こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!

予約はコチラです←クリック
コース&料金はコチラです←クリック
「相談の流れ」はこんな感じです←クリック
ーーーーーー
■相談は不要だけど、いますぐ何か手を打ちたい!という場合、ぜひ↓こちらの本を読んでみて!きっとお役に立つと思います!

「外構工事」は建物が完成してからするものだから…と後回しにするケースが多いんだけど…そうじゃなくて!
建物に影響するか否かのチェックのために、せめて「ざっくり検討」は必須だってば!という話。
しつこいけど…
間取りと外構は同時検討すべし!
という話。
間取り相談OGのお客さまM妻さんちをモデルケースとして紹介するね!(掲載許可済み。M妻さんありがとうございます)
・・・・・・
前回の記事で「外構が後回しにされがち」って記事を書いた。
実際、担当営業マンに「ウチでやると高くつくから」「外構はあとでゆっくり考えればいい」と言わたことがあるという間取り相談OBのお客さまは結構いらっしゃる。
確かにそういうケースもあるけどさ…
でも…
間取りが確定してからでは、変更できないじゃん!
と、私は激しく思うんだよね。
前回記事のような事情がビルダーさん側にあったとしても、外構工事をするつもりがあるなら「間取りと外構は同時検討すべし!」でしょ!と。
先日間取り相談をされたM妻さんちは、まさにそんなケースだった。
間取り相談後にM妻さんからメールでいただいた感想↓
外構ゼロ検討だったM妻さんち
M妻さんは、間取り相談時点で、間取り自体には大きな悩みはなく、内部の細かいアレコレの相談をご希望だった。
つまり今回、間取り相談をしなければ(坂口が指摘しなければ)、外回り(玄関ポーチ)はビルダー原案のままで確定していたと思われる。
M妻さんちの基本情報
- 夫婦+母親+将来子供
- 母屋の東側に今回「子世帯」を新築
- 母屋には親族、関係者の出入りが頻繁(子世帯前の行き来多め)
- 母屋前に合同駐車スペース(母屋と共用)
- 東道路側にある既存門柱、既存塀などは再利用
- リビング前の庭は目隠しフェンスなどで囲いたい
- リビング前にはウッドデッキをつけたい
原案の気になる点
原案はポーチに対し両側から出入りできるようになっていて、建物一体のポーチ屋根もしっかりあるタイプ。
母屋前が駐車場でもあり、母屋との行き来もそこそこあるため、
ポーチの母屋側は「家族入口」、道路側は「来客入口」という提案になっていた。
「外構計画は建物が固まってからゆっくりやれば大丈夫ですよ」とM妻さんの担当さんはおっしゃったそうなんだけど…
「庭を目隠し塀で囲いたい」とご希望のM妻さんちの場合、ホントにこのままでいいかしら?と、私は気になった。
動線を入れてみる
来客が道路から徒歩で来た場合の動線
駐車後、母屋側から来る家族の動線
を入れてみると↓こんな感じかと
この動線を考慮した場合、あなたならどこに塀を建てます?
せっかく敷地が広いのに、動線を避けるとこぢんまりした庭になりそうじゃない?
それ以外にも、来客が親室(お母さん)の窓前を通過する部分も気になった。
窓前が来客動線では、カーテン開けて日向ぼっこしたくても気になっちゃって、カーテン閉めがちにならないかな?
この点をM妻さんに申し上げると「確かに!」と。
そこで「こんな風はどう?」と、ざっくり提案をした。
外構検討すると建物側の調整ポイントがみえてくる
原案の来客入口だと、どう外構計画を頑張っても親室(お母さん室)の窓前が来客通路になってしまう。
これなら親室の窓前を訪問者が行き来することはなくなるよね!
目隠し塀を↑こんな感じで配置すると「ポーチに向かう来訪者視線(図中→)」を遮ることができるし、囲った庭も広くなる。
南隣家からの視線を気にしていたM妻さんのために、玄関ドアの正面がポーチ壁になっていた部分は、視線を遮るモノを「ポーチ壁」→「目隠し塀」または「シンボルツリー」とする提案とした。
この提案をM妻さんはとても気に入ってくださり、こちらを元に、ビルダーさんとは間取り調整しつつ、同時進行で外構業者さんとの打ち合わせも早速してみます!と、おっしゃっていた。
こんな風に建物に影響するか否かのチェックのためには「ざっくり検討」が大事だよ!という話なのよね。
同時検討するからこそ「気づくこと」
M妻さんは当初「玄関ポーチ付近」や「外構計画」に特別悩みがあったワケじゃないけど、全体的に漠然とした不安があった。
それは直感的に「外構ゼロ検討」なのに「建物側を確定させること」からくるものだったのかもしれない。
もし、外構ゼロ検討のまま「間取りを確定」をしていたら、お母さん室の窓前が来客ルート回避…は、たぶん無理ゲーだったんじゃない?
だからこそ、間取りと外構は同時検討すべし!とね。
すべての事例が該当するわけじゃないけど、
「外構ゼロ検討で間取り確定をしてしまう危うさ」が伝わればと思う。
・・・・・
あなたのお手元の図面は、外構ゼロ検討で間取りは最終段階…じゃないですよね?
もし、ゼロ検討だったら、せめて来客動線、家族動線、駐車場、駐輪場、インターホン、表札、ポストだけでも書き込んでみて!
建物に影響する問題点が見つかり、改善が必要と気づきがあるかも…。
よくわからない場合は、担当者さんに入れてもらうといいけど、やってくれそうになかったら…坂口が助っ人いたしますっ!
ーーーーー
■次回の記事
M妻さんちの外構をもう少し深堀したかったけど、長くなるので次回の記事で、紹介しようと思います。お楽しみにー
ーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
間取り検討中のあなたへ。
「施主こそできる、暮らしやすさジャッジ法」この本にギューっとまとめました!
お手元の間取り図がカンタンチェックできる特典パーツもダウンロードできるよ!
初著書『後悔しない間取りチェック』税込980円
Amazon販売ページはコチラ↓
ーーーーーーーーーーーーーーー