11月21日 アレルギーと冷え取りのお話会 に参加してきました!
Facebookではチラチラとチラ見をしておりましたが、実際にお会いするのは初めて。
今回は、情報発信講座や磁場調整のお話など、全国展開をされている
ハナリンこと、大花慶子さんのお宅にお邪魔してきました!
南窓からは、素敵なハナリン邸の庭園と、その向こうには白河城が!!
なんて素敵なお家なんでしょう~
さてさて、冷え取り。
単純に身体を冷やさなければ良いんだよね?
その程度にしか思っていませんでした。
低体温は免疫低下→癌になりやすい
そんな程度の知識しかありませんでしたが、あらあら。。。大変!
身体の冷えは勿論、言うまでもありませんが
心の冷えは、身体の冷えの5000倍の威力があるとの事!!
5000倍(@_@;)
既に5000倍がいかほどか?ゆみちんは想像できません(笑)
実は、神人さんからのお示しで『身体を冷やさないように』とも、言われていたので
冷え取りのお話は、楽しみにしていました!
ここからは、手帳に必死にメモッった内容を箇条書きに写していきます!
完全に自分用メモです
---------------------------
★冷えは万病のもと
体温 脇の下で36度 → 内臓は37度位
足先や下半身は、体温マイナス5~6度 → 32度前後
なので、下半身を温めるとよい。
確かに、私はいつも下半身が冷えている。。。
★汗吐下(かんとげ)
デトックスのシステム。汗から排泄
嘔吐ではなく吐く、感情を吐き出す、吸った息を吐き切る、深い呼吸
うんちやおしっこなどから排泄
過剰な冷暖房で身体の温度調節がうまくできない → 汗をかかない → 溜まる
病院に行くまでもない症状 → ほぼほぼデトックス 身体からのサイン
肌シミ → 内臓の冷え
抜け毛 → 毛を抜いてまで、毛穴から毒素を出す
加齢臭、ふけ(脂っこいものを摂りすぎる)、肌、、、お腹ポッコリ、、、白髪、、、などなど
老化と思われる原因=冷えも大きく関係している
代謝が悪い方 → 言いたいことが言えない、言えてない、心の冷えが溜まる
自分本位な気持ち、妬み、恨み、わがまま、自分が嫌い。。。
そんな感情は、心も冷えて、子どもにも反映してしまう
うぅぅぅ、、、私の心は極寒の地 シベリア並みに冷え切ってそうだ!
★子はお母さんの鏡
男の子は、お母さんの代わりに引き受ける。身体の症状でメッセージを出してくる。
女の子は、言動でメッセージを出してくる。
それじゃ、パパは?
パパはママが選んでいるんです。 なるほど。。。。
でもこれは体内記憶『かみさまとのやくそく』につながる所ですね!
12月18日 かみさまとのやくそく 上映会が郡山で行われますよ!
やはり母と子は、見えない糸でつながっているんですね!
良くも悪くも。
ママが幸せだと、子どもも幸せ!
心を配る → 心配 先回りして心配しない! プラス思考!
★食べ物
実は氷を入れてコーヒーや紅茶を飲むのは、日本だけだそうです。
アイスを食べると、内臓温度が15度下がるというのは、聞いたことがあります。
同じ原理でしょうね。
甘いもの、小麦、なんかも体を冷やす。
食べすぎは身体を冷やす ⇔ 冷えていると食べ過ぎる 悪循環
人 を 良 くする → 食
身体に良いものを食べないと、、、って事です。
そしてその事に感謝をすることが大事なんですね。
食べられることに感謝
自分に感謝
全てに感謝
★冷え対策
①半身浴(20分以上)をして汗をかくこと ※癌の方は24時間入り続けると良いそうです。
②靴下の重ね履き(8枚重ね:シルク、ウール、シルク、ウールの順番)
③少食にする ※これが一番大事らしい。
④心の冷え取り(いわゆる感情の開放やインナーチャイルドを癒すなどにつながるのだろう。)
⑤頭寒足熱(ずかんそくねつ)
読んで字のごとく。腰、足首を温める。 男性(に限らず)はズボン下などを履くと良い。
睡眠不足も、冷えの原因となる。
上半身と下半身の温度差を少なくすることがポイント!
