路上から眺める平和なような日常 -3ページ目

路上から眺める平和なような日常

拙著『憲法9条の逆襲!』連動ブログから衣替えしました。
たまー・・・に更新します。きっと。

圭君がブログで僕のことを紹介してくれました。
って自分の名前も圭なんだけどさ!

いやー、もう十年以上のお付き合いですか。
身もフタもないこと書かれちゃってますが、ハハッ!
しかし古い仲間ってのはいいもんだと常々思います。
またメールやブログ、SNSなんかのおかげで近況もつかみやすくなったし、
そういうのが実感しやすくなった点がすごくいいですね。近年。

元ロッカーの“骨盤院長”こと圭君についてはまた近々触れましょう!

ところで古い仲間といえば……。
『ひめゆり』っていう記録映画を観ました。
ホントは今日封切りの『サウスバウンド』あたりの方がスゴク観たいんだけど、
エンタテインメントへの欲求とは別に、こいつは観ておかないとなぁって。
知花竜海さんが勧めてくれてたもんで。

陸軍病院に動員された十代の少女たち。
彼女たちの職場は赤十字の旗の下ではなく、銃弾飛び交う前線だった……。

211名が亡くなったといったかな。
忘れてしまいたいはずの記憶を、生存者の一部が語ってくれているという。
その内容は、やはり重い。重過ぎる。

いまだ口を閉ざしている生存者もおられると聞けば、
無理もないと思います。

だって、想像できますか?

壕の中で兵隊さんの傷口に湧くウジをピンセットもなしに取り除いてやる作業を。
切断したばかりで体温の残る腕や脚を手術台から引きずって歩く自分を。
既に失われてしまった手を握ってくれと兵隊さんから請われる場面を。
何人も何十人も見殺しにしなければならない日常に慣れる現実を。
爆撃を受けて壁にへばり付いた友だちの亡骸を見る瞬間を。
腹が割けた、頭が割れた、胴体だけになった知人の姿を。
火炎放射や銃弾から逃げまどう海岸の地獄絵図を。
味方の兵隊さんに、いっそ殺してと頼む覚悟を。
ガスを放たれた壕で混乱と恐怖のなか、死んでいくのを。


「神国日本が負けるはずはない」なんて根拠もないことを信じ込み、
「捕虜になるくらいなら潔く死ね」と教え込まれたが故の悲劇。

そいつを知った上で、先の教科書問題など考えてみるといい。

たとえば軍が住民に自決を強制したかどうか、
白黒はっきりさせるのは難しいでしょう。
ただ軍の関与を否定できることは誰にも出来やしないんじゃないか。
そのあたりを考えると、伝え方は幾通りかあると思う訳です。

そこで、たぶん、一度考えなきゃいけないのは、
何のためにそれを教えるか。そうでしょう?

たとえば「主張する外交」を展開するためフタをするのか。
それとも二度と戦争を起こさないために直視するのか。

後者であって欲しいと切に願いますね。僕は。


忘れてしまいたいであろう恐ろしく辛い記憶を掘り起こして、
後世のために語り継いでくれる“おばぁ”たちに感謝しつつ、
竜海さんが教えてくれた、この映画の紹介文をご紹介しましょう。

SCHOOL OF LOCK! & Cocco meets “ひめゆり”



ひめゆり





いやあ、皆さんご存知ですね?
沖縄では県民大会に11万人もの人が集まったそうで!
いよいよこれで超国家主義みたいな流れも落ち着くのかどうか。
まーそこは日本だけの問題でもなさそうなんでアレですけど、
少なくとも11万パワーで「戦後レジームからの脱却」とかってやつはトドメを刺されたのではないかと。
まさしく民のドミノを体現しつつあるようですが。

その民のドミノをカクマクシャカと共に歌った
DUTY FREE SHOPPこと竜海さんが映画に出演した模様!


コチラです。



流れている歌はエイウィッチ!
竜海さんと同じく拙著『憲法9条の逆襲!』にご登場いただいた方ですよ。


となると、こりゃーもう観ときたい訳です。
宣伝もしちゃいたい訳です。東京でも来月やるみたいだし。


詳しくは『琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。』公式サイトにて。

琉球カウボーイフィルムスによる中編3本立て。
という理解でいいのかな。94分ッス!

