横浜市北部は夕方になって雷雨に見舞われました。
投票率に響かなきゃいいがなぁ、
と思いつつ自分は午後4時頃に済ませちゃって気楽なモンだ。
結局、選挙区は民主党候補に投票しました。
小選挙区の衆院選と違って直接候補の演説も聴けないし、
疑問に思ったことを質問できない(直接会話してみるのはオススメ!)。
無党派の自分にとっては決め手に欠けるというか(投票率も物足りなかった…)、
新聞や選挙公報しか材料がないんで厳しかったんですね。
正直、魅力を感じる候補はいませんでした。
選択肢が多かった割には、ね。
最悪、白票にするか、いや「たしかな野党」に投じるか。
そんなことも直前まで考えていました。
しかし、民主党の水戸さんっていう候補を選んだのです。
投票当日まで悩んで、結局こう選んだ理由は2つ。
まず選挙報道。
神奈川の3議席目を公明と民主の2人が争っているとされていたんです。
で、僕としては与党に打撃を喰らわせたかったので(笑)
ちなみに結果もその報道通りで、トップ当選は民主の女性候補、次が自民現職。
で、3番手が水戸氏となりました。
死に票にしたくなかったという点で、正解だったかなーと思ってます。
次に、世代間の意識というかな。
「やっぱり自民だろ」
という年寄りが身のまわりに何人かいたんです。
民主党とは経験が違う、というわけですよ。
まぁ、「巨人・大鵬・玉子焼き」的な意識ですよね。
ちょっと待てバカと。
日本を借金漬けにした「経験」を支持したってマイナスの上積みじゃねえかと。
その借金をオレら世代に追っかぶせるんじゃねえよと。
そんなこんなで渋々ながら民主党候補に入れたのです。
まー選挙速報で全国の状況を見る限り、
やっぱり現政権にNOを突きつけたい方々が多かったんじゃないですかね。
ただ正直、小沢民主への反発はありました(笑)
危うい前原民主は論外として、愚直な岡田民主が割と好きというか……。
まぁでも、細かいことはともかく、政権交代のある日本になって欲しいですよ。
民主党の能力に疑問符は付きます。
付きますが、やっぱ政官の癒着が時々剥がれる土壌が必要なんじゃないですか?
そんなこんなで自公敗北・民主躍進を歓迎します。
政策で選ぶと、やはり革新政党は選びにくいんですよね。残念ながら。
あ、比例代表は新党日本に入れました。
既成政党へのアンチ票という面もありますし、
9条問題の考え方が受け入れやすかったというのも大きかったかな。
あと田中氏が長野県知事時代にね、
記者クラブを廃したのが興味深かったもんで。
「表現道場」でしたっけ。あの考え方は共感できたなぁ。
ひとまず1議席ゲット。今後のご活躍に期待します。
さぁ、今回の結果が解散総選挙とか政界再編につながるかな!?

フリーマガジン『R25』が配布されてるのって首都圏のみでしたっけ。
巻末に石田衣良さんの「空は、今日も、青いか?」っていうコラムが隔週で載ってまして、
僕これ好きなんですね。
単行本にもなっているようですね。
あ、日経夕刊にも載ってるんですか? へー。
まーまーそれでですね、今週号のR25に載っていたのが、
「選挙にGO!」ってタイトルだったんですよ。
僕はここ5年ほど、楽しい政治参加のあり方を考えてまして、
「ウチの地元の有権者が望む選挙運動はこうだ!」なんて調査記事を発表したりね。
まーそんなことをしていたんですよ。
だから正直、改憲の是非以上に選挙への関心が強い(笑)。
自分の一票をどうするか、とか。
その一票を投じた人は勝つか負けるか、とか。
速報はやっぱり観ますね。
よほど忙しくない限り、ビールや焼酎飲みながら。
で、今回のコラム読んで「へー石田さんも選挙を楽しんでるんだなぁ!」って。
残念ながらr25.jpには掲載されていないんで冒頭だけご紹介すると、、、
いよいよ参院選が近づいてきた。ぼ
くは選挙って、自分も参加できる最高
のエンターテインメントだと思っている。
だいたいあれですよね、誰かが命がけ
で戦うのを、横で見ているほどおもし
ろいものはない。赤勝て、白勝てなん
てね。(『R25』7/27-8/2号より)
で、ご自身が楽しむためにどうしているか。
投票日の典型的な過ごし方なんかが紹介されているワケです。
これが読んでいて何かこう、いいんだなぁ!
和やかな日曜の風景から、
「今日一日で全国で数百億円の経費が消えているのだ」なんて。
ぼんやりと面白がりながら、
ちょっと鋭利な観察の目が向けている感じですかね。
ゾクゾクきちゃいます!
こういう書き手になりたいもんです。
勉強になりました。
精進しますよーツジウチも!
