あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院の公式ブログです。
お知らせや健康雑学などを書きためていきます。

あそびゴコロ鍼灸整骨院 本町院
大阪市西区西本町1-12-7
06-6599-9205
平日    10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 祝日 10:00~18:00

こんにちは。

あそびゴコロの谷名です。

今回も睡眠について書いていきますね。

 

ありふれた言葉になりますが、睡眠にはいまだに未知の領域が多く、まさに人体の不思議なのです。

睡眠は全ての医学の基礎であり、高血圧や心臓疾患、認知症などさまざまな不調に関わりがあると考えられています。

幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「7〜8時間の質のいい睡眠をとる」習慣 | @Living アットリビング

 

スポーツ医学でも今では睡眠こそが全ての基礎であると考えられています。

睡眠管理をすればパフォーマンス向上はもちろんのこと、怪我や産業事故の予防にも大きな役割を果たします。

リハビリ中に質の良い睡眠をとれば回復が早くなることも十分考えられます。

スポーツで睡眠の質低下も!?質の良い睡眠のための運動のコツ3つ(rina 睡眠インテリア) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 

良い睡眠は習慣にさえしてしまえばさほど努力は要しません。

正しい睡眠を身につけ、行動を変える。

それだけでぐっすりと黄金の90分を手に入れることができます。

 

次回は頭痛について書いていきますね。

こんにちは。

あそびゴコロの谷名です。

今回も睡眠について書いていきますね。

 

日曜日の夜になるとまた月曜日が来ると憂鬱になることはありませんか?

目が覚めても覚醒するどころかもう月曜日が来てしまったと気が沈むこともあると思います。

いわゆるブルーマンデーも、睡眠によってコントロールできます。

休み明け前日、サザエさん症候群に注意しましょう | コラム | 産業医サービス | 医療法人社団 同友会

 

週末というオフタイムから月曜日というオンタイムににうまく切り替えられないのは、リズムの問題もあります。

金曜日に飲みにいき、土曜日は家族と出掛けてという行動をしていたら、就寝時間が遅くなりその煽りを喰らって起床時間も遅くなります。

そうすると後ろへとリズムがズレる上に、睡眠の量も質も下がってしまうことになります。

貸し切りでの新しい飲み会!それが支持される理由と企画例をご紹介 | 千駄木駅徒歩1分。ダイニングキッチンLegame

 

土日の朝、いつもより1〜2時間多めに寝るくらいなら特に問題はないといえます。

それは体が必要としている眠りだからです。

しかしそれ以上になるとリズムがどんどんずれていきます。

週末はいつも通りを心がけましょう。

とくに平日よりも少し多めに眠るとしても就寝時間はウィークデーと同じにするのがおすすめです。

一人暮らしのあなたへ!寝坊しない方法3つと目覚めに効果的なカーテンをご紹介|基礎知識・読み物| Re:HOME

 

次回も睡眠について書いていきますね。

こんにちは。

あそびゴコロの谷名です。

今回も睡眠について書いていきますね。

 

電車通勤で、よく席に座って眠っている人がいると思います。

ちなみに電車内の仮眠はたいていノンレム睡眠です。

体がぴくぴくしたり眼球運動が出ない人の方が多いと思います。

座ったままの不安定な姿勢では、そう簡単にはレム睡眠は出てきません。

深い眠りにいきなり入るので目覚めは当然悪いです。

なぜ"帰宅電車での居眠り"は体に悪いのか 居眠りに効果的な時間と場所とは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

朝晩の電車での細切れ睡眠は睡眠不足解消に役立つか。

結論から言うと連続して眠った6時間と細切れで眠ったトータル6時間は質が全く違います。

スリープサイクルが細切れでは正しく現れないのです。

 

普段睡眠不足を感じている人は全く寝ないよりも短い時間でも仮眠する方がいいが、細切れ睡眠で完全に補完するのは不可能です。

あくまで補助的なものとして捉えてください。

電車で寝るから大丈夫というのが日常的な人は長期的なパフォーマンス低下や体に悪影響を与える可能性もあります。

寝不足の子育て!細切れ睡眠でも疲労を取りやすくするコツ | Sodate(ソダテ)

 

次回も睡眠について書いていきますね。

こんにちは。

あそびゴコロの谷名です。

今回も睡眠について書いていきますね。

 