東京での上映はコチラ! 他、主要都市で順次公開予定だそうです。

11月10日(土)~11月30日(金)
テアトル新宿 
21:00(レイトショー)
特別鑑賞券¥1,300(税込) 当日鑑賞券(一般)¥1,800(税込)


勇気というのは、感情なのか、意思なのか。

手元の岩波国語事典には「ものおじせず立ち向かう気力」とあります。

自らの信念や義、愛といったものを貫く精神的な筋力なのでしょう。

ともかくこいつを大事にしたいと思っています。

攻める勇気、退く勇気。
言う勇気、黙る勇気。
怒る勇気、許す勇気、笑う勇気、、、、、、
泣く勇気ってのもあるかもしれません。


「特攻」「玉砕」する勇気もあれば、
モハメド・アリのように兵役拒否する勇気もあるでしょう。
自ら死ぬ勇気もあれば、泥を啜ってでも生きる勇気だってあるでしょう。



では、この話はどうかな?

議員票も党員投票で決定 神奈川の6議員 自民総裁選 (朝日新聞)

最後に全文引貼り付けますが、今回の自民党総裁選で、
神奈川県内の国会議員(自民党所属)6人が党を対象に調査を実施。
その結果に自らの票を委ねようという話ですね。

自民党内に蔓延した「勝ち馬に乗る」風潮に逆らう意味では勇気ありますよね。
一方、自分で意思決定せず党員におもねっているという見方もあるようです。
なるほどなぁ。。。

ただ、(現時点において)アンチ自民の僕が言うのも何かエラそうですが、
行動することこそ勇気ある態度なのだろうと思います。
正解であるかどうかより、自分で考えたことに沿って行動する。
これって結構おっかないことですからね~。

僕も既存の護憲勢力を批判しながら9条擁護するもんで、
これ拠り所がなくて正直おっかないんですヨ(笑)。



最後にアサヒコムより全文引用。


議員票も党員投票で決定 神奈川の6議員 自民総裁選
2007年09月17日22時08分


 23日の自民党総裁選に向け、神奈川県内の同党衆院議員が、自らの議員票の投じる先を決めるため、独自の予備選(党員投票)を実施する。小選挙区内の党員が対象で、「党員の声を聞くべきだ」と議員有志が発案し、これまで6議員が実施を決めた。議員に割り当てられた1票を党員の意思に委ねる形で、「議員の主体性は?」との疑問の声もあがるが、各議員は「党員に委ねるのが筋」「派閥で総裁決定は間違い」と訴えている。

 安倍首相の12日の突然の辞意表明に端を発した今回の総裁選は、正式な党員投票がない。12日、党員投票がないことを知った山崎派の福田峰之議員と亀井善太郎議員が「党員の声を聞かないまま総裁を決めるのはまずい。今から準備すれば間に合う」と相談し、独自の投票の計画が持ち上がった。

 その後、県連も党員・党友を対象にした予備選の実施を決めるが、亀井議員らは独自の投票計画を変えなかった。「県連が(予備選を)やるのは当たり前。永田町にいる人間が(党員投票を)やり、永田町の外の声、自分を出してくれている人の意見を聞くのが重要だ」と説明する。福田議員は党運営や政策課題についてのアンケートも加えた。「党の新しい流れを作る一つのきっかけに」と語る。

 河野太郎議員も即座に実施を決めた一人。「ふたを開ける前から派閥の親分が集まって談合。それで総裁を決めるのは自殺行為だ」と危機感を募らせる。

 各議員の事務所では急な投票に秘書の家族まで動員するなど大あわて。河野議員の事務所は投票用紙となる2000枚のはがきを買いに走った。秘書ら10人でコピー機、印刷機をフル稼働させて実施要綱などを印刷。投票用紙には偽造を防ぐため、1枚1枚印鑑を押し、発送を終えた頃には14日午前0時を回っていたという。

 麻生派に所属する河野議員だが、党員投票の結果が福田氏だったらどうするのか。「結果に従う。(意思を)押し殺して1票を委ねる」という。

 05年郵政選挙で初当選した「小泉チルドレン」の一人、山内康一議員(無派閥)も参加する。一時、「小泉前総裁の再登板を実現する有志の会」に名前を連ねた。小泉前首相が固辞すると福田氏にくら替えする仲間を見て、勝ち馬に乗るようで嫌気がさした。「政策論争もない前におかしいのでは」と疑問も感じた。「だから派閥の復活だと馬鹿にされるんだ」と語る。

 一方で早期の総選挙も予想されている。山内議員は「(党員投票が)組織固めにつながるとは思わない。しかし、党員の意思を大切にしたいという姿勢のアピールにはなる」という。

