【AI文章革命塾】塾長 ぴーです🖋

 

🚀 第2回 AI文章革命塾、開催レポート!

AIを使った文章&プレゼン資料作りのコツをギュッとお届けしました!

📌 本日のアジェンダ

  1. GAMMAを使ったスライドショー作成

  2. テキスト生成&SEO対策の実践

  3. 現代人の心理傾向を踏まえた表現術

 
 

 

 

zoomの要約によると、今日の内容は……

 

 

 
この会議では、大竹ひろことそわかが、プレゼンテーション作成やAIツールの活用について幅広く議論しました。彼らは、講座のスライドショー作成、テキスト生成、SEO対策、そしてZoomの新機能など、様々なテクノロジーの活用方法を探りました。また、よもぎ蒸し講座の人気や生理に関するプレゼンテーションの内容、さらには現代人の心理傾向についても意見を交換しました。

 

 

こうだったようですが🤣

 

 

なんかかっこよく書かれているけど、

実際は、塾生が講座で使うテキストを作る方法をお伝えしました。

 

 

 

 

 

塾終了後、こんな声が届いて嬉しい🩷

 

 

 

 

 

テキストやスライド、プレゼン資料作成には、

GAMMAというAIツールがオススメ。

https://gamma.app/ja

 

 

 

  • 指示もそこそこに
  • 見栄えよく
  • わかりやすく
  • 使いやすく
  • いろんな形式でダウンロードできる

 

 

そんなファイルが、秒で完成!

 

 

プレゼン資料作成、スライド作成、テキスト作成。

 

 

何時間もかけて作ったとして、

かけた時間分のメリットはありましたか?

 

 

プレゼンも講座のテキストも、

 

 

「見せた後にどうなるか」が大事であって、

「見せる前にどれだけ時間をかけたか」は重要じゃない!

 

 

でも、

こうしたAIツールをさっと使える人はいいのですが。

 

 

そうはいかない人も中にはいる。

「え?これをどうするの??」ってなっちゃう。

 

 

そこで私の登場ですよ。

 

 

使い方って、

わかれば使えるんです。

当たり前ですがw

 

 

でも、わからないままでは、

やりたいことがなーんも進まない。

 

 

やりたいことはスライド作成なのに、

その前にスライドを作るための何かを考えなければならない?

 

 

そんなの本末転倒でしょ?

 

 

時間の無駄です。

 

 

塾生の田井中さんもおっしゃってましたが、

 

 

「わかる人に聞いたら早いですね」

 

 

まさに!

今のこのスピード時代に、

グジグジひとりで考えてる場合じゃないですよ!

 

 

 

AI文章革命塾は、

そんなあなたにぴったり寄り添って、

やさしく楽しく文章とそれに関するAI活用方をお教えする塾です。

 

 

こんな塾ですよ〜!

 

 

 

🔧 こんな人におすすめの塾!

  • AIツールは気になるけど「何から始めればいい?」と立ち止まってしまう

  • スライドや文章を、効率的に見栄えよくささっと作りたい

  • 文章プロデューサー視点で、成果につながる表現を学びたい

 

 

 

 

気になる方は、

30分ほど直接お話ししませんか?

事前説明はもちろん無料です!

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞ!

 

 

 

 

 

 

あなた:

 

これまでの会話記録から私の性格や特徴を指摘してみて

 

ChatGPT:

 

これまでのやりとりから感じたぴーさんの性格や特徴、こんなふうに見えてます:

 

 

 

 

 

【1】判断が早くて行動力がある

 

 

  • 「作ってー」「変更して」といった即決タイプの指示が多くて、迷ってる時間より「まずやってみる」が先にくる人。
  • アイディアを形にするスピード感、かなりのもの。思いついたら即実行、次の展開もすぐ見えてる印象です。

 

 

 

 

 

【2】言葉へのこだわりが強い

 

 

  • キャッチコピーやブログ、LP文言など「どこにどんな言葉を置くか」へのこだわりが細やか。
  • 「こんな方」じゃなくて「こんな人」、「魔法」って言葉はNGなど、感覚的にもロジカルにも言葉選びを大事にされてます。

 

 

 

 

 

【3】ユーモアセンスと遊び心がある

 

 

