母にぶつけたあの日のことを
もう一度思い出している
2年前 母に思いをぶつけた
兄ばかりを優先していたこと
あまりにも根深い男尊女卑
孫にまで平等じゃないこと
それなのに
両親は「平等にしてきた」と言い張った
その言葉に 何かがプチっと切れた
私は思わず言ったんだ
泣きながら責めまくったんだ
私
家庭内別居だったんだよ
ずっと無視されて
ご飯も食べてもらえなかったんだよ
この苦しさわかる?
こんな娘に育てやがって
謝ってよ
死にたくなるほど孤独だった
夜も眠れなくて
死んだ方がいいんじゃないかって
何度も思った
すると母は
「そんなこと 親に話すもんじゃない
友達に話しなさい
そんな友人がいないなんておかしい」
そう淡々と返してきた
──その瞬間
胸の奥で何かが崩れた
ああ
この人は
私の痛みを見ようとしないんだ
何度手を伸ばしても
届かない場所にいるんだ
悔しさと
どうしようもない寂しさが一緒に込み上げた
「このくそ親!」って言葉が出たとき
私はもう泣きながら叫んでいた
「向き合えーーっ!!」って
嗚咽まじりに声を張り上げていた
それでも
母は黙ったままだった
何も返ってこなかった
その沈黙がいちばん痛かった
数日後
電話をくれたのは母じゃなくて父だった
「お母さんは、おまえを怖がっている」
その言葉を聞いた瞬間 息が止まった
怖い?
私が?
どうして
こんなに苦しかった思いを伝えただけで
“怖い”って言われなきゃいけないの
ただ 受け止めてほしかっただけなのに
「あなたのせいで」なんて言いたかったわけじゃない
「私はここにいるよ」って
それだけ
わかってほしかっただけなのに
受け止めてもらえなかったその夜
狂ったように怒りを出しまくった
それでも
あの頃は
夫との関係が少しずつよくなってきた時期でもあったんだ
一番どん底にいた頃は
こんなふうに声を出すことすらできなかったから
思うんだよね…
人は苦しみの底にいるときほど
助けを求める声を出せない
話すことで癒されるってわかっていても
その「声」を出すまでに
どれほどの勇気がいるか
私はようやく
心を少し取り戻してから
“反抗期”を迎えたんだと思う
ずっと「いい子」で生きてきた私の
人生で一度きりの反抗期
振り返ると
あれは破壊じゃなかったと思うんだ
やっと「自分を生きたい」というエネルギーの爆発だった
そして今
娘は中3
いい子ちゃんで 優しくて がんばり屋
そんな娘を見ると
「殻を破れるといいな」って思う
いや 違うな
そう思う私の中に
まだ破りきれていない殻があるんだろう
あの時の寂しさは
まだ胸の奥に小さく残っている
でもその痛みが
「人の痛みを見ようとする私」を育ててくれた気がする