 投票する側からは歓迎の声が相次ぐ。横浜市の男性(42)は「密室のイメージがなくなるし、意見反映の機会は常に望ましい」という。

 こうした動きについて、東京工業大学の田中善一郎教授(政治学)は「理屈では分かる」というが「派閥の視点ではなく、候補者の政策と指導力をみて、玄人としての1票を入れるのが選挙で選ばれた者の責務だ」と指摘。議員の主体性に疑問を呈す。

 亀井議員は「政治家として自分の考えは伝えなければいけない」とホームページ(HP)上に総裁候補の政策を解説し、自身の評価を示した。「党員投票を決めたのも私の判断。自分の推薦をHPに出すことで(主体性を)確保する」という。

 河野議員には、自身のブログに「自分の意思はないのか」と書き込みがあった。同議員は「国会議員をめぐる様々な問題があり、党員にご迷惑をかけた。『信じて託せ』というのはおこがましい」とし、「議員が国会での賛成反対に関して党員に聞いたら馬鹿。しかし今回は党のリーダーを決める党の選挙なのだ」と話している。

 河野議員らは党員投票の結果を各自のHPで公表することにしている。


テロ特措法と文民統制について書きたいなーと思っているうちに、
9・11も過ぎてしまった…………

と、思ってたら。

しんぞーちゃま辞任ですか。
爆笑、マジ爆笑。最後まで●●殿でしたねー!


後任はやはり麻生さんでしょうか。
小池さんだけは勘弁して欲しいものです。前防衛相の。
あの人って日本新党時代、参院議員に当選した翌年もう衆院に鞍替えしたでしょ。
選挙権もらったばっかの自分でも「軽薄だなオイー」って思いましたですよ。



まぁ、政治家なんて軽薄でないと生き残れないのかもしんないけど(苦笑)


ではまた近々改めて。
なんと気づけば半月以上放置!

皆さんお元気ですか!


僕は相変わらず雑誌やWEBの原稿書いてました。
あと夏風邪ひいたりね!!

そんなときはどうも安全保障やら天下国家について語るパワーが出ないのデス。
テロ特措法なんてでかいトピックもあるんだけどね。


まーでも、今日のところは告知一本で御免!


約1年ぶりになるかな、
価格.comマガジンでバイク特集やらせてもらいました。

構成、撮影コーディネイト、文、あとカワサキW650の試乗を担当しました。
スペシャルサポートby山銀THANX!


結構評判いいらしいッス。よかったら是非♪


今日は敗戦の日ですね!

昼の式典で安倍首相が挨拶しているのを生中継で見ましたが、
「いま仰ることは『戦後レジームからの脱却』と相容れるのかい?」なんて思いましたね。

まぁ、公人としての発言ということで、一政治家としての信条とは別なのかな。

さてさて、今晩はNHK『日本の、これから』で憲法9条を扱うそうですね。

残念ながら打合せで出かけちゃうんで、ひとまず録画予約してみましたよ。

あと、意見を募集していたんで送ってみました。

紹介されたら面白いッスね(笑)

以下、全文です。冒頭の宣伝部分は確実にカットされますね。ヘヘ



昨年、『憲法9条の逆襲!』(発行:アメーバブックス/発売:幻冬舎)という本を著しました。
その第4章で、ある疑問について2人の元自衛官と意見交換をしました。

「もし憲法9条を変えて自衛隊を『自衛軍』にするのならば(あるいは自衛隊法を変えて常に海外出動できる隊とするならば)、いったん全隊員が除隊となって再度『軍隊に入る』という手続きをする必要があるのではないか」

お二人はこの意見に同意しつつも、こうした見解を示してくれました。

「でも軍隊になったら何人残るでしょうかね」

「今度もし憲法が変わって、自衛隊から自衛軍になるとしたら、そのとき政府は隊員に再宣誓させるかといったら……。やらない可能性は高いですよ」

つまりお二人とも、専守防衛の自衛隊が普通に海外出動する組織にシレッと変わるだろうと予見していたのです。
そして事実、憲法改定を待たずして自衛隊の海外出動は本来任務化されましたね。http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2007/2007/html/j23c5000.html

PKO活動への参加まで闇雲に否定するつもりはありませんが、しかし、防衛庁が防衛省となり、自衛隊法が改正され、日本を普通の国とする先に何が待っているのか。
これらは集団的自衛権の行使に道を拓くものになるのではないかな、と。
不安を抱いています。

たとえばアメリカでさえイラク戦争の大義が疑問視されている一方、日本の国会ではどうでしょう? その戦争を支持したことの正否について、落とし前を付けているでしょうか?
何となく現状に引っ張られるのではなく、地に足をつけて、責任ある9条論議をしたいと思います。

そのうえで国民一人一人が意見を確立していけると、民主的な国として進歩するのではないでしょうか。国際社会でも一目置かれるためにも、面倒かもしれないけれども、敢えてそうしたプロセスを経たいと思うのです。


明けて9日はナガサキに原爆が投下された日ですね。

クソ暑い中、市街地を焼き尽くそうとは……。
まったく酷いことしやがる。

皆さん、修学旅行などで原爆資料館に行かれましたか?

