結果の出る、

広告をつくる仕事をしています。



昔からそうなのですが、

私は自分のことに楽しみを覚えないんです。



誰かの役に立った時、

「やった!」と思えて嬉しいんですよね。



そのためには、

自分が常にベストな状態である必要があるので、

楽しいことをしますけどね。



自分が先か、

お客さんが先か。



わからなくなりますね。



ま、どっちが先だとしても、



お客さんのためになって私がお役に立てたことがわかって、私が嬉しくなればよいのです。



それがすごく強くなってきて、

自分の発信が弱くなってきたんです。



必要かな?とか思ったりして。



自分以外の人の発信を手伝ったり、

代わりに発信したり、

そっちの方が何百倍も楽しいなあって思うのです。



人って変わりますよね〜



あんなに自撮りしまくりで、

自分のことを発信しまくってたのになあ。




Amazonで『リゾのビッグスター発掘』を見ている。

雑誌『VOGUE JAPAN』がそのことを教えてくれた。

 

 

見始めたら止まらなくて、

昨夜は飲み会の後で早く寝たかったのに、ずーっと見てしまった。

 

 

なぜそこまでハマるか?

答えはシンプル。

 

 

「人が成長する姿を見られて楽しいから」

 

 

日本人とちがう彼女たちは、

一見率直にものを言うように見えるのだけど、

内面には深い深い何かを抱えている。

 

 

まずは見た目。

見た目のコンプレックスがすごい。

 

 

まだ20代30代と若い彼女たちを見て、

自分はどうだったかと振り返る。

 

 

47歳の今、20代の頃の自分を思い出し、

「自分の容姿に自信がなかったか?」

尋ねてみた。

 

 

思い出す限りのことなので当時の気持ちはもうわからないけれど、

私はそう思ったことが、おそらくないと思う。

 

 

自分の容姿に自信がないと思うよりも、

「自分をどう見せるか?」そればかり考えていた。

 

 

私は当時から自分は人とちがうと信じていたので、

人とどう違うか?をどう表現すればいいかを考えていた。

 

 

なぜちがいを見せる必要があるか?

これは私にとって非常に重要なポイント。

 

 

なぜなら、

めんどうなことが嫌いだから。

 

 

例えば、変に「いい人」などと思われてしまうと、

率直な物言いに驚かれてしまうかもしれない。

 

 

勝手にいい人と思い込んだ後、

鋭い一言を投げかけられて「こんなきつい人だったんだ」などと思われるのがめんどうなのだ。

 

 

とにかく全てのことを最速でしていきたいので、

自分以外の人が自分をどう思うかで、

自分が行きたい道の邪魔をされるのが嫌なのだ。

 

 

だからわかりやすく、見た目で、

「私は人とちがうんです、尖ってるんです、我が道を行きたいんです」

そうアピールする必要がある。

 

 

正直、私のことを好きではない人には、

私のところに来てほしくないと強く思っている。

 

 

なぜなら、

そんな人と一緒にいたら、私が気分を悪くするから。

 

 

この世には60億もの人がいるのだから、

私のところになんかいずに、どっかへ行けばいいのだ。

 

 

だからそういう意味でも、

「ああ、こういう見た目ならきっとこの人はこういう人なのだろう」

すぐにそう感じてくれて、それをよしとしてくれる人と私はいたいのだ。

 

 

そのために私は、装う。

 

 

リゾの番組を見ていて、

そのことを改めて思い出した。

 

 

出演者の女の子たちはみな、

自分に自信を持つために努力している。

 

 

私はそこをクリアしているので、

あとは「どういう人に来てもらうか」という段階だ。

 

 

人は、付き合う人を選べる。

 

 

だけど、近寄ってくる人は選べない。

 

 

だからなるべく遠くからでも、

そういう人には「あの人はちょっと」と思ってもらった方がいい。

 

 

私の人生のコンセプトは「楽しく生きる」

 

 

リゾの番組ではリゾが何度も、

「楽しんで」と言う。

 

 

どんなに難易度の高い課題を与える時でも、

「楽しんで」という。

 

 

素晴らしいと思う。

まさにそれだ。

 

 

難易度の高い課題の時って、

「難しい」とそりゃあ悩むけれど、

 

 

実は実は、

 

 

難易度が低い課題なんて、

おもしろくもなんともない。

 

 

だって、すぐできちゃうでしょ?

