ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

昨日は久しぶりに東北地方の駅巡りを楽しんできました。

…といっても自分は東北地方住まい。

日帰りで帰ってきたのですけどね。

その駅の訪問記は今晩にUPすることにしまして…

 

今日は5年前に訪れた日豊本線から

大神(おおが)駅の訪問記です。

難読駅名としても知られている駅でしたよ。

大神駅の開業年は意外に浅く、

日豊本線(当時は豊州本線)が開通してから41年後の

昭和27年とのこと。

地元からの請願によって設けられた駅だそうです。

大神村(昭和29年に合併して消滅)の玄関口だったことから

この駅名が付いたみたいですね。

 

今ある駅舎は昭和27年に開業した当時からある、

近代的な様相の木造のモノでした。

 

駅舎はそこそこ~な大きさなのに対し、

駅舎内の待合室はかなり狭い印象でした。

事務スペースが広く取られているっていうことか。

 

国鉄時代は大神駅で手荷物の取り扱いも行われていたので

その分、事務スペースを広く空けてるのだと思いますが、

もうひとつ、それらしい理由を見つけました。

下は国土地理院のサイトから転載した昭和31年撮影の航空写真。

駅舎やホームの様子は現在と大きく変わってませんが、

構内の西側(画面左側)に注目です。

 

本線と並走するカタチで

電留線(列車の留置線)と思われる線路と簡易ホームが

写っているのですよ。

現在の日に2往復(でしたっけ?)、

大神駅で折り返す普通列車が設定されてますが

大神駅が開業した当時は

貨物列車がバンバン行き交ってた国鉄時代です。

ホーム上での列車の折り返しは行われずに

一旦、電留線に入線してたのではないでしょうか?

 

駅舎の事務スペースが広く取られているのは

列車の乗務員が控えるスペースを要していたから。

駅舎を見ながらそんな推理をしてましたよ。

ちなみにこの電留線?は現在は撤去され、

跡地に線路を跨ぐ道路が架けられてます。

大神駅付近の日豊本線は昭和42年に電化されてますが、

電留線はその後にも使われていたのか?

大神駅は気になることだらけでした。

 

それでは現在の大神駅を様子を眺めましょう。

 

大神駅は業務委託駅で出札窓口が営業中です。

 

改札を抜けると構内踏切が出現。

ここからホームに進入しますよ。

 

こちらが大神駅の島式ホームなり~

 

ホーム中央から東側に小さな上屋が架けられてますが…

 

下り普通列車は

ホームが架けられてないこの位置に停車するっぽく。

 

大神駅で行き違う特急列車が

左側の線路を駆け抜けてゆくことに違和感を感じましたが、

普通列車が上下問わず、

駅舎寄りのホームに停車するのは

国鉄時代からの慣例だそうです。なるほど!

 

外側の線路は宇佐駅側に向けて一線スルーになっているので

特急列車は一気に加速するみたいですね。

 

最後は開業当時から使われている駅名標で〆ます。

まさかここで

黒板タイプの駅名標が見えると思いませんでしたわ。

 

冒頭に大神駅の駅舎を「近代的な様相」と書きましたが、

間もなく竣工から70年を迎えます。

戦後に建てられた駅舎と言えど新しいモノではありません。

現在の使用状況から見ると

ややオーバースペック気味であることは間違いなし。

でもでも、いつまでも現役であってほしいですね。

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

日豊本線(中津駅-佐伯駅)

 

↑(小倉駅・中津駅方面)

東中津駅

今津駅

天津駅

豊前善光寺駅

柳ヶ浦駅

豊前中州駅

宇佐駅

西屋敷駅(平成28年9月28日)

立石駅(平成28年9月28日)

中山香駅

杵築駅

大神駅(平成28年9月28日)

日出駅(平成28年9月28日)

暘谷駅(平成28年9月28日)

豊後豊岡駅

亀川駅

別府大学駅(令和元年5月21日)

別府駅

東別府駅(平成30年4月12日)

西大分駅

大分駅

牧駅(令和元年5月22日)

高城駅

鶴崎駅

大在駅

坂ノ市駅

幸崎駅

佐志生駅(令和元年5月22日)

下ノ江駅

熊崎駅

上臼杵駅(平成30年4月11日)

臼杵駅

津久見駅

日代駅

浅海井駅

狩生駅(平成30年4月11日)

海崎駅

佐伯駅

↓(都城駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!