。

 

 

 今後のハーブ作家ママ

 

これからサービスはどんどん広がる見込みです。まだ自分が気づいていないだけで、他にもたくさん何かできるはずです。自分開拓中です、10代から今でもずっと開発中。学生時代には、高校に通いながら資格を2つも取ってしまったという大馬鹿者です。なぜバカなのか・・・本業の勉強を全くしなくて追試の日々だったんです。で、教頭先生が、「いいよ、何か頑張っているなら卒業させてあげる」という学校始まって以来のお話に発展。この時に勉強したのは、「カラーコーディネート」を文化服装学園の通信教育で、もう一つはヒューマンアカデミーの「心理カウンセラー」でした。そして、文化服装学園からの研修で初めて海外へ。今でも覚えています。パリで24時間迷子になった日本人は多分私だけ。「ちゃんと英語勉強しておけばよかった・・・」で、この後、イギリス留学をしたというハーブ作家ママ。イギリスでは、皮革の学校に行ったんです、実家が靴関係の会社を経営してましたから。今やっていることと、勇逸つながっているのが、「心理カウンセラー」ですかね。多分ここから妊娠中に「アロマ」という発想が出たはずです。ここから、ハーブ、石、メディテーションと現在に至ります。

 

メディテーションなんかにも何かあるのでは・・・と思っています。ハーブとメディテーションも仲良しですよね。私、座る(メディテーション)の大好きなんです。よくサボりますが。アメブロのヒーラーさん達も座られているはずです。また、意見交換などできたら嬉しく思います。

 

ということで、これからもどんどんハーブを含むホリスティックと何か・・・を足した新しい何かを開発していきます。とにかくじっとしていられない・・・割には、私、とてもイージーゴーイングなんです。見えないのか、見せないのかは自分ではわかりませんが。笑。

 

 

 

毎日の食事で日々エストロゲン要素を取り入れていくことで、日々、女性らしく健やかに毎日を送ることが可能になります。

摂取できる量はごくわずかですが、全くないよりは全然マシです。簡単に取り入れて、ぜひいつまでも美しくいてください。ポイントは、葉酸とエストロゲンを同時に摂取するということです。ページ下部に詳細が記載されています。

 

 メニュー

 

・ひよこ豆とカッテージチーズのココット

・きな粉ミルク

・葉酸ペペロンチーノ

 

 材料

 

ひよこ豆とカッテージチーズのココット

・缶のひよこまめ

・カッテージチーズ

・オレガノ、パセリ(付け合わせハーブ)

・バター(ココットに塗るだけのごく微量)

きな粉ミルク

・きな粉

・牛乳

葉酸ペペロンチーノ

・茹で時間5分の極細パスタ

・ニンニク

・唐辛子

・オリーブオイル

・ブロッコリー

今回使用したブロッコリーはこちらを参考にしてください。(日本語はありませんのでAIで翻訳までお願いいたします。)普通のブロッコリーでも代替えは可能です。普通のブロッコリーの方が少しお味が甘めであるといえます。レシピがたくさん掲載されているので面白いですよ。

 

 

 

 ひよこ豆とカッテージチーズのココット

 

1:ココットにバターを塗ったものに、ひよこ豆とカッテージチーズを入れます。

2:200度のオーブンで15分熱します。

カッテージチーズはとろけるチーズのように解けないので、とろとろのチーズが好みの人は他のチーズでも大丈夫です。

3:仕上げにハーブを少しまぶします。なくても大丈夫です。

 

 

 きな粉ミルク

 

きな粉と牛乳をミキサーで15秒。これで完了です。ミキサーで混ぜることによって細かく混ざり合わさるので、ぜひミキサーをご利用ください。きな粉とブロッコリーを同時に摂取するということが大切ですので、牛乳が苦手な方はできればきな粉を使ったデザートか何かと召し上がってください。

 

 

 葉酸ペペロンチーノ

 

1:ブロッコリーをレンジで5分茹でます。水は1センチくらい入れて、残りは蒸気で茹で上げていきます。流れ出た水分には栄養素がたくさん詰まっていますので、捨てないで後でパスタの仕上げに使用します。

茹で上がったたらブロッコリーを三等分にカットします。(普通のブロッコリーであれば、歯の部分と茎の部分を分けてください)

最初に、唐辛子、ブロッコリーの茎の部分、ニンニクを弱火で炒めます。

ここに茹で上がったパスタを投入します。このときに先ほどのブロッコリーの茹で汁が入りますので、硬めに茹でたものを投入して、残りをブロッコリーの茹で汁でさらに煮詰めていきます。

URL: youtu.be

パスタが茹で上がったら、ブロッコリーの葉の部分を盛り付けて完成です。お塩は食されるときに好みに合わせてご利用ください。比較的塩分を取らない生活を心がけていますので、ほとんどのレシピに塩が記載されていません。

 

 本日のハーブ

 