前回までで仮眠の効用は書きましたが、あくまでも仮の眠りという点に注意してください。

30分未満の昼寝をする人は昼寝の習慣がない人に比べて認知症発症率が7分の1になったという研究が出ています。

また、30分から1時間程度昼寝をする人も、昼寝の習慣がない人に比べて発症率が約半分になることがデータで出ています。

これだけ見ると昼寝は認知症を遠ざけると言えそうですが、なんと1時間以上昼寝する人は昼寝の習慣がない人に比べて発症率が2倍も高いというデータが出ています。

昼寝する人は脳が萎縮しにくい? 英研究者らのチーム(1/2) - CNN.co.jp

 

昼寝にちょっと寝ようという時に30分以上もぐっすり寝てしまうというのはすでにアブノーマルな老化や疾患がある可能性もあります。

昼にぐっすり寝てしまうと健康で若い人であっても夜に睡眠圧が上がらずスムーズに入眠できない可能性もあります。

もちろん脳への影響も考えられます。

こうした要素を考えると、仮眠を取るなら20分程度とするのが良さそうです。

パワーナップ(積極的仮眠)とは?昼寝の効果で仕事効率もアップさせよう - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

 

次も睡眠について書いていきますね。

おはようございます。


あそびゴコロ鍼灸整骨院の洲鎌です。


今回は、胃の働きについてお伝えしていきますね。


①胃の生理と病理

(1)生理作用

・受納、腐熟

【生理】胃が飲食物を一時的に初める機能を受納といい、おさめられた飲食物を消化する機能のことを腐熱といいます。





飲食物は口から食道を経て胃におさめられるとともに消化が行われ、その後、小腸へと送られていきます。

胃は飲食物がおさまるところなので、水穀の海と称されます。


【病理】過食や陣の機能失調により、受約に影響が及ぶと食欲不振となり、腐熱に影響が及ぶと食滞となります。


また、胃に熱がこもると口臭・歯肉炎・口内炎などが起こります。





(2)生理特性

・降濁

【生理】胃は受納、腐熱を行うだけでなく、消化物を下降させる役割を担っています。


この消化物を小腸・大腸へと降ろす特性を降濁といいます。


胃は六腑のひとつであり、飲食物を通すことが正常な状態であるため、降濁はまた、通降ともいわれます。

さらに、降濁は昇清と協調して中焦(胃)の気機の平衡を保っているので、通降を調和させるという意味で和降と表現される場合もあります。





その他、胃の降濁は気機を下降させることによって、大腸の機能を補助しています。



このように胃の働きは体に作用するんですね。


次回もよろしくお願いいたします。

おはようございます。


あそびゴコロ鍼灸整骨院の洲鎌です。


今回も、脾の病についてお伝えしていきます。


③脾虚湿盛

運化機能の低下により水液が貯留して痰湿となり、この痰湿が脾胃に停滞して起こる病証です。





生もの・冷たいもの・脂っこいもの・酒などの過度の飲食は脾胃の機能を損傷するため本証を誘発しやすいです。

また脾の機能が失調すると、外界の湿邪の影響を受けやすくなり、雨天や多湿の環境により症状が誘発・増悪することが多いです。


本証は、脾気虚のために痰湿が発生した病証であるため、「本虚標実」「虚実挟雑」という病態が特徴です。

その他、類似した病証として虚湿困がある。虚実の偏りや病因の後先という違いはあるが、病態はほぼ同一です。





・運化が失調する
運化の失調により、食欲不振・大便溏導・腹が起こります。


・痰湿が滞る
運化の失調により水液をさばくことができないと、浮腫が起こります。

また中焦に痰湿が停滞すると気機が滞るため、腹部の落えが生じます。

疾湿が中焦に停滞することにより口腔内が滋潤されないと口乾が起こるが、中焦には痰湿があふれているので多く飲みたがらないです。





症状だけで見たらわかりやすい病症かもしれないですね。

また、次回もよろしくお願いいたします。

おはようございます!