 

 

すぐできないからこそ、

人は力を尽くすのだし、

そのことが人生で最も楽しいことだと、リゾは教えてくれる。

 

 

ああ、なんて素晴らしい番組だろう。

まだエピソード6なのに、昨夜から涙が止まらない。

 

 

人が成長する姿って、

本当に素晴らしい。

 

 

装うことって、素晴らしい。

 

 

番組内で、

いつもは「人と違う格好をする」といってどぎつい格好をしていた女の子が、

プロの手によってシンプルな格好をして踊った。

 

 

それがリゾにうけた。

賞も与えられた。

 

 

本当の自分を出したくなくて、

装っていた彼女が、素に近い自分をだして、評価された。

 

 

なんて素晴らしいことなのだろう。

 

 

普段、自分を出せていない人は、

思い切って真逆をやってみることがとてもよいと、

彼女は教えてくれた。

 

 

太ってるとかやせてるとか、

そんな次元をはるかに超えて、

「人として」「私として」を考えさせてくれる番組。

 

 

ちょっとあれなんだけど、

これを見て涙を流して感動しまくっていたら、

ものすごい快便がやってきました。

(すごい量がでたw)

 

 

 

出し切ってすっきりしたら、

突然「書きたい欲求」がやってきた。

 

 

だからこうして書いている。

 

 

書けるって、素晴らしいなあ。

 

 

この記事は見直しなどせず、

このままアップしようと思う。

 

 

さて、つづきを見るか!

 

 

興奮が止まらないね!

 

 

 

 

 

 

文章プロデューサー大竹ひろこです。

 

 

文章ひとつで人生上向き!

文章=人生

 

 

とかって言ってる私がですよ。

 

 

昨日発信したインスタのリールに、

「どうやってお金を稼ごう?」

というフレーズをのせたのです。

 

 

これはお客さんと話している時に、

実際にお客さんが発した言葉なのですが、

 

 

 

なんか、ダメだったみたいです。

 

 

 

そのリールで私は何が言いたかったかというと、

 

 

「どうやってお金を稼ごう?」

と考えてる時はうまくいかない時なんだよ、ということ。

 

 

実際私もそうなので、

「誰かのお役に立ちたい」という気持ちで動くと仕事が舞い込みますよ、

ということだったんですよ!

 

 

いいこと書いてるや〜ん

と自画自賛だったのに。

 

 

リールの再生回数は300回程度にとどまり、

フォロワーが3人も減るという大惨事。

(一人だけ保存してくれてたみたいだけど)

 

 

この結果を見た彼が一言、

 

 

 

ぴーは楽しく書くって言ってるんだから、そこにお金とか稼ぐとか書いちゃダメなんだよ

 

 

見た目が派手な人がお金とか稼ぐとかいいだすと胡散臭いからね

 

 

 

 

なーんて言い出すわけですよ。

 

 

なるほどな、と。

たしかにそうだなと思うわけです。

 

 

彼の言葉って、

いちいち説得力があるんだよな〜

さすが元トップセールスマン。

 

 

ということで、

 

 

成功と失敗をくりかえしているあたしでございますが、

 

 

今回は明らかな失敗でしたので、

該当リールはさっくりアーカイブいたしました。

 

 

幻の発信になったぞ!