僕は高校の修学旅行で長崎原爆資料館を見学したんですが、
やっぱり深いショックを受けましたね。

本当に酷い。

大学時代にもツーリングがてら、
8月6日に広島市の平和記念公園を訪れましたがね。
その後資料館にも行ったと思うんですけど。


初めだったからか、より若かったからか、
ショックの度合いでは長崎の方が強く深かったかも知れません。

どっちも本当、酷いですけどね。正視するのが辛いほど。


つい最近、ある友人がこういうことを言いました。

十代の思春期に原爆資料館を見ておいて良かった(意義深いという意味で)
たぶん見た事ある人と、見た事無い人では、
戦争や原爆に対しての嫌悪感の温度差が出ちゃうと思う。




なるほどなぁと思いましたね。
うん、なんか納得した。


まぁ男子高の修学旅行だからして。
夜なかなか寝ないでセンセにケツ叩かれたり(棒使うからイテーノ!)、
挙げ句寝不足だったり、あー●●●吸いいてーとかほざいてみたり、
ろくな見学者じゃなかったですけども。

でもしっかり刻まれものはあるんだな、と。

そんな風に、いま思ってます。


今日は8月6日ということもあって、
このところ気になっていた漫画を買って読んだ。

だってイーブックがメルマガでごりごりプッシュしてくるんだもの。

夕凪の街

ああ読みますよ!
読みますとも!!

ということで、購入してみました

まだ漫画でもイマイチ電子書籍に慣れていないもんで難儀したんけど、、、
この35ページの短編が胸に残したものを何と表現すればいいんだろう。

ショック? 少し違う。
憤り? でもないし。
憐れみ?だけではないし。

生きていて申し訳ない、という感覚。
もっと生きたい、誰かと一緒に長生きしたい、という願望。


ううーん。
自分はヒリヒリ感じた経験ないよなぁ。ここに描かれている人ほどにはね。

ただ、あまり多くを語り過ぎない方がいいかな。

同時収録された『桜の国』前後編も染みます。
重すぎない描写がまた素晴らしい。
どうも普段からそういうシリアスな作品を書いてる作家さんではないようですな。

あとがきにも感じ入ってしまいました。深く。


正直、オススメです。



原爆なぁ。。
ヒロシマ、ナガサキの資料館や、
あるいは映画などで少しは見知った気でいたけど。。。。
生活とリンクして考えられてはいないんだよな、と実感した次第。

貴重な作品です。

最後にURLをもう一度。
http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=8900
ほほう!
これはいよいよ風向きが変わってきたかな?

これで安心してというか、じっくり9条の価値を広めていけるんじゃないでしょうかね。

以下、共同通信社の記事をご覧ください。
若干手抜きっぽいですが、まーそうおっしゃらずに(笑)



9条改正反対は55% 集団的自衛権行使も否定的
http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007080101000577.html

 共同通信社は1日、第21回参院選の公示前に行った全候補者アンケートから当選者を抽出し、政策課題に関する意識を分析した。

 任期中に国民投票法が施行される憲法改正問題では、何らかの改正を支持する「改憲容認派」が64・6%に上ったが、9条改正に限ると55・7%が反対していることが分かった。集団的自衛権行使に関しても48・7%が憲法改正だけでなく、解釈見直しも否定し、「一切認めるべきではない」と答えた。

 自民党は参院選公約に2010年の憲法改正発議を掲げた。しかし発議には衆参両院で3分の2以上の賛成が必要で、今回の参院選惨敗により、自民党の目指す9条を含む改正は一層厳しい状況となってきた。

 政党別では、民主党は「9条以外の部分的改正に賛成」「改正反対」が計68・5%。これに対し自民党は「全面改正」「9条含む部分的改正」が計68・8%と対照的な結果となった。

 集団的自衛権の行使については、自民党が憲法改正または憲法解釈見直しによる容認派が計78・1%に達したが、公明党は逆に当選者全員が「一切認めるべきではない」と答え、自公の見解の違いが明確になった。



2007/08/01 17:41 【共同通信】