あ、そういえばR25でも過去に一度書かせてもらいましたっけ。
ぼちぼち営業に行ってみようかなぁ。ハハハ、いやマジで。
内容はブログに書いてくれるなって話なんだよね……。
あ、23日(月)に開かれた「政権交代は起きるか」っていうトークショーなんですが。
いやー。
元NHKワシントン支局長の手嶋龍一さんは多分いま一番好きなジャーナリストだし、
阿部重夫さんが編集長を務める『FACTA』誌はホント定期購読したい雑誌だし。
こりゃー行かない手はないでしょうと。
質疑応答のコーナーで憲法9条の話も出ましたよ。
アメリカの本音はどうなのか。
共和党と民主党とでは違うのか。
日米安保堅持論者である手嶋さんの見解は・・・・・・・・・
ソコ書くと本当にFACTAイベント係さんとの約束破っちゃう事になるんで、
残念ながら伏せますけどね。
この日話したことは基本、
意見とかでなくキチンと取材して何かに書き記して発表している話ばかりだそうで。
いつか見つけたらご紹介しましょう(笑)
正直もうこの次元の情報は僕がリアルタイムにアクセスできるものでもないんで、
やはり著作を読んだり講演を聴いたりってことになるんですよね。
で、とりあえずミーハーなツジウチは、
手嶋さんのサイン本と、

阿部さんのサイン本を買って帰りました(笑)。

さて参院選ですが。
もうね、ホント少しでも日本政治の現状に疑問感じてる人は参加しましょうよ。
戦前・戦中派の人たちが苦労して民主主義の礎をつくってくれたと考えれば、
政権交代の土壌をつくるのが僕ら世代の役目でしょう?
そこで投票先を検討するんですが、
民主党がなー、どうしても体質上というか構造上というか、
この分野では歯切れ悪くなっちゃうんだよなー。
何も言ってない人たちを選ぶってのは、危ないよねえ?
あと僕が重視するのは、まず地方分権かなぁ。
教育も税制も農業も大事な問題で、考慮しなけりゃならないんだけど。
年金? ワタシだいぶ未払いが(笑)
ぼちぼちマジメに払わんとなあ。
数年先には両親も年金のお世話になるワケだし。
でもやっぱ政策だけじゃなくて、期待感も大事だよね!
ワクワクさせてくれる人がいるといいんだけどなー、
神奈川選挙区の候補者さん。
5年前の横浜市長選挙で僕が中田さんを支持して、
なんと初めての選挙運動に参加したのは、
彼がリスクを取って行動したからです。
意見が100%自分と合致する候補なんかいませんよね。
でも何か「賭けたい」と思う人がいてくれれば…
それには政治が魅力ある職場にならんといけないし、
カネ集めに腐心せずに済むよう、政治活動に金がかからないようにしないといけない。
それにはまず注目度を上げないと。
投票率はその指針になるんじゃないかと思いますね。
誰を選んでも変わらないかどうかは、
選び続けないとわからないんじゃないかな。
だから今回も極力誰か選びますよ。
まー衆院選と違って小選挙区じゃないから、
直接目つきとか面構えとかチェックできないけど(笑)。
あ、比例代表の方は前回述べた通り、もう決めました。
あ、23日(月)に開かれた「政権交代は起きるか」っていうトークショーなんですが。
いやー。
元NHKワシントン支局長の手嶋龍一さんは多分いま一番好きなジャーナリストだし、
阿部重夫さんが編集長を務める『FACTA』誌はホント定期購読したい雑誌だし。
こりゃー行かない手はないでしょうと。
質疑応答のコーナーで憲法9条の話も出ましたよ。
アメリカの本音はどうなのか。
共和党と民主党とでは違うのか。
日米安保堅持論者である手嶋さんの見解は・・・・・・・・・
ソコ書くと本当にFACTAイベント係さんとの約束破っちゃう事になるんで、
残念ながら伏せますけどね。
この日話したことは基本、
意見とかでなくキチンと取材して何かに書き記して発表している話ばかりだそうで。
いつか見つけたらご紹介しましょう(笑)
正直もうこの次元の情報は僕がリアルタイムにアクセスできるものでもないんで、
やはり著作を読んだり講演を聴いたりってことになるんですよね。
で、とりあえずミーハーなツジウチは、
手嶋さんのサイン本と、

阿部さんのサイン本を買って帰りました(笑)。

さて参院選ですが。
もうね、ホント少しでも日本政治の現状に疑問感じてる人は参加しましょうよ。
戦前・戦中派の人たちが苦労して民主主義の礎をつくってくれたと考えれば、
政権交代の土壌をつくるのが僕ら世代の役目でしょう?
そこで投票先を検討するんですが、
民主党がなー、どうしても体質上というか構造上というか、
この分野では歯切れ悪くなっちゃうんだよなー。
何も言ってない人たちを選ぶってのは、危ないよねえ?
あと僕が重視するのは、まず地方分権かなぁ。
教育も税制も農業も大事な問題で、考慮しなけりゃならないんだけど。
年金? ワタシだいぶ未払いが(笑)
ぼちぼちマジメに払わんとなあ。
数年先には両親も年金のお世話になるワケだし。
でもやっぱ政策だけじゃなくて、期待感も大事だよね!