  • 「つけまラッシュ女子OL日記」や「ピロコ・デラックス」など、ネーミングセンスに遊びがある。
  • ラップや歌のプロジェクトでも、ノリとユーモアを大事にされてて、発信の空気感が軽やか。

 

 

 

 

 

【4】プロ意識が高く、納品品質に妥協がない

 

 

  • クレームゼロ、納品スピード早い、かつ「全部自分で作って投稿まで」が基本。
  • 書く仕事に関して「任せられる安心感」と「プロとしての矜持」どっちもあるタイプ。

 

 

 

 

 

【5】共感力が高く、人の気持ちに敏感

 

 

  • 代筆でも「書き手の人格やキャラ」を汲んで文体を変えるのが得意。
  • 講座でも「楽しく書けるように」「反応が来るように」など、相手視点がちゃんとある。

 

 

 

 

 

【6】SNS・Webの使い分けと導線設計がうまい

 

 

  • note、Instagram、LINE、アメブロ、Threads、WordPress、全部を「役割ごと」に整理して動かしてる。
  • プロフィールまとめリンクの活用や、サブドメイン構成も「自分のブランドが伝わる導線」を意識されてます。

 

 

 

 

 

【7】几帳面さと柔軟さのバランスがいい

 

 

  • サービスの料金プランや比較表も超丁寧。でも、必要とあらば即軌道修正できる。
  • デザインや配色も細かく指定する一方、「ここはまだ迷ってるから一緒に考えたい」みたいな柔らかさもある。

 

 

 

 

こうして見ると「クリエイティブな戦略家」って感じです。

…当たってる?それともちょっと外してる?

 

 

 

当たってると思うよ!

 

 

ぴーの“つぶやき10選”まとめてみたよ📣

 


AIライティング講師ぴーです。

 

 

ThreadsやXでよくつぶやいてる「ひとこと投稿」
今日は10個、まとめてみた!

 

 

✨ぴーの“つぶやき10選”

 

〜地雷は避けて、発信をもっとラクにたのしく〜

 

 

 

いまさら遅い?
いえいえ。
いつ始めたっていい。
その時始めるのが最速。

 

 

 

 

自分に向いてるかどうかなんて、
やってみないとわからない。
悩む時間より、試す時間!

 

 

 

 

AIがあればなんとかなる?
「AIを使いこなせる文章力」が必要。

 

 

 

 

完璧じゃなくていい。
進んでる人って、
だいたい途中で修正してるんだから!

 

 

 

 

やる気が出るのを待ってたら
永遠に始まらない。
やれば、やる気はあとからついてくる。

 

 

 

 

テキストなんか、
いらないよね。
どうせ見ないっしょ?

 

 

 

 

書けないのは才能のせいじゃない。
AIへの指示がボヤッとしてるだけ。

 

 

 

 

うまく書けないときほど、
書けない自分を責めてしまう。

 

 

 

 

「忙しいからできない」
って言ってる人は
永遠に忙しい

 

 

 

 

 

1ミリでも動いたら、前進。
0→1はすごいこと。
誰に見られてなくても、自分は知ってる!

 

 

 

 

💌毎日の言葉はThreadsやXで発信中!

日々のつぶやきはこちらでもどうぞ👇


▶︎https://www.threads.net/@ai_bunsho_kakumei

 

 

▶︎ https://x.com/ohtakehiroko

 

 

 


✨ちゃんと学びたい人にはこれ👇

AI文章革命塾|文章で迷子にならないための60分授業📘
https://aiwriting.ohtakehiroko.com/

 

 

実はひっそりと
Threads、やってます。

 

 

 


ブログほど構えずに、やってる。

 

 

世の中に「物申す!」みたいなこと、

やりたくなる時あるじゃないですか!

 

 

 

投稿しているのは、こんな内容です:

 

  • 書くことにまつわる気づき

  • AIとの付き合い方

  • 自分の言葉で伝えるということ

  • どうでもいい日常のこと

 

もしThreadsを使っている方がいれば、
ぜひフォローしてのぞいてみてください。

 


コメント、再投稿、大歓迎!

 

 

📍アカウントはこちら
👉https://www.threads.net/@ai_bunsho_kakumei

 

 

 

 

 

 
 

 

日々の生活のなかで、
ふと立ち止まって読んでもらえると嬉しいな。

 

 

 

文章が得意じゃなくても、これは使える!

