ブス食うゲイも好き好き。 -3ページ目

牛肉なくても、心は錦。


鶏すき


初詣デートの後は、


すき焼き作って、ビビらせてあげますわよ。


ヌッシッシッシ。

なーんて一人妄想ふくらませておったのに


あえなく初詣中止。(´・ω・`)



というわけで、


仕事へ行ってしまった彼を待ちわびつつ


一人静かにすき焼き制作。


白菜や長ネギにタレがシミシミになっている状態が


S君はお好み・・・なはず。



そして夜になり、


「めっちゃ腹へったぁ~(´_`。)」


やっとこさ帰って来たS君の前で


すき焼きお披露目!



今夜はゴージャスにすき焼きだぞおおおお!(≧▽≦)


「これ、ちょー美味い!(^~^)」


でしょおおおお! なんてったってSUKIYAKIだもの!(≧▽≦)


「鶏肉でも、ちゃんとすき焼きの味するんだね(^~^)」


でしょおおお! だから牛肉入ってなくても気にすんな!


ついでにジャガイモ入っていても気にすんな!

(はなまるでやってたのよ)


「ジャガイモもありだよ(^~^)」



そうよ、そうよ。


貧乏人が正月気分とはいえ、


立派な牛肉すき焼きなんてできるわけねぇ。


「とりすき」で十分。



でも、具が貧相な代わりに


とろろを添えてみた。


某高級すき焼き料理店では


卵と、とろろの種類をつけて食べるというのでマネたのだ。


もちろん、山芋も見切り品で半額になってたヤツ。(°∀°)b


山芋大好きっ子のS君は大喜びでズルズルいわせて食ってたにゃ。



「すき焼きのタレも作ったの? すげぇなぁ(^~^)」



市販品なんて買うかい!


酒・醤油・みりん 各50cc

砂糖 大さじ1

和風だし 少々


これ混ぜるだけですもの。


おほほ。ごめんあそばせ。



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

粘り好き。

あるある大辞典で紹介された納豆ダイエット。

1.一日2パック食べること

2.よくかき混ぜて20分置いてから食べること

この二つを守れば、あら不思議。

あなたも痩せ体質に?!

納豆料理というと

納豆チャーハンや磯部揚げなんてできるけど

加熱もしない方がいいらすぃ。

鍋もべとついてウザイから

ワタスはもとから調理しないけど・・・。

納豆大好きっこS君に

普段出してあげる納豆には

キムチ、卵黄、海苔、ゴマ、ネギなどを一緒にしてますにょ。

なんとなーくでやってたんだけど

とくにキムチなんかは相性いいらしいね。

相乗効果で乳酸菌がお腹に効くうううううう。



やっぱ納豆さいこー!


ただ、あの納豆混ぜる専用の納豆箸の存在意義は理解不能。


洗い物増やすんじゃねぇよ。



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

恋焦がれて鍋焦げる。

初めてのお汁粉制作時


丸焦げにしてしまった鍋のお話。



ガッチガチにこびりついた焦げを


簡単にとる方法がきっとあるはず!


と、すぐさまネットで検索してみたところ


「重曹がいいですよ!」


という意見が非常に多かった。


でも、んなもんねぇよ。(´・ω・`)


やけくそでベーキングパウダーを


ぶちこんで煮込んでみたが


とくに反応なし。チッ。(´・ω・`)



「お酢をたっぷり漬けておくといいですよ」


これだ! これだわ!


お酢ならたくさんあるもん。


というわけで


1本700円するリンゴ酢を惜しげもなく使い


一晩つけ置いた。


翌朝、軽く沸かしてから


洗剤をつけたスポンジでこすってみる。


すると、見事にツルリンパッ♪


・・・・・・となるはずだったんだが


焦げはどっしり腰を据えたまま微動だにしない。


モォ・・・(´・ω・`)



もう仕方ないので、アルミたわしってヤツ?で


ガシガシこすってやった。


お。これだと結構取れる取れる。


お酢効果で多少は取れやすくはなっている模様。


↓見よ、この有様。


焦げ鍋
右側の焦げがないところがアフター


鍋を傷めるのが心配だったんだけど


まあ、無事に焦げ撲滅です♪(≧▽≦)


以前ほど真っ白にはできんかったけど・・・。


んで、焦げ落とせたのは良かったんだけど


酢、くせっ。(´・ω・`)


しばらくお湯をたっぷり沸かして


酢の臭いをとることも必要でしたか。。



賢い奥さんは、


重曹を常備しておくことをオススメします。(´・ω・`)



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

アンアン言わしたる!