ワクワクさせてくれる人がいるといいんだけどなー、
神奈川選挙区の候補者さん。
5年前の横浜市長選挙で僕が中田さんを支持して、
なんと初めての選挙運動に参加したのは、
彼がリスクを取って行動したからです。
意見が100%自分と合致する候補なんかいませんよね。
でも何か「賭けたい」と思う人がいてくれれば…
それには政治が魅力ある職場にならんといけないし、
カネ集めに腐心せずに済むよう、政治活動に金がかからないようにしないといけない。
それにはまず注目度を上げないと。
投票率はその指針になるんじゃないかと思いますね。
誰を選んでも変わらないかどうかは、
選び続けないとわからないんじゃないかな。
だから今回も極力誰か選びますよ。
まー衆院選と違って小選挙区じゃないから、
直接目つきとか面構えとかチェックできないけど(笑)。
あ、比例代表の方は前回述べた通り、もう決めました。
ある日、新聞読んでてズッコケましたね。
どこぞの護憲メディアでエラそうに政治を語っている方が、
いままでロクに選挙も行ったことがないそうで。
どうも護憲派って、
独り善がりな「良識」を振りかざす人が多くありません?
そういう態度には何やら民主主義への挑戦というかね、
ある種のファシズムを感じてしまう訳ですよ。
無責任な言論人?への反発から、
「何となく改憲」へ世論がブンと振れないよう祈るばかりです。
安倍政権を逆説的な護憲勢力と見る向きもあるようですが(なるほどですね!)、
「護憲派」の意味不明な自爆テロには目を覆いたくなります。
昨日もテレビで流れてましたね、どっかの党首がトンチンカンな演説しているのが。
今回の参院選は憲法をどうするかの国民投票なんだそーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
本当にもうカンベンしていただきたい。
幸か不幸かワカリマセンが、
たぶん世間一般では9条って争点と認知されてないですよね?
しかし自民党政権が続けば「何となく改憲」の動きがいよいよ加速するんでしょう。
何てったって「155の約束」の001ですから!
さらに、この点で公明党がブレーキ役を果たせるか甚だ疑問ですしね。
それを阻止したいならば、
いわゆる「押しつけ」の日本国憲法はどのようにして生まれたのか。
そしてどう優れているのか、維持することのメリットは何か。
真摯に伝えるのが前提だったのでは?
たとえば5月3日の憲法集会などで、
そういうことを呼びかけるべきだと思うんですけどねぇ。。。
社民党は情緒的な話に終し、
共産党も、うーん、真摯っていうより、どこか上から見下ろした言い方というか。
場外でのぼりを立てていたR.K.氏は一体ナニを思っていたのでしょう?
何やら今回、東京都で出馬して泣ける演説をなさっているようですが。
もっとも自分は神奈川なんで関係ないというか門外漢というか、
とにかく地元の候補から誰を選ぶか一生懸命考えなきゃならん訳ですが。
あ、比例代表の方はほぼ決めましたよ。
どこかというと、、、、、これ公表するのは投票後がいいんですかね?
そうこうしているうちに、沖縄から随分なニュースが飛び込んでくるし。
何だかなぁ。
どうしたもんかなぁ。
この属国は。
「美しい国」? ハハハ、
どこぞの護憲メディアでエラそうに政治を語っている方が、
いままでロクに選挙も行ったことがないそうで。
どうも護憲派って、
独り善がりな「良識」を振りかざす人が多くありません?
そういう態度には何やら民主主義への挑戦というかね、
ある種のファシズムを感じてしまう訳ですよ。
無責任な言論人?への反発から、
「何となく改憲」へ世論がブンと振れないよう祈るばかりです。
安倍政権を逆説的な護憲勢力と見る向きもあるようですが(なるほどですね!)、
「護憲派」の意味不明な自爆テロには目を覆いたくなります。
昨日もテレビで流れてましたね、どっかの党首がトンチンカンな演説しているのが。
今回の参院選は憲法をどうするかの国民投票なんだそーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
本当にもうカンベンしていただきたい。
幸か不幸かワカリマセンが、
たぶん世間一般では9条って争点と認知されてないですよね?
しかし自民党政権が続けば「何となく改憲」の動きがいよいよ加速するんでしょう。
何てったって「155の約束」の001ですから!
さらに、この点で公明党がブレーキ役を果たせるか甚だ疑問ですしね。
それを阻止したいならば、
いわゆる「押しつけ」の日本国憲法はどのようにして生まれたのか。
そしてどう優れているのか、維持することのメリットは何か。
真摯に伝えるのが前提だったのでは?
たとえば5月3日の憲法集会などで、
そういうことを呼びかけるべきだと思うんですけどねぇ。。。
社民党は情緒的な話に終し、
共産党も、うーん、真摯っていうより、どこか上から見下ろした言い方というか。
場外でのぼりを立てていたR.K.氏は一体ナニを思っていたのでしょう?
何やら今回、東京都で出馬して泣ける演説をなさっているようですが。
もっとも自分は神奈川なんで関係ないというか門外漢というか、
とにかく地元の候補から誰を選ぶか一生懸命考えなきゃならん訳ですが。
あ、比例代表の方はほぼ決めましたよ。
どこかというと、、、、、これ公表するのは投票後がいいんですかね?
