2024年2月18日はマヤ暦・キン121。

 

キン121からキン140(2024年3月8日)までの20日間は、

マヤ暦のツォルキン表の

真ん中の列(第七列)に位置し、

「神秘の柱」

と呼ばれる期間です。

 

 

なんとなくワクワク♪

 

<↑のマヤ暦・ツォルキン表で赤枠の期間です>

 

 

そんなキン121の2月18日、

私は夫と東京・新宿方面へ

行ってきました。

 

 

娘の部活の試合を千駄ヶ谷で見るついでに

まずは新宿御苑へ。

 

新宿御苑|一般財団法人国民公園協会

 

 

前回、新宿御苑へ行ったのは

2023年11月10日、マヤ暦キン21の日でした。

 

 

ちょうど100日前。

 

右 秋の新宿御苑と日本ラーメン大百科旅

 

 

 

今回は早咲きの桜を楽しみに

訪ねました。

 

 

JR総武線千駄ヶ谷駅から歩いて

千駄ヶ谷門から入りました。

 

 

 

お目当ては

日本庭園の

サツマカンザクラ(薩摩寒桜)。

 

 

濃いめのピンク色が

目を引きます。

 

 

 

人も鳥も蜂も集まっています。

 

 

この桜の木は

何度か見に来たことがありますが、

以前はただ「カンザクラ」と

呼ばれていたと思います。

 

 

最近「サツマカンザクラ」と

特定されたのかな?

 

 

何本かあります。

 

 

 

 

 

 

フクジュソウ(福寿草)は

真っ黄色の花を咲かせていました。

 

 

 

 

こちらはレストランゆりのき前の

カワヅザクラ(河津桜)。

 

 

 

 

そして、こちらは

ツバキカンザクラ(椿寒桜)。

 

 

名前は愛媛県松山市の椿宮に由来します。

 

 

 

 

この時期としては暖かく

散策日和でした。

 

<スイセン ‘ペーパーホワイト’>

 

 

大木戸門から出て

ガスト四谷三丁目店でランチ。

 

 

そこからまた歩いて

東京体育館へ。

 

 

関連施設での娘の部活試合を見て帰りました。

 

 

結構歩いたスニーカー

 

 

 

季節の植物を満喫する一日でした。

 

 

これからの季節

どんどんいろんな花が

楽しめます。

 

 

ウキウキ!

 

 

 

関連記事