皆さま、おはようございます!

 

昨年の夏に北陸を旅しましたが、

駅ファン、かつ昔から貨物列車の追っかけをしていた貨車ファンの自分が

どうしても立ち寄りたい駅があったのですよ。

氷見線・能町(のうまち)駅です。

 

理由は2つありまして、

一つ目は明治33年に駅が開設された当時に造られた駅舎が残っていること。

二つ目は、かつてここを常備駅にする貨車が存在してまして、

「能町駅常備」の文字が記された貨車をを見ながら

「能町駅ってどんな駅なのだろう?」と思いを馳せていたのです。

氷見線・能町駅

能町駅常備の貨車、日本曹達の液化塩素車(タキ5450)に多くありましたよね。

 

あーんど、能町駅は国内で唯一、

貨物線でありながら独自の路線名を持つ

新湊(しんみなと)線との分岐駅でもあります。

どんな駅なのだろうとワクワクしながら行ってきましたぜ。

能町駅に!

氷見線・能町駅

ほほぅ、これがウワサの明治33年に建てられた木造駅舎ですか。

開設当時は私鉄の中越鉄道の路線で、大正9年に国有化されております。

 

駅舎はリニューアルされてるためか、さほどの古さは感じませんね。

氷見線・能町駅

 

東側にはもうひとつ駅舎がありまして、

こちらは昭和43年に建築されたコンテナ駅でした。

氷見線・能町駅

氷見線・能町駅

見ての通り、こちらはJR貨物専用の駅舎です。

 

それでは、かつては大量の貨車が留置されてた

貨車ファンの聖地である駅構内はどうだったかというと…

氷見線・能町駅

あれ、何もない?

時代的に貨車が無いのは理解できるとして、

まさか1個のコンテナすら無いとは…意外なのですけど?

そこですかさずネットをチェックします。

あらま、貨物の取り扱い(コンテナ貨車も含めて)は

既に中止されていたのですね。

どおりで何も無いはずだわ。

 

こちらはコンテナ駅の裏側に建つ修繕庫です。

氷見線・能町駅

倉庫代用のC20コンテナの隣には

ファンには有名だった7000形コンテナがあったはずですけど、

こちらも姿はなく。

保存を前提に他所に移動されてたみたいですね。

 

しょんぼりしてても始まりませんので駅舎を眺めてみました。

氷見線・能町駅

氷見線・能町駅

駅舎の大きさに対して待合室のスペースは意外に狭くこんな感じです。

能町駅は無人駅ですが、

出札窓口の板の打ち付けが激しくない点はとてもありがたい。

 

駅舎にはJR西日本とJR貨物の看板がぶら下がってましたよ。

かつての賑わいを彷彿させますよね。

今は人気(ひとけ)はまったくありませんけど。

氷見線・能町駅

 

続いてホームに入りました。

氷見線・能町駅

 

能町駅は島式ホーム1面2線構造です。

氷見線・能町駅

氷見線・能町駅

 

なんに~もない なんにもな~い まったくなんにもない~

思わずドテチンになった気分で

そんな歌を口ずさんでしまった能町駅構内でした。

氷見線・能町駅

 

こちらはコンテナヤードがあった東側構内です。

線路の撤去作業が進められている模様。

氷見線・能町駅

能町駅、寂しすぎるぞ。

能町駅周辺は住宅が密集する地域です。

付近には県道の他に万葉線の新能町駅があり交通の便が優れているエリア。

ここもいずれ区画整理される運命にあるのかもしれませんね。

 

駅舎のすぐそばには0キロポストがありました。

氷見線・能町駅

先にも書きましたが、能町駅は貨物線の新湊駅の起点駅です。

 

ホームから氷見線と新湊線の分岐点を見ました。

氷見線・能町駅

 

遠くてわかりづらいので、付近の踏切から再度チェック。

氷見線・能町駅

直進するのが氷見線で右側に大きく反れているのが新湊線。

 

氷見線の隣にはもう1本、鉄道の路盤の遺構がありましたけど、

こちらは総延長1,2キロの中越パルプ工業専用線跡です。

能町駅周辺には数多くの廃線跡がありますのよ。

氷見線・能町駅

 

この後、新湊線の終点である高岡貨物駅周辺も見て回りましたけど、

後日、見逃していたモノが数多くあることを知って

後悔していたところです。

次に北陸に行くとしたら7月?

う~ん 待ちきれん!

 

 

訪問駅リスト(JR線)
氷見線

 

↑(高岡駅方面)

越中中川駅(平成29年7月27日)

能町駅(平成29年7月27日)

伏木駅(平成29年7月27日)

越中国分駅(平成29年7月27日)

雨晴駅(平成29年7月27日)

島尾駅(平成29年7月27日)

氷見駅(平成29年7月27日)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!