そうこうしているうちに、沖縄から随分なニュースが飛び込んでくるし。
何だかなぁ。
どうしたもんかなぁ。
この属国は。
「美しい国」? ハハハ、
遅い朝食の用意をしていたら大地震のニュース。
折しも参院選中の休日、長崎市で演説をしていた安倍首相は、
これから東京に戻ると述べた……と報じられています。
自民党には酷かも知れないが、当然、選挙より災害への対応が重要だ。
おそらく阪神大震災の教訓を活かして、
政府の危機管理体制ははるかに改善されていることと思う。
以下、1995年2月2日付の毎日新聞「検証・阪神大震災 兵庫県南部地震 その時、政府は/上 官邸、情報過疎に焦り」より抜粋します。
◇阪神大震災ドキュメント◇
【17日】
5時46分 地震発生。のちに神戸で震度7と判定
6時15分 警察庁、全国の機動隊に出動待機を命令
45分 兵庫県警、他府県警に機動隊派遣を要請
7時14分 陸自の偵察ヘリコプター発進
30分 首相秘書官、村山首相に震災状況報告
58分 陸自部隊、阪急伊丹駅で人命救助活動
8時10分 陸自、兵庫県に電話で自衛隊の災害派遣出動要請を促すが
「被害状況不明」の返答
9時0分 防衛庁陸上幕僚監部が震災対策の作戦室を開設、非常勤務態勢を発令
50分 警察庁が震災状況を発表(死者22人、負傷者222人、
生き埋め223人)
10時0分 兵庫県知事、陸自に出動要請
自治省消防庁、大阪府消防本部などに派遣出動を要請
4分 閣議開始、非常災害対策本部(本部長・小沢国土庁長官)を設置
11時0分 警察庁の震災状況、死者98人
15分 国土庁で関係23省庁の連絡会議
25分 国土庁で非常災害対策本部の初会合
12時0分 警察庁の震災状況、死者203人
7分 政府与党連絡会議、村山首相が死者数203人に「えっ」と驚く
13時10分 陸自部隊の第1陣、神戸市に到着
14時38分 小沢国土庁長官ら政府調査団、航空自衛隊の輸送機で
埼玉・入間基地から出発
17時0分 陸自、計1000人を人命救助に投入、海・空自も艦船・航空機で
物資と人員を輸送
20時0分 陸自、計2300人を投入
【18日】
2時45分 警察庁の震災状況、死者1712人
9時46分 臨時閣議
10時15分 在日米軍が救援の提案(食料・毛布の贈与、医療支援、
輸送手段の提供)
12時45分 警察庁の震災状況、死者2014人
17時12分 村山首相に小沢国土庁長官らが視察報告
18時31分 地震対策関係閣僚会議
【19日】
2時45分 警察庁の震災状況、死者3021人
10時13分 村山首相が自衛隊機で神戸視察へ出発
11時1分 スイスの捜索犬12匹を自衛隊が空輸
15時0分 石原官房副長官、自衛隊の出遅れを批判、防衛庁は反論
18時0分 陸自、計1万3000人を投入
20時2分 帰京した村山首相、閣僚会議を格上げした緊急対策本部の第1回会合
23時45分 警察庁の震災状況、死者4015人
【20日】
13時30分 村山首相、小里震災担当相を任命
【22日】
18時0分 陸自、計1万6000人を投入
【23日】
18時45分 警察庁の震災状況、死者5002人で5000人を突破
赤い文字のところ(17日12時7分)、当時テレビニュースで流されていたと記憶している。
その2時間前、閣僚会議が和やかに執り行われている様も…。
まだ学生だった僕だが、これは酷いと思った。
昼時といえば世間は既にショック状態だったが、
そのときまで時の首相事の重大さを知らなかったのである。
これは情報を上げる体制などの問題ではなく、
意識が低かったということだろう。
あれから12年。
しかも新潟では3年前にも「新潟県中越地震」があったばかり。
負傷者の救護と復興作業が速やかに進みますように、と願う。
折しも参院選中の休日、長崎市で演説をしていた安倍首相は、
これから東京に戻ると述べた……と報じられています。
自民党には酷かも知れないが、当然、選挙より災害への対応が重要だ。
おそらく阪神大震災の教訓を活かして、
政府の危機管理体制ははるかに改善されていることと思う。
以下、1995年2月2日付の毎日新聞「検証・阪神大震災 兵庫県南部地震 その時、政府は/上 官邸、情報過疎に焦り」より抜粋します。
◇阪神大震災ドキュメント◇
【17日】
5時46分 地震発生。のちに神戸で震度7と判定
6時15分 警察庁、全国の機動隊に出動待機を命令
45分 兵庫県警、他府県警に機動隊派遣を要請
7時14分 陸自の偵察ヘリコプター発進
30分 首相秘書官、村山首相に震災状況報告
58分 陸自部隊、阪急伊丹駅で人命救助活動
8時10分 陸自、兵庫県に電話で自衛隊の災害派遣出動要請を促すが
「被害状況不明」の返答
9時0分 防衛庁陸上幕僚監部が震災対策の作戦室を開設、非常勤務態勢を発令
50分 警察庁が震災状況を発表(死者22人、負傷者222人、
生き埋め223人)
10時0分 兵庫県知事、陸自に出動要請
自治省消防庁、大阪府消防本部などに派遣出動を要請
4分 閣議開始、非常災害対策本部(本部長・小沢国土庁長官)を設置
11時0分 警察庁の震災状況、死者98人
15分 国土庁で関係23省庁の連絡会議
25分 国土庁で非常災害対策本部の初会合
12時0分 警察庁の震災状況、死者203人
7分 政府与党連絡会議、村山首相が死者数203人に「えっ」と驚く
13時10分 陸自部隊の第1陣、神戸市に到着