必ず水分は、500~700ccは摂る。(2L摂れれば理想)
素直な人は、冷え取り効果は高い!
素直に自分と向き合う!
★アレルギーの話
直さんのお話と自分自身の経験が沢山リンクしてしまった
私はかつて、楽天ブログ『yushuryoな毎日』でアレルギーブログを更新していました。
子どもの食物アレルギーに向き合い、長男が生まれてから18年。
長男と次男は離乳食でアナフィラキシー。
次男は何度も救急車で運ばれ、一度は呼吸が止まったこともありました。
18年前は珍しかった小麦アレルギー。
小麦が使えないならと、米粉で色々挑戦し、数々の米粉レシピを投稿したり、学校や教育委員会にかけあってのエピペンや給食対策などなど。。。
今となっては懐かしい限りです(笑)当時は必死でした。ブログは何だか写真が消えてしまっていますが。。。
食物アレルギーで給食が食べられず、毎日弁当持ち。
当時は、皆と同じものを食べさせてあげられなくて、ごめんね。。。って気持ちばかりだったけど
だからこそ、皆が羨むような弁当を作ってあげよう!そう思って作った数々のキャラ弁。
ママともに『凄いね!偉いね!私にはまねできない!』などと言われ、『偉くもないし凄くもない。やりたくてやってるんじゃない!そうしないと、この子は死んじゃうの!』などと、本音を押し殺して過ごした日々。
ごめんねとありがとうを繰り返していた日々。。。。
アレルギーのこと、食の大事さを分かっていたはずなのに、自分のことはないがしろにして、大きく体調を崩し、子ども達に迷惑をかけたこと。。。。
ダメダメな母ちゃんでごめんね、アレルギー体質として生んでしまってごめんね、そんな事ばかりだった。
勿論、だからこそ見つけた幸せもたくさんあった。嬉しいこともたくさんあった。
だんだん子ども達も大きくなって、薄れていた数々の感情。。。
色んな事を思い出しました。
やっぱり食は基本。だからこそ、ローフードは広めたい。改めて思いました。
そんな流れからの、まなゆい
皆で輪になり、座りました。
ゆみこちゃん いつも頑張っているね!
ゆみこちゃん いつもありがとう♥
ゆみこちゃん大好きだよ♥
泣けてくる。。。。。
私は、心の冷えを取り、自分も周りの人たちも大好きになっています!
そう思っている自分を、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています♡
隣に座っていた、大塚直美さんが、優しい眼差しで、目を見て
私はゆみこちゃんが、そうなっている姿が よ~く見えていますよ!
せ~の!おめでとう!(おめでとうは、そこにいる皆さんが拍手と共に言ってくださりました。)
と言ってくださいました。
有難う御座います。。。今思い出しても泣けてきます。。。
そして最後はハナリンさん。
『私は、私の周りにいる人たち、皆が幸せになっています(そんなような事を)。
そう思っている自分を受け入れ。。。。。』
最後の最後に、ハナリンさんに泣かされました~~~
自分のことではなく、周りにいる人たちがって、皆の幸せを願ってくれたんです。。。
ハナリンさんの大きな愛に、再び涙が出てきました
有難うございます。。。
そんな感じで、浜川直さんのお話会は終わりました。
その後は、なんと、ハナリンさんのお手製ランチ!
Satomeさんの糀のお漬物や、まりこさんのシフォンケーキなど
すっかり写真を撮り忘れましたが
色んな方とお話をしながら、美味しい食事を頂きました!
主宰のハナリンさん、講師の直さん、ご一緒させて頂きました皆さま
有難うございました
アレルギーと冷え取りのお話会 についての皆さんの投稿です!
はなりんさんの投稿
糀と共に生きる、Satomeさんの投稿
いつも可愛い OluOluオーナーめぐみちゃんの投稿