1923年(大正12年)3月 - 東京植民貿易語学校内に東京保善商業学校(校長 子爵 岡部長職)として開設。植貿付属商業夜間部を吸収。
1924年(大正13年)2月 - 現住所(当時:東京府東京市本所区横網2-10)に移転。
1924年(大正13年)11月 - 保善商工教育財団設立(理事長 子爵 岡部長職)。
1925年(大正14年)3月 - 東京保善工業学校設立(建築科40名・電気科20名)、植貿・商業・工業の校長に浜野虎吉 就任。夜間部を第二本科と呼称。
1925年(大正14年)11月9日 - 三校開講記念日(現在に至る)。
1926年(大正15年)1月 - 理事長に結城豊太郎 就任。
1929年(昭和4年)3月 - 理事長に男爵 四条隆英 就任(元商工次官・元貴族院議員)。校長に得能佳吉 就任(元岩手県知事)。
1930年(昭和5年)1月 - 三校連合歌(現在の安田学園校歌)ができる(作詞作曲:東京音楽学校)。
1933年(昭和8年)9月 - 校長に赤司鷹一郎 就任(元文部次官)。
1934年(昭和9年)1月 - 東京植民貿易語学校が移転独立。
1934年(昭和9年)3月 - 校長に窪田冶輔 就任(元山形県知事)。
1936年(昭和11年)2月 - 理事長に森広蔵 就任。
1936年(昭和11年)3月 - 安田商業学校、安田工業学校に改称。第二本科を東京保善商業学校[2]として植貿に移転分離(在校生への影響を考慮し、横網でも数年間夜間商業教育を実施)。
1938年(昭和13年)9月 - 工業学校に機械科を設置、工業夜間部(4年制)を第二本科、工業夜学科(2年制)を第三本科と呼称。
1943年(昭和18年)3月 - 工業学校第三本科を廃止、教育に関する非常措置により商業学校の募集を停止。
1944年(昭和19年)1月 - 理事長に安田一 就任。
1944年(昭和19年)3月 - 校長に丹冶経三 就任(元安田生命保険常務)。
1945年(昭和20年)3月 - 5年生卒業式(4年生も繰上卒業)。
1945年(昭和20年)10月 - 進駐軍より横網校舎を一週間以内に接収すると通告(柳島国民学校を1年間賃借)。
1946年(昭和21年)1月 - 商業学校募集再開、工業転換生の復帰を許可。
1946年(昭和21年)4月 - 修業年限を5年に戻す、国民学校隣接の本所工業学校を間借りし商業生徒を移す。
1947年(昭和22年)4月 - 新制中学発足に伴い安田学園第一中学校(商業)、同第二中学校(工業)を設置、3年以下の生徒が移籍。
1947年(昭和22年)11月 - 横川仮校舎に移転。
1948年(昭和23年)4月 - 新制高校発足に伴い安田学園高等学校と改称、中学を一本化し安田学園中学校とする。
1949年(昭和24年)3月 - 安田学園高等学校として第一回卒業式、旧商業学校最終学年の卒業により旧商業学校を廃校。
1950年(昭和25年)3月 - 旧工業学校最終学年の卒業により旧工業学校を廃校。
1951年(昭和26年)3月 - 運営母体を学校法人安田商工教育会(理事長:齋藤利忠)に改組。
1951年(昭和26年)11月 - 公職復帰により理事長に安田一 就任。
1954年(昭和29年)4月 - 安田中学校、安田商業高等学校、安田工業高等学校に改称。
1954年(昭和29年)7月 - 横網校舎接収解除。
1957年(昭和32年)4月 - 定時制夜間部を安田商工専門学校に発展的解消。
1963年(昭和38年)8月 - 南館落成式典。
1963年(昭和38年)11月 - 創立40周年 南新館完成「安田学園40年史」刊行。
1965年(昭和40年) 4月 - 安田学園中学校、安田学園高等学校に改称。普通科を設置。
1965年(昭和40年) 9月 - 千葉県鎌ケ谷市に総合グラウンド開設。