14時38分 小沢国土庁長官ら政府調査団、航空自衛隊の輸送機で
埼玉・入間基地から出発
17時0分 陸自、計1000人を人命救助に投入、海・空自も艦船・航空機で
物資と人員を輸送
20時0分 陸自、計2300人を投入
【18日】
2時45分 警察庁の震災状況、死者1712人
9時46分 臨時閣議
10時15分 在日米軍が救援の提案(食料・毛布の贈与、医療支援、
輸送手段の提供)
12時45分 警察庁の震災状況、死者2014人
17時12分 村山首相に小沢国土庁長官らが視察報告
18時31分 地震対策関係閣僚会議
【19日】
2時45分 警察庁の震災状況、死者3021人
10時13分 村山首相が自衛隊機で神戸視察へ出発
11時1分 スイスの捜索犬12匹を自衛隊が空輸
15時0分 石原官房副長官、自衛隊の出遅れを批判、防衛庁は反論
18時0分 陸自、計1万3000人を投入
20時2分 帰京した村山首相、閣僚会議を格上げした緊急対策本部の第1回会合
23時45分 警察庁の震災状況、死者4015人
【20日】
13時30分 村山首相、小里震災担当相を任命
【22日】
18時0分 陸自、計1万6000人を投入
【23日】
18時45分 警察庁の震災状況、死者5002人で5000人を突破
赤い文字のところ(17日12時7分)、当時テレビニュースで流されていたと記憶している。
その2時間前、閣僚会議が和やかに執り行われている様も…。
まだ学生だった僕だが、これは酷いと思った。
昼時といえば世間は既にショック状態だったが、
そのときまで時の首相事の重大さを知らなかったのである。
これは情報を上げる体制などの問題ではなく、
意識が低かったということだろう。
あれから12年。
しかも新潟では3年前にも「新潟県中越地震」があったばかり。
負傷者の救護と復興作業が速やかに進みますように、と願う。
国会が終了して、世間というか報道はすっかり参院選モード。
今日はちょっと友人の命日(正確には8日未明)なんで墓参りに行ってきたんだが、
鎌田の住宅地で共産党がハンドマイクをハウリングさせやがってもう、
五月蝿ぇよと。
まー何党でもいーんですが、ホントいい加減やめて欲しいもんですな。
騒音ブチまける選挙運動は。
人様の家の前で国民の生活を守るとか何とかがなっても説得力ありませんゼ。
そういう独り善がりが僕らをけさせるんだって、
気づいてる政治家や運動員まだまだ少ないのかな。。。。
ま、そのへんはまた語ることにして、今日は大田議員が勇退したというお話。
拙著でもインタビューさせていただいた、元沖縄県知事の大田昌秀さんです。
自分、ファンだったもんですから、9条について書くことになったとき、
是非ともお話をうかがいたいと思ってたんです。
しかし面識も伝手もないし、新聞記者でもない、
無名ライターの自分がお時間いただけるものか。。。
という心配もあった訳ですが、秘書の森木さんが取り次いでくださって。
日程決まって留守電いただいたときは舞い上がったな~。
取材当日までキンチョーもしたけど
あのインタビューが2月1日だったから、、、もう1年半近く経つ訳ですね。
1時間近くお話をうかがって、僕はいろいろなものを戴いた気がしています。
何て言うのかな、タスキの切れ端というか。
1925年のお生まれで、沖縄戦を生き抜いた大田昌秀様。
まずは6年間の議員生活、おつかれさまでした。
いや、本当は「おつかれさま」なんて畏れ多いのですけれども。
今後もお元気に、研究を続けていかれることでしょう。
沖縄がまた平和な貿易の島となるために!
時折メディアを通じてお名前を拝見するのを楽しみにしております。
そして森木様、まずは参院選で山内徳心氏の応援ですね。
道は違いますが、目指すものは似通っていると思っています。
今後ともよろしくお願いいたします!!
今日はちょっと友人の命日(正確には8日未明)なんで墓参りに行ってきたんだが、
鎌田の住宅地で共産党がハンドマイクをハウリングさせやがってもう、
五月蝿ぇよと。
まー何党でもいーんですが、ホントいい加減やめて欲しいもんですな。
騒音ブチまける選挙運動は。
人様の家の前で国民の生活を守るとか何とかがなっても説得力ありませんゼ。
そういう独り善がりが僕らをけさせるんだって、
気づいてる政治家や運動員まだまだ少ないのかな。。。。
ま、そのへんはまた語ることにして、今日は大田議員が勇退したというお話。
拙著でもインタビューさせていただいた、元沖縄県知事の大田昌秀さんです。
自分、ファンだったもんですから、9条について書くことになったとき、
是非ともお話をうかがいたいと思ってたんです。
しかし面識も伝手もないし、新聞記者でもない、
無名ライターの自分がお時間いただけるものか。。。
という心配もあった訳ですが、秘書の森木さんが取り次いでくださって。
日程決まって留守電いただいたときは舞い上がったな~。
取材当日までキンチョーもしたけど

あのインタビューが2月1日だったから、、、もう1年半近く経つ訳ですね。
1時間近くお話をうかがって、僕はいろいろなものを戴いた気がしています。
何て言うのかな、タスキの切れ端というか。
1925年のお生まれで、沖縄戦を生き抜いた大田昌秀様。
まずは6年間の議員生活、おつかれさまでした。
いや、本当は「おつかれさま」なんて畏れ多いのですけれども。
今後もお元気に、研究を続けていかれることでしょう。
沖縄がまた平和な貿易の島となるために!
