本日、福島市 JA福島ビルにて開催
『畑からいつもの食事を考えよう』
食と菌の世界~畑が教えてくれた病気にならない暮らし方~
イベントページはこちら
に参加してきました!
講師は全国で講演会を多数開催している
那須烏山七合診療所の医院長:本間真二郎医師。本間先生のブログはこちら
本間先生は、札幌医大を卒業後、小児科医として勤務。
その後、米・国立衛生研究所にてウイルスやワクチンの研究に携わり、ワクチン開発などを行っていた凄い先生です!
そんな最先端医学の医師が、なぜ自然派医師となったのか。。。

本間先生は、過去何度も福島で講演会をされていたのですが、なかなかタイミングが合わず
今回、初めて参加することが出来ました!
本間先生の著書『病気にならない暮らし辞典』 こちらは愛読させて頂いていたので、どんな話が伺えるのかとても楽しみでした!
*****************************

本間先生は、マシンガントークを売りにしているとの事(笑)
きっと限りある時間の中で、如何に多くの真実を伝えることが出来るか!?
それが軽快なマシンガントークになるんでしょうね!
確かにマシンガントークでした(笑) ですが、とても分かりやすく伝えてくださいますw
以下、本間先生のお話を、私なりに要約してみた内容を記載します。
私の見解、受け取り方には誤りがあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
【西洋医学の問題点】
原因があり、結果として症状が現れる。この『症状』を取り除く行為が、対症療法の西洋医学
例えば、熱が出たら熱を下げる。癌になったら、癌を切除する。
これは、出てきた結果だけにアプローチをしていて、原因を見ていない!
結果として現れた『症状』の原因を見つめ、改善することが、根本治療となる。
医学が進歩しているのに、何故慢性疾患患者数が激増しているのか!?
現在、アレルギー疾患を持つ人口は4,600万人。二人に一人の割合。
戦前は、千人に一人だったアレルギー。
癌も、15人に一人程度だった。
病気の原因は何か?
自然の摂理・法則に反した生き方、生活習慣。これらが病気を招く!
何故なら、自然は生命(いのち)を育むシステムが出来上がっている。
自然から離れれば離れるほど、生命が減ってゆく⇒病気を招く
病気は遺伝でも体質でもなく、生活習慣・生き方そのもので、実は遺伝的な原因は2%程度しか関与されていない!
自然から離れるとはどういうことか!?
自然を傷つける行為、自然に反する行為
これらが巡り巡って、私たちの身体に反映している!
自然を傷つけるける行為、身の回りでも多くあります。
あらゆる科学的な洗剤(風呂・トイレ・台所洗剤、漂白剤、柔軟剤、シャンプーリンスetc...)
排水溝から流れたら終わりではない!
農薬・化学肥料も然り!食品添加物や保存料も然り!
だからと言って、原始的な生活をしろ!というのではなく、それらを理解したうえで、今後どのように関わっていくのか?
意識を変えること、工夫することが大事である。
全ての生き物は、地球の分身。
私たちの細胞も、食べたものから作られます!
私がローフードを広める活動をしているのも、同じことです。
科学的に汚染されたものを食べ続け、不自然な生活習慣で、健康を維持できますか?
私はそれで体調を崩しています。だからこそ、言えること。
私たちは地球の生命の循環の上に成り立っています!
【菌について】
私たちの身体の9割は微生物ともいわれています。
分かりやすいところでは、腸内細菌、口腔内細菌、常在菌など。。。
腸内細菌は、総重量として1~1.5Kgもあるそうです!
私たちの身体の細胞は60兆個と言われていますが、それをはるかに超える100~1000兆個以上!
目に見えない小さな微生物が1.5Kg、1000兆個以上って、相当な量!驚きですw
それらが個々に、それぞれの役割を担っている。
私たち人間の意思ではどうにも出来ない仕事を、体内でせっせと働いてくれているのです!
これらの細菌を私たちは、いつどうやって取り込むのか!?
妊娠中の母体の中では、腸内細菌はゼロ。無菌状態。
分娩時産道を通るときに、膣内から腸内細菌を取りこむ。実は出産時母の膣内はグリコーゲンという乳酸菌が増える!
出生後、母の乳首(乳頭)にはビフィズス菌が常在。それらを母乳と一緒に取りこむ。
そして、家族や室内の菌を取りこむ。
母乳には数百種類のオリゴ糖が含まれるが、乳児はこのオリゴ糖は消化できない!
実は母乳のオリゴ糖は、ビフィズス菌を育て増殖させるための栄養である!(乳児の腸内環境を整えてゆく)
このように、徐々に沢山の種類の菌を体内に取りこんでゆく。
なのに、滅菌殺菌で本来必要な取りこむべき細菌が取りこめず、腸内細菌の種類が少なくなっている。
細菌は其々に役目があり、其々に仕事をこなす。
菌の種類が多いほど、色んな仕事ができる。しかし、種類が少ないと、出来る仕事も減ってくる。
そして、菌には取りこむべきタイミングがある!
多くの細菌は2歳までに、色んな形で色んな経由で取りこまれる。
