胃の働き | あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院の公式ブログです。
お知らせや健康雑学などを書きためていきます。

あそびゴコロ鍼灸整骨院 本町院
大阪市西区西本町1-12-7
06-6599-9205
平日    10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 祝日 10:00~18:00

おはようございます。


あそびゴコロ鍼灸整骨院の洲鎌です。


今回は、胃の働きについてお伝えしていきますね。


①胃の生理と病理

(1)生理作用

・受納、腐熟

【生理】胃が飲食物を一時的に初める機能を受納といい、おさめられた飲食物を消化する機能のことを腐熱といいます。





飲食物は口から食道を経て胃におさめられるとともに消化が行われ、その後、小腸へと送られていきます。

胃は飲食物がおさまるところなので、水穀の海と称されます。


【病理】過食や陣の機能失調により、受約に影響が及ぶと食欲不振となり、腐熱に影響が及ぶと食滞となります。


また、胃に熱がこもると口臭・歯肉炎・口内炎などが起こります。





(2)生理特性

・降濁

【生理】胃は受納、腐熱を行うだけでなく、消化物を下降させる役割を担っています。


この消化物を小腸・大腸へと降ろす特性を降濁といいます。


胃は六腑のひとつであり、飲食物を通すことが正常な状態であるため、降濁はまた、通降ともいわれます。

さらに、降濁は昇清と協調して中焦(胃)の気機の平衡を保っているので、通降を調和させるという意味で和降と表現される場合もあります。





その他、胃の降濁は気機を下降させることによって、大腸の機能を補助しています。



このように胃の働きは体に作用するんですね。


次回もよろしくお願いいたします。