時折メディアを通じてお名前を拝見するのを楽しみにしております。
そして森木様、まずは参院選で山内徳心氏の応援ですね。
道は違いますが、目指すものは似通っていると思っています。
今後ともよろしくお願いいたします!!
いやー辞任しちゃいましたね、久間防衛相。
公の場で「しょうがない」はさすがに政治的にも人間的にもどうかと思いますけどね。。。
asahi.comで【久間氏の発言要旨】読んでみると、
「そういう考え方もあり得るだろうな」とは思います。
それは何もアメリカが日本のためを思ってソ連の脅威から守ってくれたという話じゃないし、
ましてや、そのためには原爆投下もやむなしということでもない。
ただ、うーん、ここは広島・長崎はもちろん、“捨て石”にされた沖縄のこと、
そして大空襲にあった東京、我が横浜の犠牲者を思うと言い方が難しいのですが……。
原爆投下がなければ真剣に本土決戦までいってたような気がするんですよね。
1945年7月26日のポツダム宣言。
アメリカ・イギリス・中国が日本に対して無条件降伏を勧告したものですね。
それを日本政府はいったん黙殺したと聞いて、皆さんどう思います?
しかも当時の新聞はそのポツダム宣言を「笑止」と吐き捨てている訳です。
そして翌月の原爆投下に至る訳です。
正直、もう日本はブレーキがぶっ壊れてたんでしょう?
原爆が投下された後でようやくポツダム宣言受諾ですよ。
そして民主主義国家への道を歩み始めたのです。
その道程に今の日本国憲法が、あの前文と第9条がある訳です。
この過程をきちっと語らずして「戦後レジームの脱却」を進めたがる宰相よりは、
まだ久間防衛相、いや前防衛相・久間氏の態度は真っ当だと言えるかも知れません。
イラク戦争は間違いだったと公言した閣僚という点をとらえれば、
リスクを取って意見する勇気ある政治家とさえ言えるかも知れません。
少々持ち上げすぎましたが、つまり、
あの方は選挙前でなくても辞任に追い込まれたでしょうかね?
で、後任は小池百合子氏ですか。
たしか日本新党から出た参院選に初当選して間もなく、
翌年でしたか、衆院に鞍替えしましたよね?
新党ブーム真っ只中だった訳ですが、
当時21歳の僕をして「え、こういうの党利党略っつーんじゃね?」
てなことを思わせてくれたような気がします。
その後は政党を転々として現在の地位に。
何というか、オマエが言うなとお叱りを受けそうですが、
いよいよこの軽さが本当に恐ろしいです。安倍内閣。
そんなこんなで迫り来る参院選。
ここ数年の国政選挙では歯を食いしばって民主党に投票してきたものの、
もうね、さくらパパで白けました。巨泉ショックを思い出しちゃった。
いよいよ受け皿がありません(泣)
さっき日本新党の嫌な思い出を語ったばかりでアレですが、
こうなりゃ新党日本に賭けてみようかなって気も。
9条についての意見も二大政党や革新政党のそれより馴染みやすいです。僕には。
http://www.love-nippon.com/4_kikai.htm
っていうか「二大政党」は幻想かな。
民主党は9条でも他の重要案件でも意見まとめられそうもないし(泣)
政権とって一体どうしたいんだか?
公の場で「しょうがない」はさすがに政治的にも人間的にもどうかと思いますけどね。。。
asahi.comで【久間氏の発言要旨】読んでみると、
「そういう考え方もあり得るだろうな」とは思います。
それは何もアメリカが日本のためを思ってソ連の脅威から守ってくれたという話じゃないし、
ましてや、そのためには原爆投下もやむなしということでもない。
ただ、うーん、ここは広島・長崎はもちろん、“捨て石”にされた沖縄のこと、
そして大空襲にあった東京、我が横浜の犠牲者を思うと言い方が難しいのですが……。
原爆投下がなければ真剣に本土決戦までいってたような気がするんですよね。
1945年7月26日のポツダム宣言。
アメリカ・イギリス・中国が日本に対して無条件降伏を勧告したものですね。
それを日本政府はいったん黙殺したと聞いて、皆さんどう思います?
しかも当時の新聞はそのポツダム宣言を「笑止」と吐き捨てている訳です。
そして翌月の原爆投下に至る訳です。
正直、もう日本はブレーキがぶっ壊れてたんでしょう?
原爆が投下された後でようやくポツダム宣言受諾ですよ。
そして民主主義国家への道を歩み始めたのです。
その道程に今の日本国憲法が、あの前文と第9条がある訳です。
この過程をきちっと語らずして「戦後レジームの脱却」を進めたがる宰相よりは、
まだ久間防衛相、いや前防衛相・久間氏の態度は真っ当だと言えるかも知れません。
イラク戦争は間違いだったと公言した閣僚という点をとらえれば、
リスクを取って意見する勇気ある政治家とさえ言えるかも知れません。
少々持ち上げすぎましたが、つまり、
あの方は選挙前でなくても辞任に追い込まれたでしょうかね?