1968年(昭和43年) 7月 - 学園長・校長に齋藤利忠 就任(元安田信託銀行会長)。
1971年(昭和46年)4月 - コンピューターを導入し、情報処理科・情報技術科を設置、高校7学科となる。
1974年(昭和49年)1月 - 創立50周年 北新館完成「学園50年のあゆみ」刊行。
1977年(昭和52年)7月 - 学園長に戸澤芳郎 就任(元安田信託銀行会長)。校長に宇田川博光 就任。
1983年(昭和58年) 11月 - 創立60周年 校舎全面改築にかかる。「安田学園60年史」刊行。
1986年(昭和61年)4月 - 新本館竣工 新校舎で授業を開始。
1987年(昭和62年)4月 - 新講堂・兼体育館竣工。
1987年(昭和62年)8月 - オールウェザーの校庭完成。
1991年(平成3年)4月 - 普通科に「特別進学コース」を設置。
1992年(平成4年)-月 - 理事長に安田弘 就任。
1993年(平成5年)11月 - 創立70周年「安田学園70年史」刊行。
1999年(平成11年)8月 - 新北館竣工。
2003年(平成15年)11月 - 創立80周年「安田学園80年史」刊行。
2005年(平成17年)4月 - 「バリューフィールド」構想を掲げ、6ヵ年一貫新体制をスタート。
2006年(平成18年)4月 - 普通科に「進学選抜コース」を設置。
2009年(平成21年)4月 - 学校法人安田学園教育会に改称。商業科・建築科募集停止。情報処理科をビジネス情報科に改称。電気情報科をシステム情報科に改称。
2012年(平成24年)4月 - 普通科「S特」「特進」「進学」「新3コース」体制発足。ビジネス情報科・システム情報科募集停止。武道場(柔道・剣道場)竣工。
2013年(平成25年)4月 - 一貫部「先進」「総合」のコース制導入。
2013年(平成25年)11月 - 創立90周年 新南館竣工。「安田学園90年史」刊行。
2014年(平成26年)4月 - 中学・高校共学化。校長に蓮沼清 就任。
部活動
運動系
硬式野球部
高校
秋季東京都高等学校野球大会、2012年優勝
明治神宮野球大会、2012年出場
選抜高等学校野球大会、2013年出場
(第85回記念選抜高等学校野球大会にて応援団賞 優秀賞受賞)
軟式野球部
高校
中学
卓球部
高校
全国選抜大会、出場
全国総合体育大会、出場
中学
柔道部
高校
全国高校選手権柔道大会東京都予選会、2014年73kg級優勝
全国高校選手権柔道大会、出場
中学
東京都中学校学年別柔道大会、2014年中学1年超重量の部優勝・中学3年中量の部優勝
剣道部
高校
中学
陸上競技部
高校
中学
山岳部
高校
硬式テニス部
高校
中学
ハンドボール部
高校
中学
バレーボール部
高校
全国高等学校バレーボール選抜優勝大会、出場
(第37回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会)
全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会、出場
中学
全日本中学校バレーボール選手権大会、出場10回、2003年・2004年優勝
関東中学校バレーボール大会、出場16回
バスケットボール
高校
全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会、出場
(第9回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会)
(第22回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会)
サッカー部
高校
中学
バドミントン部
高校
スキー部
高校
