老けていく人と老けない人の違いは | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン

 
老いが進んでいくということはイコール
本来軟らかいはずのもの(軟部組織)
硬く縮こまっていくことなのかもね、と
昨日フィットネスクラブのレッスン前に
介護に携わられているお客様と少しお話した。
 

筋肉もそうだし血管もそうだし皮膚とかもそう。
「伸び縮み」が減って硬くなっていく。
 

ヒトがそう「なっていく」過程を
いつも目の当たりにされているお客様だから
いろいろと感じるものがおありなのだろう
 

「だから私ピラティスが欠かせないの」と。





「老い」というと
50代にはまだ先な感じがするけど
「老ける」というと
50代でも現在進行形な物事に感じる。
 

でも同じ「老」という字。
「老ける」とは「老い」という「状態」
に向かって進んでいくプロセスなんだろう。
 

「老いる」という言葉もある。
 

「老いる」は
実際に年をとって高齢になることをいうが
「老ける」は
年をとって見えるということを表していて
年齢と直接の関係はないそうだ。
 

身体が構造的に硬く縮こまっていくことは
年齢を重ねていく過程でおこる現象だけど
身体が構造的に硬く縮こまっていると
年齢を重ねていなくても「老ける」。
 

「かたい/やわらかい」という言葉は
頭や心についてを表すときにも使われる。
やわらかアタマ、とか、かたい思考、とか。
 

Body, Mind, Spirit はリンクしているから
身体構造が硬縮していくことは
頭や心も硬縮させていく。
そしてそれは逆もまた然り。
 

では何故「かたくなる」のか?
 

動かさないと動かなくなる。
動かさないと硬くなる。
 

まず動かそう。心も身体も!
 

ちゃんとする、とか
きっちりこなす、とか
間違えない、とかに重きをおいて
「動く」が後回しになってしまうと
「老ける」気がするなー。
 

とりあえず動こう!!!


 


参考までに昔書いた記事。





futabato.記事のシェア、いつでも大歓迎ですfutabato.

 


サムネイル

オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日をクリエイトして50代からの人生をもっと豊かに美しく♡

そんな思いやヒントになる情報

ピラティスインストラクターの日常を綴っています。


ピラティスライフナビゲーター

西村由美    >>>はじめましての方へ