で、後任は小池百合子氏ですか。
たしか日本新党から出た参院選に初当選して間もなく、
翌年でしたか、衆院に鞍替えしましたよね?
新党ブーム真っ只中だった訳ですが、
当時21歳の僕をして「え、こういうの党利党略っつーんじゃね?」
てなことを思わせてくれたような気がします。
その後は政党を転々として現在の地位に。
何というか、オマエが言うなとお叱りを受けそうですが、
いよいよこの軽さが本当に恐ろしいです。安倍内閣。
そんなこんなで迫り来る参院選。
ここ数年の国政選挙では歯を食いしばって民主党に投票してきたものの、
もうね、さくらパパで白けました。巨泉ショックを思い出しちゃった。
いよいよ受け皿がありません(泣)
さっき日本新党の嫌な思い出を語ったばかりでアレですが、
こうなりゃ新党日本に賭けてみようかなって気も。
9条についての意見も二大政党や革新政党のそれより馴染みやすいです。僕には。
http://www.love-nippon.com/4_kikai.htm
っていうか「二大政党」は幻想かな。
民主党は9条でも他の重要案件でも意見まとめられそうもないし(泣)
政権とって一体どうしたいんだか?
僕の古巣でもあるんですが、
『ミスター・バイクBG』編集部のノア・セレン君が編集後記で拙著を紹介してくれました。

先月14日発売号だから、ほんとは明後日まで転載待った方がイイのかな?

ありがとう、ノア君!
「憲法9条にノーベル平和賞を」!のTシャツも購入されたとのことです。
しかしアレですね。
安倍内閣も何やら改憲どころじゃなくなってきたようですが、
それで関心が低くなると今度は解釈変更が容易になってくるかもしれませんね。
集団的自衛権の行使について。
世界の中で日本がどう立ち振る舞うのがベストか。
継続的に考えて議論することが大事なのだろうな、と。
しかし、、、美しい国ねえ(苦笑)
FACTA編集長ブログの最新記事「安倍晋三・折口雅博のツーショット」をご紹介します。
官から民へ委ねられたのは何でしょう。
『ミスター・バイクBG』編集部のノア・セレン君が編集後記で拙著を紹介してくれました。

先月14日発売号だから、ほんとは明後日まで転載待った方がイイのかな?

ありがとう、ノア君!
「憲法9条にノーベル平和賞を」!のTシャツも購入されたとのことです。
しかしアレですね。
安倍内閣も何やら改憲どころじゃなくなってきたようですが、
それで関心が低くなると今度は解釈変更が容易になってくるかもしれませんね。
集団的自衛権の行使について。
世界の中で日本がどう立ち振る舞うのがベストか。
継続的に考えて議論することが大事なのだろうな、と。
しかし、、、美しい国ねえ(苦笑)
FACTA編集長ブログの最新記事「安倍晋三・折口雅博のツーショット」をご紹介します。
官から民へ委ねられたのは何でしょう。
また死刑に関するニュースが続いてますね。
大学生ら2人を生き埋めにされた事件で被告に死刑判決とか、
山口県光市で起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審とか。
自分、基本的には死刑制度には反対なんです。
犯罪者の人権なんか擁護しませんよ。
でも国家権力が人を殺すのを是認していいのかという疑問があるのと、
冤罪の問題です。万一のとき取り返しがつかないでしょ。
後者は人の受け売りですけどね。
ただ正直、冒頭の二件とか「極刑しかなかろうなぁ…」と感じてしまいます。
今日も横浜駅で2歳児が変な女に刺されて重傷だとか。
なんかもう、「頼むからオマエが死んでくれ」とも思います。
裁判員制度はいつからでしたっけ? 再来年?
気が重いなぁ。。。
あ、ところで国民投票法が成立しましたね。
なし崩しの憲法解釈で自衛官がズルズル最前線に連れて行かれる前に、
きっちり国民的議論てやつが深まることを望みます。
まーしかし相変わらず受け皿がないなと感じます。
いつまでも「改悪反対」とか「数の横暴」云々と叫んでるような護憲勢力にはやはり同調できない。
多数決の横暴を言うなら、じゃあテメーらの議席が何で少ないのか顧みろと。
改憲しても9条は残る道はないのかと思っていたり、
9条擁護してるけど革新政党には共感できないって人は、、、
意外とおられるんじゃないかと思うんですけどねえ。
極力、情緒的にならず筋論でいきたいと思うんですが。
一有権者として少しは責任ある議論をしたいんですが。
いかがなものでしょうか。
さて、そんななか、大前研一さんの記事に共感しましたね。
「集団的自衛権の先にあるもの」
二箇所抜粋させていただきます。
「産業論の視点だけで言えば、日本は優秀な技術を持っている。特に精密機械は得意だ。その日本が作った武器を輸出し、実際に使われて、そのノウハウが蓄積されていく。そうなったら、いつかは武器輸出大国にもなれるだろう。
しかし、それが本当にいいことなのか考えるべきだ。みなさんはどう考えるだろうか。 」
「しかし先ほども述べたように、過去の日本はその道を進んで、第二次世界大戦へと突入していった。持てば使いたくなる。外国からバカにされ続けたら「何のために持っているのか」という声も大きくなるだろう。そうした感情の流れに流される恐れを盾に反対する立場から言えば、戦争や殺し合いに手を貸すことは許されない。憲法や大多数の国民の感情も今はこの立場だろう。」
そして最後に大前氏独自の意見を述べられています。
「なるほど」と思いました。それもアリかも、と。
リスクを回避して、国益を得るには?