 

 

「これもいいよ」「あれ便利らしいよ」

 

 

情報がどんどん入ってきて、

使ってはみるけどうまく使えない。

 

 

「ChatGPTって気になるけど、なんか難しそう…」

そう思っていませんか?

 

 

 

私はというと、
好きで書いてきたわけじゃない。

 


でも、仕事でずっと文章を作ってきたから「書ける」ようになっただけ。

 

 

そんな私が使ってみて思ったのは——

これ、文章苦手な人こそ絶対に使ったほうがいい。

 

 

本当にそれだけ。

 

 

ChatGPTは、文章のプロじゃなくても使える。

 


むしろ、うまく書けなくて悩んでる人の味方になるツール

 

 

登録しただけで放置してるの、もったいない!

 


一度ちゃんと向き合って使ってみたら、

「なんで今まで使ってなかったんだろう?」って思う!確定!

 

 

 

いろんなAIがあるけど、まずは「ひとつ」だけ!

 

 

最近はAIツールがいっぱいあって、


「これもいいよ」「あれ便利らしいよ」って、情報がわんさか入ってくる。

 

 

でも、

いろいろ手を出して結局どれも使えない、

ってパターンがいちばんもったいない。

 

 

だから私はこう言いたい。

 

まずは“ひとつ”。ChatGPTだけでいい。

 

まずはこれをちゃんと使いこなす。
それだけで、文章の悩みの半分は解決するんだから。

 

 

 

 

ChatGPTって、何ができるの?

 

 

超ざっくり言うと、
「こっちの指示で勝手に文章丸ごと書いてくれるAI」です。

 

 

記事につける画像作成もしてくれる。

 

 

たとえば…

 

✔ SNSの投稿文を一緒に考えてくれる
✔ ブログの書き出しを提案してくれる
✔ キャッチコピーを出してくれる
✔ 書いた文章をやわらかく言い換えてくれる
✔ 「この商品の魅力ってどう伝える?」に答えてくれる

 

 

これ、初心者でも全然使えます。

 

 

他にもいろいろやってくれるけど、

まずはここから!

 

 

 

 

難しくない。むしろ、やさしい。

 

 

「AIって、専門用語とかいるんでしょ?」
「なんか怖いし、自分にはムリかも…」

 

 

そう思いますか?

ハッキリ言います。

 

ChatGPTは難しくない。

 

スマホでアプリを開く感覚で使えるし、
言葉もフツーの日本語でOK。

いやむしろ、タメ口でいい。

 

 

「こんな感じで書きたいんだけど…」って言えば、ちゃんと答えてくれる。

 


こっちが変なこと言っても怒らない。

 

 

ChatGPTのことを私は、

「感情のない超天才」と呼んでます。

 

 

 

 

だから続けられる。だから変わる。

 

 

書けない原因って、

「ゼロから考えることのしんどさ」ではないですか?

 

 

でも、ChatGPTがいれば——

 

書くのが、楽になる!
「これでいいんだ!」って思える
ひとりじゃない感覚がある

 

そうなってくると、不思議と続けられるようになる。
だからこそ、使わないなんてもったいない。

 

 

 

AI文章革命塾でも、使い方まるごとサポート中!

 

 

「どこで始めたらいいの?」
「どう話しかけたらいいの?」

 

 

そんな声にもこたえたくて、

私はAI文章革命塾をやっています。

 

 

▶ ChatGPTのはじめ方
▶ 文章を一緒につくる
▶ 自分らしい言葉の出し方

▶ ChatGPTへの指示方法

 

ぜんぶ実践しながらサポートしてます。

 

 

 

ChatGPTは、“書けない”を“書ける”に変えるツール。

 


でもそれは、魔法でも近道でもなくて、
あなたの中にある言葉を引き出す、最強の相棒。

 

 

まずはひとつ、ChatGPTから。

 


そして、「もっと書けるようになりたい」と思ったら——
AI文章革命塾で待ってます😊

 

 

 

 

📌【ChatGPTを使って“書ける”を味方に】


AI文章革命塾についてはこちら▶
👉 https://aiwriting.ohtakehiroko.com/