それが適切な時期に取りこまれれば、生涯悪さをすることは無い!
取りこむ(感染する)タイミングが遅くなると、様々なリスクが高まる!
昔は離乳食は無く、母の咀嚼をしたものを口移しで食べさせていた。
これは、理にかなった行動だった。
代表的なもので、ピロリ菌。乳幼児期に感染していれば、胃がんや胃潰瘍などにならない(後の生活習慣にもよる)
菌やウイルスは常に身近に存在し、関わっていて、免疫が下がっていると、菌やウイルスが悪さをする。
しかし熱を出すことで、体の悪い部分を修復するメリットもある!
【農と病気の関係】
18世紀半ばから始まった産業革命 それ以後、アレルギー出現。
それからどんどんワクチンが登場。
産業革命後、ワクチンなどが出てくる以前からアレルギーが出現したのはどういう事か!?
産業革命以前、人々は農民だった。自然農であった。毎日土に触れていた。
それが、土ではなく機械に触れるようになった事が原因と考えられる!
土に触れる、菌を取りこむ機会が激減し、殺菌滅菌、抗生物質などの薬の使用で、腸内細菌・常在菌が大きなダメージを受けている状態。
人間の腸と植物の根は同じ。多種多様な菌が重要である。腸内細菌、土の中の微生物は大切にしなければならない。
【免疫システム】
免疫反応には2種類。(バイ菌の排除やがん細胞へのアプローチなど)
通常反応であれば、身体を守るための免疫反応も、行き過ぎ(過剰反応)てしまうと、膠原病など自己免疫疾患・アレルギーとして自分自身を傷つけてしまう!
通常反応から過剰反応へ行かないように、ストッパーが働くはずが、働かない!
ストッパー役は実は、寄生虫と腸内細菌である!それらを排除した為に、ストッパーが働かず、免疫の過剰反応が起こっている。
勿論、細菌だけのせいではなく、ストレス過剰な不自然な生活も原因のひとつ。
本来寝る時間に寝ないなど生活習慣の乱れ、なども不自然な生活となる。
それらが原因で、交感神経と副交感神経がうまく切り替えられない、など。。。
【スイッチのON・OFF エピジェネティックな変化】
遺伝子が変化するのではなく、全ての遺伝子には、スイッチのON・OFFがある。
微生物を排除することで、スイッチがONになってしまう ⇒ 病気になる
このエピジェネティックな変化は、出生前・胎内で決まる!
母体が次世代のスイッチを握っている!
出生後、不自然な生き方をすることで、自律神経のアンバランスを引き起こすことで、どんどんスイッチが入ってゆく。
アレルゲンと接触して症状が出る。
アレルゲンに接触しなければ症状が出ない ⇒ スイッチがONの状態
これが、現代病の発生メカニズム
【食の話】
日本伝統の発酵食品は栄養・酵素合わせ、微生物の塊のようなもの!積極的に取るべき『糀』
それらは、腸内環境を整える。
糖質制限はしてはいけない。だけど、砂糖は摂らない!
糖質制限ではなく、糖質選択が重要。
単糖・二糖類はすぐに吸収され、血糖値を上げるだけなので、砂糖は摂らない方が良い。
でんぷん質 炭水化物など難消化性のものは、大腸の奥まで届き、腸内細菌の餌っとなるため、摂った方が良い。
これが、糖質制限ではなく糖質選択!
身土不二、一物全体、地産地消、その土地固有の菌も大事。
旬のものを食す。旬のものとそうでないモノ、栄養が10倍ほど違うらしい。
***************************
以上、箇条書きにしてみました。
【まとめ】
・腸内細菌を大事に考える → 薬や科学的なものを使わない、摂らない
・農作物 自然なもの、自然な生活習慣、不自然は避ける
・土に触れ、極度の清潔(滅菌・除菌)を避ける
・地球を大事にすることは、自分を大事にすることにつながる
・私たちは単体ではなく、菌との共存・一体の生命体である
・何でもバランスが大事
今回、私が本間先生より学んだ
食と菌の世界~畑が教えてくれた病気にならない暮らし方~
でした。
振り返ってみると。。。
4人の子ども達の中で長男が一番アトピーが酷い。
母体から既にスイッチを入れてしまっていた。独身時代の不自然な食生活。
生まれてからもなお、アルコールスプレーで何でも除菌・滅菌をしていた。
母乳で育てたが、お乳をあげる前は滅菌ガーゼで乳首を綺麗に拭いてから、お乳をあげていた。。。。
子どもの為とやっていた事が、不自然なことだったとは。。。。
はぁ。。。ごめん。
太るから!と、炭水化物を避けていた長男。
実は摂った方が良いんだって!の話の流れから、菌の話へ。菌を取りこむタイミングが大事である事など。。。
私の無知が、長男のアレルギーを悪化させてしまったこと、ごめんねと誤った。
『へぇ~。そうなんだ!?
でもさぁ、アレルギー位で丁度良くね?変なもの食べたらすぐ分かるし!』
ナイスフォロー!有難う。
本間先生始め、スタッフの皆さま、本日はありがとうございました!
最後に顔馴染みの方々のお写真ですw

銀河のほとりのスタッフの皆さま

喜多方自然派ママの会 はぐまむのお二人と、足もみタケさん!
そしてナチュールオフィス・ヒロのやはぎさん!