なるべく皆で安心して暮らすには?
どうするのが最善なのか。
独善的にならず、スローガンに酔わず、考えましょうよ。ね。
大学生ら2人を生き埋めにされた事件で被告に死刑判決とか、
山口県光市で起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審とか。
自分、基本的には死刑制度には反対なんです。
犯罪者の人権なんか擁護しませんよ。
でも国家権力が人を殺すのを是認していいのかという疑問があるのと、
冤罪の問題です。万一のとき取り返しがつかないでしょ。
後者は人の受け売りですけどね。
ただ正直、冒頭の二件とか「極刑しかなかろうなぁ…」と感じてしまいます。
今日も横浜駅で2歳児が変な女に刺されて重傷だとか。
なんかもう、「頼むからオマエが死んでくれ」とも思います。
裁判員制度はいつからでしたっけ? 再来年?
気が重いなぁ。。。
あ、ところで国民投票法が成立しましたね。
なし崩しの憲法解釈で自衛官がズルズル最前線に連れて行かれる前に、
きっちり国民的議論てやつが深まることを望みます。
まーしかし相変わらず受け皿がないなと感じます。
いつまでも「改悪反対」とか「数の横暴」云々と叫んでるような護憲勢力にはやはり同調できない。
多数決の横暴を言うなら、じゃあテメーらの議席が何で少ないのか顧みろと。
改憲しても9条は残る道はないのかと思っていたり、
9条擁護してるけど革新政党には共感できないって人は、、、
意外とおられるんじゃないかと思うんですけどねえ。
極力、情緒的にならず筋論でいきたいと思うんですが。
一有権者として少しは責任ある議論をしたいんですが。
いかがなものでしょうか。
さて、そんななか、大前研一さんの記事に共感しましたね。
「集団的自衛権の先にあるもの」
二箇所抜粋させていただきます。
「産業論の視点だけで言えば、日本は優秀な技術を持っている。特に精密機械は得意だ。その日本が作った武器を輸出し、実際に使われて、そのノウハウが蓄積されていく。そうなったら、いつかは武器輸出大国にもなれるだろう。
しかし、それが本当にいいことなのか考えるべきだ。みなさんはどう考えるだろうか。 」
「しかし先ほども述べたように、過去の日本はその道を進んで、第二次世界大戦へと突入していった。持てば使いたくなる。外国からバカにされ続けたら「何のために持っているのか」という声も大きくなるだろう。そうした感情の流れに流される恐れを盾に反対する立場から言えば、戦争や殺し合いに手を貸すことは許されない。憲法や大多数の国民の感情も今はこの立場だろう。」
そして最後に大前氏独自の意見を述べられています。
「なるほど」と思いました。それもアリかも、と。
リスクを回避して、国益を得るには?
なるべく皆で安心して暮らすには?
どうするのが最善なのか。
独善的にならず、スローガンに酔わず、考えましょうよ。ね。
僕は“KING KAZU”のファンだったりするんですが、、、
なんか自民党が彼を利用しようとしたようですね。
参院選に出ろ、と。
どっかのプロレスラーと違って、
それはKINGに現役引退しろって話になるワケですよね。
ありえねー。
ま、当然、KINGは断ったそうですが。
無党派層を取り込むにしたって、
そこまであからさまに人を馬鹿にしなさんなって。
まぁ、地方レベルでは過去にもあるんですけどね。
自民党によるサッカーの政治利用ってのは。
去年の9月です。
横浜F・マリノス×川崎フロンターレの試合会場に乗り込んで自民党の“のぼり”を立てたり……ね。
マリノスはそりゃ頭きたハズ。
こんなんも出てきました。張本人ってことか。
さて今日は国会で党首討論がありましたが、
なんか挑発合戦に始まって最後は自民党総裁が声を荒げるといった印象。
どうにも予想の域を出ない安っぽさ。つか明確に安いですよねえ。
フランスとかドイツとか米英なんかも、こんなもんなのかな?
なんか自民党が彼を利用しようとしたようですね。
参院選に出ろ、と。
どっかのプロレスラーと違って、
それはKINGに現役引退しろって話になるワケですよね。
ありえねー。
ま、当然、KINGは断ったそうですが。
無党派層を取り込むにしたって、
そこまであからさまに人を馬鹿にしなさんなって。
まぁ、地方レベルでは過去にもあるんですけどね。
自民党によるサッカーの政治利用ってのは。
去年の9月です。
横浜F・マリノス×川崎フロンターレの試合会場に乗り込んで自民党の“のぼり”を立てたり……ね。
マリノスはそりゃ頭きたハズ。
こんなんも出てきました。張本人ってことか。
さて今日は国会で党首討論がありましたが、
なんか挑発合戦に始まって最後は自民党総裁が声を荒げるといった印象。
どうにも予想の域を出ない安っぽさ。つか明確に安いですよねえ。
フランスとかドイツとか米英なんかも、こんなもんなのかな?