あそびゴコロ鍼灸整骨院の洲鎌です。


今回も前回に引き続き、脾の病についてお伝えしていきますね。


②脾陽虚

気の温煦作用が低下し、陽虚となった病証であり、脾を中心とした虚寒の症状が現れます。



脾気虚や腎陽虚から波及する場合が多い。さらに、陣の機能が低下しているため、水液の停滞、統血の失調が起こり、浮腫や各種の出血を伴うことがあります。


・腰が不足する

脾陽虚になると腹部に冷えが現れ、寒の凝滞性により中焦に気機が滞り、腹痛が起こります。

また、運化が失調するために飲食物を消化・吸収することができず、水様便や未消化便が起こります。





・気が不足する
気虚から波及しているため、気虚による無力感や食欲不振などが起こります。


・陽が不足する
基本的な病態は陽虚であるため、陽虚による顔面蒼白や寒(寒がり)などが起こります。





このように脾陽虚になると冷えの症状が主にでてくるんです。


次回もよろしくお願いいたします。

おはようございます。


あそびゴコロ鍼灸整骨院の洲鎌です。


今回は、脾の病についてお伝えしていきますね。


よく見られる脾の病証には、脾気虚・脾陽虚・虚湿盛などがあります。

(1)脾気虚

脾の機能が減退した病証であり、主に運化機能の失調として現れます。

基本的な病態は気虚であり、脾を中心とした気虚の症状が起こる。

多くの場合、胃の機能失調を伴うため、脾胃虚弱ともいわれます。





飲食の不摂生・情志の失調・過労などにより起こることが多く、経過が長くなると血虚・陽虚・痰湿などの病態が起こります。


①運化が失調する

運化の失調により、水穀を処理することができなくなるため食欲不振となり、水液をさばくことができないので大便溏薄となります。

また、昇清が低下するため、中焦の気機が滞り腹となります。

運化の失調による腹脹は食後に起こることが多く、食欲不振・大便溏薄を伴わず、慢性的な腹展は肝鬱気滞によるものが考えられます。


(大便溏薄:大便が希薄なこと。)




②気が不足する

気虚により、生理物質や臓を推動する力が減退すると倦怠感が起こります。

また、宗気が少なくなると息切れが生じ、衛気が不足すると自汗が起こります。





このように、脾にエラーが起きると、気虚症状も出てきやすくなります。


次回もよろしくお願いいたします。

みなさんこんにちは!

あそびゴコロ鍼灸整骨院 西長堀院の浜田です。

今日は肝臓と糖質についてです。

 

「なるべく早く内臓脂肪を落としたい」「すぐにでも痩せたい」という思いから、糖質摂取量を極端に減らす人がいますが、体のことを考えるならそれはやめるべきです。

糖質を減らすのだから脂肪肝を改善できそうですが、逆に「低栄養性脂肪肝」、通称「ダイエット脂肪肝」になってしまうケースがあります。

 

 

糖質は三大栄養素のひとつであり、体にとってなくてはならないものです。

それをほとんどとらないでいると、肝臓に蓄積される中性脂肪が極端に不足するようになります。

中性脂肪は、食事がとれないときであっても活動するためのエネルギーが不足することがないよう、エネルギーを蓄えておくという大事な働きを持ちます。

このため、中性脂肪がなくなることに体が危機感を感じて、体中の中性脂肪を肝臓に送り込むよう働くのです。

 

 

その結果、かえって肝臓に中性脂肪が集中し脂肪肝になってしまうことがあります。

糖質を極端に制限して体重が急速に落ちたとしても、お腹だけ痩せないような人は肝臓に中性脂肪がたまり、ダイエット脂肪肝になっている可能性があります。

 

1日当たりの糖質摂取量は男性で250グラム、女性は200グラムは糖質をとるようにしましょう。

ダイエットをするのであれば、健康的に落とせる体重は1ヶ月で500グラム程度です。

 

みなさんこんにちは!

あそびゴコロ鍼灸整骨院 西長堀院の浜田です。

 

内臓脂肪を減らしたい方は、「糖質ちょいオフ」をぜひ実践してみてください。

「ちょいオフ」ですから、ごはんやパンなどを一切とらないようなストイックなものではありません。

1日の糖質をこれまでの量から約15%減らせばOKです。

カロリー制限ダイエットとも異なりますので、カロリーの高い肉や卵、バターなどの乳製品なども食べられます。

 

 

1日に摂取する糖質量の目標値は、男性で250グラム、女性で200グラムです。

ごはんであれば一口分減らせば糖質を約15%減らすことができます。

家で食事をする際はお茶碗をひとまわり小さくすると効果的です。

お茶碗にしっかりごはんを盛ることができるので、見た目の不足感がありません。

外食する場合は「ごはんを少なめに」とオーダーする習慣をつけるとよいでしょう。

 

 

また、主食には「黒っぽい食品」を選ぶように心がけてください。

白米よりも玄米や雑穀米、真つ白いパンよりはライ麦パンや全粒粉パンなどをチョイス。

食物繊維が豊富で食べ応えもあります。

 

 

そのほかには、たんぱく質や脂質が豊富に含まれる肉や魚を積極的に食べてください。

良質なたんぱく質や脂質が豊富な卵は特におすすめです。

カルシウム豊富な乳製品、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれた野菜や海藻も意識してとりましょう。