オレガノとパセリです。パセリの栄養についてはアメブロのブログページ「無理なくダイエット」をご参照ください。

オレガノについては「ハーブを使った香り高いブーケガルニ」を読んでみてくださいね。

 

 

 ひよこ豆

 

ひよこ豆にはたくさんのビタミン群、植物性のフィトエストロゲンが含まれていて、人体内のエストロゲン受容体に統合することでエストロゲンが合成されます。ただし、 ひよこ豆から摂取できるエストロゲン量はごくわずかですので、きな粉ミルクのようにエストロゲンの爆弾のような飲み物と合わせて摂ると、効果が発揮できるのではないか?といえます。

 

 葉酸

 

葉酸はブロッコリーにお多く含まれている、妊婦さんの必須栄養素の一つです。赤ちゃんの脳の発育に深く関わってくる栄養素ですので、妊娠週から摂取するとことで胎児の脳の発育に良いとされていて、産婦人科でも推奨されている栄養素です。

妊娠中に葉酸を摂取することで、先天症の異常リスクを最小限に控えるだろうと臨床実験で確認されている栄養素でもあります。

余談ですが、長男妊娠中にブロッコリーばかり食べていたので、そのせいか長男はブロッコリーが大好物となっています。妊娠中にお母さんが食べた植物・味覚が生まれた子供に伝わるという伝説は本当のようです。

 

 

 なぜエストロゲンと葉酸を一度に摂取するのか?

 

ホルモン補充療法、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?更年期障害の緩和や骨密度の維持などで方法です。葉酸はエストロゲンの吸収を補助してくれる成分ですので、この療法では、エストロゲンと葉酸の同時摂取が推奨されているのです。ただし、過剰摂取は治療の妨げになりますので、あくまでも「日々美しく、健やかな健闘面で」という目的で考えていただけたらいいかと思います。

 

#料理 #おうちごはん #簡単レシピ #手作り料理 #フードスタイリング #食べ物写真

#グルメ #和食 #洋食 #中華料理 #ベジタリアン #ダイエットレシピ #スイーツ

#ワインペアリング #BBQ #野菜ソムリエ #スローフード #オーガニック

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd

ワンプレートサラダであると洗い物がとても楽なんですね。お料理した際の洗い物と食べた後の後片付けのダブルパンチは、食べている間もげんなりしてしまいがちです。食べ盛りのお子様のいる方におすすめのワンプレートサラダ、紹介いたします。

改めて材料を購入したのは挽肉のみで、あとは冷蔵庫の残り物です。使っては1点買い足すお買い物方法にすると、捨てるものが少なくなりその上とても経済的なんです。

このお料理のポイントは、クリームチーズを使用しているところと、パン粉は食パンにミキサーをかけたものを使用しているところです。食パンをミキサーにかけたパンん粉を使用することで、パンを腐らせないそして、ふわふわの揚げ物に仕上がります。カリッとしたものが好きな方には少し物足りないかもしれませんが、このパン粉であると満遍なくお肉に絡みついてくれ、隙間なくパン粉を材料に乗せる事ができます。

クリームチーズは、子供達が食べなかった余り物ですが、クリームチーズであると形が残ります。お肉の中でチーズ溶けて揚げ物オイルに充満したり、溶けたチーズの水分で油がこちらに飛んでくるようなこともありません。

材料 

(3人分です)

・残り物のミックスサラダ

・残り物のクリームチーズキュウブ4個

・残り物のトマト

・牛挽肉

・塩胡椒

・タイム 2葉

・オレガノ 少々

・ブルドックのトンカツソース

・ブルドックのウスターソース

・マスタード

手順

1:まず最初にソースを混ぜ合わせておきます。全てお好みでご調整ください。

2:ひき肉にオレガノ、タイム、塩コショウを投入してしっかりと混ぜ合わせます。

3:混ぜ終えた挽肉を同じ大きさのボール状にしていきます。

4:ボール状になったひき肉に人差し指で穴を作ります。作った穴の中にクリームチーズを入れていきます。

5:クリームチーズを入れたら丸めて再びボール状にします。

6:ボール状になったクリームチーズの入った挽肉を、小麦粉→卵→パン粉の順番でつけていきます。

7:揚げる時に、コロコロと回しながら上げていきます。お肉があげると同時に少し膨らんでしまいますので、おこげ防止として、また、中までちゃんと火が通るように

ひたすらくるくる回しながら上げていきます。画像を見ていただくとわかっていただけるのですが、かなりしっかり目に揚げています。

8:お皿のサラダの上に揚がったミートチーズボールをそのままおいていきます。この時に「ジュッ」と音がしますが、サラダもなんだか良い感じになってくれます。

9:お皿に乗せたら、ソースをかけて完成です。

ご飯がとてもすすむ美味しさでした。

#料理 #おうちごはん #簡単レシピ #手作り料理 #フードスタイリング #食べ物写真

#グルメ #和食 #洋食  #スイーツ

#ワインペアリング #BBQ #野菜ソムリエ #スローフード

 

 

via お料理ハック
Your own website,
Ameba Ownd