一足お先にホリデーということで、日本にやってきました飛行機


今は成田〜

空港そばのホテルで一泊しました。






いやーすでにBNE空港はけっこう混んでました〜。特にJET STARカウンター。

そして保安検査所も激混み。

人のこと言えないけど、みんなホリデー入るの早すぎ!!




そんな空港でのハイライトは、出国手続きの自動化ゲート。


パスポートをスキャンして、ゲートが開き、指定の場所で立ち止まり、カメラを見て認証してもらうというアレ。


次男、初めて自動ゲートで出国成功拍手

まさかできると思わなかったので、けっこうびっくり。


一人一人しか行けないので、先に長男を行かせて、そして次男のパスポートをスキャンして一人で行かせたわけだけど…

もう前から長男、後ろから私の「もうちょっと前」「ちょっと下がって!」「カメラ見て!」「動かない!!」の応戦激しいことw


でも、なんとかちゃんと通過できて、あぁーー大きくなったなーと改めて思いました。

初めてオーストラリアに来た時は自動ゲートどころか、抱っこ紐だったのにー。


1時間ほど遅延したので(搭乗するまでも、そしてしてから動き出すまでも)長かったから、多少の乱れ(笑)はあったけど、ちゃんといい子でフライトでき、もうあんまり子連れフライトだー、わー、きゃーーーという心配もしなくてよくなり(依然として退屈しのぎのアレコレ荷物は多いけど!)楽になりました。





にしても、今回の一時帰国。

一年で二回目の一時帰国なんですが…


いやータイにいた時は一年に三回くらい帰ろうが何とも思わなかったのにさすがにブリスベンから二回も帰るのは、日和りました。



夏に帰国したときは、歯医者とか病院とか美味しいものとかで、絶対に冬も日本帰るーって意気込んでたんですけどねー、いざ、ブリスベン生活に戻り、冷静になり、エアチケット代とか考えると一年に二回も帰国するの贅沢かなぁなんて思ったりして。


でも、夫が長男にとって日本の小学校に通うのは(日頃から日本の勉強をさせるのに)一番いいことだと思うって言って大手を振って送り出してくれたので、やっぱり帰ろうと!と決めました。

まぁ長男は体験入学をすごく楽しみにしているし、いつもは旅のお供にカバンに入れる任天堂Switchも「今回は別にいらないや」と置いてきているくらいこの帰省を満喫しようとしているし、まだ始まったばかりだけど、一時帰国してよかったなと今は思ってます。




いやねー、この駐在家庭の一時帰国って、会社によって規定はそれぞれで、2年に一度は会社負担で帰国できるーだったり、2年を過ぎたら毎年一回は会社負担ーだったり、その負担額も、〇〇万円の補助が出ますという場合もあるし、全額出ますの場合もあるし、さまざまなんですよね。


もちろん駐在国によっても、その補助規定は異なるんだけど、その分け方は先進国か否か、治安がどうかなどなどの総合的な判断でランク付けされていて、もちろん発展途上国で治安もよくなくて、宗教的に制限されること(たとえば飲酒とか)のあるような国のランクが高くなり、そういうところだと年一全額一時帰国代が出たりします。(それ以外にも保険休暇があったり、ハードな環境下では手厚くサポートされます)


で、うちの夫の会社はというと…、なんと驚くことに!タイやオーストラリアといったハードシップなしのぬるぬる国の駐在では、一切、一時帰国負担はありません!


おい!!!会社!!!!




ってタイにいたときはあーんまり深く考えてなかったんですけど、オーストラリア・ブリスベンからのジャパンじゃないですか。


エア代が全然違うんですよねー。


そもそも1日にANAJALもその他LCCも何本も、しかも何路線も(様々な都市)飛んでいたバンコクー日本間。

利用者も多いし、まぁ距離も遠くないしで、選択肢豊富。


それに比べて以下省略。



いやー、健康診断受けるのも一筋縄じゃ行かないブリスベン生活、日本食へのアクセスもバンコクに比べると、いや、比べてごめんなさいってレベル(バンコクにはドンキホーテあるからね。店頭で焼き芋売ってっからね)


一年に一度は帰国したいじゃないですか、会社ーちょっとは補助出してくれないかなーーー。

そしたらもっと気軽に帰れるのに。

帰国後の学校生活をスムーズに立ち上げられるようになるから、子どものためにもいいことだと思うんですけどね。


  


と、やんややんや言ってますが


冬の日本は実に5年ぶり?6年ぶり??

寒ーいクリスマス楽しみです。


おせちの食材買い出しできるのも嬉しい。


すでに成田はすんごい寒いけど、楽しんできまーすバイバイ




▼寒い寒い言って喜んでる子供たち




*ターム4のイベント詰め込みスケジュール、年末のクリスマスギフトや帰国に向けてのお土産探しに翻弄していて、全然更新できてなかった日常ブログもちょこちょこアップしていくつもり(つもり!)でいます。