「●●が食べたい!」


と、彼氏からリクエストされると


妙に嬉しくって、やけに張り切ってしまう単純なワタス。


先日、アンコが大好きなS君に


「お汁粉食べたい!」


とオーダーを受けたので


小豆の水煮缶を常備しているにも関わらず


素の小豆を買ってきて


一から作り始めてしまった。


事前にネットや料理番組で


予備知識は詰め込んできたものの


やはりはじめて扱う小豆。


「まだ豆固い! もっと汁気ない方がいい!」


とS君にあえなくダメだしをくらってしまう。


お汁粉1


ならば、もちっと煮てみるか、と思い


S君が仕事に出かけた間に


火にかけたまでは良かったんだけど


忘れていた内職の作業を慌ててはじめたら


スッコーンと今度はお汁粉のこと忘れちゃって


気がついたときには、


小豆が、黒豆になっとがな。(ノДT)


小豆丸こげ。お鍋も丸こげ。ゲロゲロ。



しゃあないので、小豆は一から煮直し。(´_`。)


でも、人間っつーのは学ぶものだね!


二度目となると、前より心なしか小豆はふっくらとして


汁気も良い具合に仕上がった。


小さい頃、お正月によく食べた


桃井ママのお汁粉の味と香りを思い出す。


懐かすぃ。



餅をフライパンでささっと焼いて乗せ


S君の前へ。


「これ、売れますよ。(´∀`)」

お汁粉2

合格しました。うほっ。(≧▽≦)



■次回は、丸こげになったお鍋のその後のお話じゃぞ。




***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング


あなたのお雑煮を・・・。

雑煮

沖縄には、いわゆる、


ザッツ!おぞうに!


というものがないし、


ワタスは、お吸い物にはいっている餅が


キライなので、


まったくお雑煮と無縁の人生を歩んできた。


そんなワタスが


東京生まれの東京育ちである江戸っ子野郎(S君)に


お雑煮を作ってあげようと思うと


テレビで見た覚えのある“澄まし汁に餅”しか思い浮かばず


結局、お雑煮作りに着手できずにいたりする。


でも、全国津々浦々を見てみると


地方ごとにありとあらゆるお雑煮があるみたいだねぇ。


おもしろいねぇ。


どうせなら色んなお雑煮で楽しみたいよな。



というわけで、


あなたの家のお雑煮はどんなんですか?


よかったら教えてくだしぃ。



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

彼のための紅白。

切干大根のなます

切り干し大根のなます


おせちは作れないけど


お正月っぽいもの作りたいよなーと思っていたので


簡単で縁起のいい紅白なますを作ってみることにした。


でも、ただのなますじゃなくってよ。


生の大根ではなく、切り干し大根を使いますた。


栄養価が高い上に、保存も利く乾物はどんどん使っていくよ!



切り干し大根20gはさっと水で洗って


食べやすい長さに切る。(戻す必要無し)