全国高等学校スキー大会、出場
関東高等学校スキー大会、出場
ゴルフ部
高校
関東高等学校ゴルフ選手権春季大会、出場
関東高等学校ゴルフ選手権夏季大会、出場
関東高等学校ゴルフ選手権冬季大会、出場
中学
関東中学校ゴルフ選手権春季大会、出場
関東中学校ゴルフ選手権大会、出場
チアリーディング部
文化系
吹奏楽部
鉄道研究部
合唱部
天文部
生物部
美術部
写真部
漫画部
社会部
ブレインスポーツ部
英語部
書道部
釣り部
軽音楽部
エレクトロニクス技術部
コンピューター部
かるた部
化学部
クッキング部
茶道部
同好会
演劇同好会
交通アクセス
東日本旅客鉄道(JR東日本)総武線 両国駅(西口)徒歩約6分
都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1口)徒歩約3分
都営地下鉄浅草線 蔵前駅(A1口)徒歩約10分
都営バス[墨38][都02][門33]「石原1丁目」バス停より徒歩2分
都営バス[墨38][両28][錦27]「両国公会堂」バス停より徒歩1分
近隣に存在する施設
旧安田庭園
両国公会堂
同愛記念病院
都立横網町公園
東京都慰霊堂
第一ホテル両国
墨田区立両国中学校
日本大学第一中学校・高等学校
江戸東京博物館
両国国技館
相撲博物館
回向院
本所松坂町公園
相撲部屋
東京スカイツリー
著名な卒業生
石原忠男 - 経済学者、元中央大学教授
長谷川忠一 - 経済学者、元駒澤大学教授
長洲一二 - 経済学者、政治家、元神奈川県知事
大崎平八郎 - 経済学者、横浜国立大学名誉教授
平井勇 - 工学博士、千葉大学名誉教授
井上謙蔵 - 工学博士、元東京工業大学教授、元東京理科大学教授
鈴木三喜男 - 英文学者、元早稲田大学教授
岸本誠吉 - 元防衛大学校教授
梅村慎一郎 - 歯学博士、元日本大学教授
新保博 - 経済学者、神戸大学名誉教授
加藤勝康 - 経営学者、東北大学名誉教授
木村礎 - 日本史学者、明治大学名誉教授、元明治大学学長
染谷恭次郎 - 会計学者、早稲田大学名誉教授
飯田喜四郎 - 建築史家、名古屋大学名誉教授、元博物館明治村館長
新井智一 - 静岡大学名誉教授
本間康之 - 元東京農工大学教授
牧野邦夫 - 画家
斉藤実 - 冒険家、ヨットマン
守屋浩 - 歌手
飯島幸永 - 写真家
藤代政夫 - 千葉県議会議員、元鎌ケ谷市議会議員
立川龍志 - 落語家
加瀬秀樹 - プロゴルファー
野崎信 - 江戸川区議会議員
中島賢治 - 千葉市議会議員
寺尾常史 - 元大相撲力士、現錣山親方
高等学校2年の時に中退、角界入り
大刀光電右エ門 - 元大相撲力士、プロレスラー
高等学校1年の時に中退、角界入り
大越勝広 - 墨田区議会議員
清水英克 - 日本中央競馬会調教師
橋上秀樹 - 元プロ野球選手
船木勝一 - プロレスラー WWE
金井シゲル - 俳優、江戸川区議会議員
岸川登俊 - 元プロ野球選手
幸田正広 - 元プロ野球選手
小島聡 - プロレスラー 新日本プロレス
加藤義博 - 実業家、株式会社バイク王&カンパニー会長
白幡勝広 - ウィリアムズF1メカニック、元東京工科専門学校教員
中村一義 - ミュージシャン、100s
畠山大 - 国際経済学者、北海道教育大学準教授
高須基一朗 - ライター、編集者、出版プロデューサー
阿部慎之助 - プロ野球選手
鈴木章太 - 元プロ野球審判員
渡辺淳 - 実業家、J-Workout 株式会社設立者
稲葉大樹 - プロ野球選手
佐藤広樹 - 元プロ野球選手
島田桃大 - バレーボール選手
浅岡遥太 - バレーボール選手
山本将平 - バレーボール選手
柳田将洋 - バレーボール選手
中学校卒業後、他校へ進学
牛島隆太 - 歌手

人気ブログランキングへ