 

 

見れた方、ラッキーですね。

 

 

さて今日は、

少し遠出をしてまいります。

 

 

最近ハマっている千葉へ、行ってきます。

 

 

自然にまみれて、

おいしいものをつまみ食いして、

新たな動画を撮ってまいります。

 

 

それにしても、

楽しいよね〜、発信って。

 

 

出してみると、

何がよくて何が悪いかがハッキリする。

 

 

この経験こそがのちに、

誰かのお役に立つのだと思うと、

 

 

失敗体験だって愛おしくなる。

 

 

それでは、

車でぴゅーんと行ってきますっ!

 

 

 

ホームページだよ

 

LINEだよ

 

 

 

 

文章プロデューサー大竹ひろこです。

 

今日の話題は必見ですよ!

 TODAY'S
 
叶えたいことがあるなら紙に書こう

やり方は最後にあるよ!

 

 

私は文章に関することを仕事にして、

10年が経とうとしています。

 

最初は個人のお客さん向けに、

文章講座を開いていました。

 

来てくれるお客さんから、

「こういう講座もやってほしい」

そんな要望を頂戴し、

 

文章に関する様々な講座を開催しました。

 

そのうち「うちの会社に来てほしい」

そんなお声を頂戴するようになり、

 

会社での研修を請け負う流れもできました。

 

  

サムネイル

お客さんの要望に応える。
それだけをやってきました。

 

個人事業主として独立してからは、

個人のお客さんを中心に、

 

文章学校や文章塾をスタート。

 

3年前には突然ふってわいた話で、

一般社団法人の代表理事に就任しました。

 

そのあたりから流れが大きく変わりました。

 

個人のお客さんの他に、

法人のお客さんが増えたのです。

 

時には個人のお客さんから、

そのお客さんが勤める会社から仕事を依頼してもらえる、という新たな流れも誕生。

 

こうして私は「文章」を軸として、

ひとつの仕事をじっくり続けてきて、

 

何年かおきに新たな流れを感じながら、

ここまでやってきています。

 

今は法人の仕事が楽しくて、

ガンガン制作物を仕上げております。

 

個人のお客さんには「教える」を、

法人のお客さんには「代わりにつくる」を、しています。

 

 

そのうち法人のお客さんでも

「教える」とか「研修」をやりたいな。

 

私の希望を書いておくよ!

サムネイル

 

こうして自分の希望を書いておくと、いつのまにか叶うんですよ。

 

 

 

ご存知でしたか?

 

 

 

私は今月頭にとある目標を紙に書き、

トイレに行く手前の壁に貼っておきました。

 

それが昨日、叶いました。

 

無理かもしれない、

そんなことを何度も思いました。

 

だけど、叶った。実現した。

 

ものすごく嬉しかった。

 

ちなみに書いた紙というのは、

何もすごい紙ではありません。

 

いつ買ったかわからない、

百均のブロックメモ。

 

何か「これしたい!と思ったら、

そこから1枚ぴりっとはがし、

 

Vコーンの青でちゃちゃっと書いて、

マスキングテープで壁に貼り付ける。

 

こうすると、

トイレに行くたびその紙を目にするので、

 

「無理かもしれない」とか思いながらも、

「もしかしたら」とも思ったりして、

 

トイレに行くたびドキドキするわけです。

 

 

 

それでは、

 

 叶えたいことを紙に書く時のポイント

 

 

書く内容にはポイントがあります。

 

  • 「いつまでに」期限を西暦から月日まで書く
  • 具体的な数字で書く
  • ◯◯をいつまでに◯◯する、などと現在形で書く
  • 書いた日付も西暦から書く
  • 名前も書く

 

もしも叶ったら、

その紙をはがして結果を書き込みます。

 

 

その紙を私はとっておいています。

image

 

何度見ても嬉しくなる。

 

 

あなたにも叶えてほしい。

あなたの希望を。

 

 

 

    

希望を叶えるためにすることはたった一つ。

 

紙に書いて貼る!

 

 

それだけ!

 

 

ぜひお試しください。

 

もしも叶わなかったとしても、

1円も損しませんのでご安心を!

 

 

 

 

叶えたいことがあるけどうまくいかずもがいているあなたへ