人参(適量)は千切り。


昆布だし100ccに醤油、酢を各大さじ1あわせたら


そこに切り干し大根と人参を漬ける。


漬けて数分で食べられるし、1週間は日持ちします。


ワタスは後からごま油といりゴマを足しましたにょ。


さすがに鮮やかな紅白にはならないけど


簡単だからいいよね。


これ、奥園先生のレシピのアレンジなの。



「なますなんか作ったの?(´д`lll)」


と、あからさまに嫌な顔をする酢が苦手なS君。


でも、一口味見させると


「あ。これいける・・・(*´ー`) 」って。


切り干し大根の甘味が出てイイ感じだお^^



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

彼に尽くす正月料理。

カニ鍋

無類のカニ好きであるS君に


正月くらいはカニを食べさせてあげたい。


それが安物であっても。


それが身の入りが悪くても。


それが量少なめでも。


カニカマじゃダメなの。カニじゃなきゃ。



そこで、ふんぱつして購入したカニを使い鍋を作成。


「なんか入ってますね? 甲殻類が入ってますね?ヽ(゜▽、゜)ノ」


と、さっそく興奮を隠せない様子のS君。



いつもなら塩、醤油の味付けで


おつゆまでガッツリ頂ける鍋にするところだが


今回は、ちょいと趣向を変えてみようと思い


水炊き風というか、カニしゃぶ風というか


ようわからんけど、とりあえずタレで頂く鍋にしてみた。



タレ

ポン酢とゴマだれの2種を用意。


ゴマだれは、めんつゆと練りゴマを6:4の割合で混ぜたもの。


道場六三郎先生ご推薦の割合だから。ぬふっ。


めんつゆも当然作りました。


最後にお好みでラー油を2種類ともに垂らす。一味でもいいけどさ。


「ニタレですか! ニタレですか!(°∀°)」


と、2種のタレに興奮度もマックスのS君。



高級料亭の女将になった気分のワタスは


お客様(S君)が飽きないように


二つの器に交互に、具を少しずつ、バランスよく分けてあげる。


そうやって、S君が完食するまで続けた。


「いやぁ、いたれり尽くせりだなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:」


そうS君は笑ってたけど、


ワタスは最初だけのつもりだったんだけどなぁ。(;´Д`)


ワタス自身が、鍋奉行嫌いだからさ。


自分のペースで、自分の食べたい物を、自分の食べたいだけ食べたい!


って思うから


「ほら!煮えてるよ!早く食べて!」


なんて言って


どんどん器に具を乗せてくるウザいヤツは氏ね! と思う。



まあ、S君が気にしない人なら


別にいいんだけどさ。


最後に残った白菜の切れ端まで


しっかり取り分けて差し上げますわよ。



---


ちなみに鍋の具は、


白菜、玉ネギ、人参、春雨、ぶなピー、餅。


普通の家庭の良い子は真似しないように。


***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

彼のための年越しソバ。

年越しそば

年越蕎麦



明けましておめでとうございます。


今年もつらつらとなんてことない料理の話を


垂れ流し続けていきますが


どうぞよろしくお願いします。


===

メインブログ で書いたとおり、


大晦日のS君との逢瀬は


非常にタイトなスケジュールだったんだけど


なんとか年越蕎麦を食べさせることに成功。


でも、定番の天ぷら蕎麦とか天ざるなんかじゃありませぬ。


こちとら、一食一食に栄養バランス入魂しなきゃいかんのだからね。


ありあわせの野菜をそばつゆで煮て、


卵でとじた題して、野菜卵とじ蕎麦。(←そのまんま


あと、長ネギと餅を入れてあげるつもりだったのに


慌てすぎて、忘れてもうたわ。ぶはは。


それでも、うれしそうに食べるS君の姿に


ほっと一安心。



つか、この卵。


大家さんに頂いたものなのねん。


「少しですけどね。いい卵だから」


と言いつつ、10個もくださった!


ありがたやー。


今、卵も微妙に高いからなぁ。


新年は、まずこの卵で


S君に栄養つけさせます。(≧▽≦)



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング

これがあればステキな嫁(ゲイ)?

おせち


いやはや、


年の瀬ということで


掃除とおせち作りに勤しんでおられる奥様多いのでは?


あ。おせちはお取り寄せですか、そうですか。


なだ万の●万円おせちですか。そうですか。



おせちの風習がなく


正月はとりあえず餅食っとけ!


という桃井家で育ったワタスは


おせちというものを食べたことがないので


少しくらいは自分で作って


大切な人に食べさせてあげたいなーと


思ったり思わなかったりするわけですが


先日、はなまるマーケットで


簡単おせちレシピを公開していた。


早くて手間いらずの伊達巻や栗きんとんだったんだけど


どれもフードプロセッサー要使用。


ねえよ、そんなもん。


買ってくれねえよ、S君。


ハンドミキサーっつーのが


ずっと前から欲しいんだけどねぇ。


ポタージュとかガスパチョとか


ちょちょいと作っちゃうゲイって良くねぇ?



---


ではでは、来年もノロウイルスなどにかからず


健康で良い年でありますように。



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング


まだまだパクリ鮭。

鮭のマリネ
鮭のマリネ


まだまだ残ってます。


S君がパクってきた鮭の切り身(味付き)。


これを使って今回は、簡単マリネにしてみた。


お酢で、臭い嫌いのS君も納得してくれるかなーという計算。


鮭(2切れ)は適当な大きさに焼いておく。

(ワタスはまるごとレンジでチンして皮とってほぐしちゃう)


醤油、酢が各大さじ1、みりん大さじ1/2をあわせて


そこに、薄切りにした(小)タマネギ1/2個と鮭を漬けて完成。


半日くらい置いた方が良さげ。


ショウガを足しても良かったなぁ。


ごま油を足して中華風でも、ぐぅ。



さて、次はどうやって


パクリ鮭を消費しようか。



***********************


こちらがメインブログ。

↓   ↓   ↓

新・こんなおゲイの汚れ道。


ぽちっと応援お願いしまんぼ!→人気blogランキング