ぴこのブログに遊びに来ていただきありがとうございますひらめき

 

当ブログは、来春に北海道移住を目指すアラフォーが日々のことを書き留めたものです。

 

 

 

|| おすすめ記事 ||

 

モグラ私と家族の紹介

モグラ札幌移住したい理由

 

 

キラキラアメトピ掲載:ムカついた夫の言動 その3

キラキラアメトピ掲載 我が家のラン活〈2〉

 

星人気記事1:【スリコ】主役級ピアス

星人気記事2:[宮古島]シギラ vs 東急 vs ヒルトン

星人気記事3:マトラッセはいらない

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
先週から4回にわたって記事にしていきたラン活ですが、ほぼほぼ終了ですひらめき
 
 
購入したランドセルはまたどこかでご紹介しますグッ
 
 
 
 
さて、我が家が数週にかけてやってきたラン活。
 
来年以降にラン活される方のご参考となるように、心得的なものを書き留めておこうと思います!!
 
 
 
 
1.早めに動く
 
ラン活はこれに尽きると思いました。
 
6月時点で人気のカラーは売り切れとなっていました。(といっても全体の5%くらいですが...)
 
 
 
 
2.大人だけで事前調査をする
 
年長さんが興味のないランドセルを選ぶのは苦痛なようです魂
 
4月、5月のうちに仕事の合間などでショッピングセンターや百貨店、専門店を大人だけで下見しておくといいなと思いました。
 
機能、デザイン、形、自分の子の好みに合いそうなど、いくつか項目を作っておくと、子供を連れて行っても選択肢を出してあげることができますOK
 
 
 
 
 
3.小学生ママにヒアリングする
 
子供が通う予定の小学校に通学している子のママがいればいいですねニコニコ
 
学校によって、タブレット有無、置き勉可否、体操服・給食袋の持ち帰り頻度がかなり違うようです。
 
ランドセルの容量やナスカンの数などで後悔することもあるようです。
 
できるだけ細かく聞けるといいですねー!
 
 
 
 
 
4.ランドセルの存在を認識させる
 
幼児からするとランドセルは「硬いリュック」に過ぎません...バイキンくん
 
来年には小学生 → 勉強道具をいれるかばんが必要 → ランドセル買おう!
 
と、その必要性を説明してあげるとラン活始めやすいなと思いました。
 
 
 
うちは近所の小学生を指さし、「あ、小学生!ランドセルかっこいいね!」とやってしまいました。
 
無理やりすぎですね...笑い泣き
 
 
 
 
 
 
 
 
6年前に出産した子がもう小学生だなんて...時間の流れ早すぎる泣き笑い
 
保育園のかわいい時期もあと少しと思うとなんだかしみじみ。
 
 
 
 
今年の夏は最後の園児の夏としていっぱい遊びたいと思いますルンルン
 
 
 
 

ではまた~パー

 

 

 

がんばって毎日更新中!

フォローしていただけるとやる気がでます目がハート

 

 

↓ココ↓をクリックしてね♪

 

 ポチッ 

 

宇宙人しっぽ THANK YOU 宇宙人あたま