もちろん広いに越したことはないんだけど、
キッチンやダイニング寸法を我慢してまでホントに巾1.8mもいるかな?と思った話。
間取り相談OB301人目のK子さんちの話。
実はK子さんから「完成住み心地報告」を随分前に頂いていたんだけど、諸事情あり少し寝かせてのご紹介
K子さんから、マイホーム完成しました!という報告を頂いた。
今回は↑この「キッチンを西にズラした…」あたりの話をしようかと。
K子さんちの基本情報
- 夫婦+子供3人(5歳、3歳、1歳)
- 夫婦共働き
- 夫婦共に家事をこなす
- キッチン付近の悩みとして…
キッチン横に一直線に食卓配置したいが、置きたいダイニングテーブル(2.1mを希望)を配置すると通路が60㎝くらいになってしまう
当初の原案間取り
当初、提案されていた原案はこんな感じだった↓
原案図面のダイニングテーブルは、およそ1.6mで作図されていた。
K子さんちは5人家族だし、ゆったりしたダイニングテーブルが置きたい!と思っておられ2.1mのモノがご希望。
2.1mのテーブルを置くと、キッチンとの通路幅が60㎝くらいになってしまう、と。
60㎝あれば通れなくはないが、リビング→キッチンへのメイン動線なので、もう少し広くほしいところ。
パントリー巾1.8mもいる?
当初の要望で「パントリー」と希望したからだと思うけど、横巾1.8mのパントリーが計画されていた。
何を置くか?にもよるけど、一般家庭でストック食材と時々利用の調理器具を置く…くらいなら巾1.8mなくても何とかなるんじゃない?と。
パントリー巾1.8mにすると、キッチンが2.4mに、通路が60㎝になってしまうのよね…
今回メスを入れるポイントここじゃない?と。
K子さんにパントリー空間を少し小さくすることの承諾を得て…
↓こんな風にしてはどう?と提案をした。
- パントリー巾1,820→1,365
- ①により浮いた455㎜をキッチン本体や通路巾に充てる
キッチン本体2,400㎜→2,550㎜
通路巾600㎜→900㎜
- キッチン背面のカップボードも勝手口のところまで広げる
実際の様子
コロナ関連で現場スケジュールが狂い、バタバタと完成入居となったので、写真を撮るタイミングを逸してしまった…とK子さん
データに少しだけあった…という写真を送ってくださった。
↑引っ越し前で、搬入された冷蔵庫がスタンバイ中…
↑まだ養生がしてある状態だけど、何となく雰囲気は伝わるかな、と
↑キッチンのすぐ右がパントリー。左奥がヌック。
↑キッチンの左手にチラッと写っているのがダイニングテーブル。
↓キッチンシンク左手にある構造柱を含む壁。手前はパントリー。
↑実生活では、映える演出よりも「こういう場所」(↑黄色〇の所)が活躍するんだよね…と、個人的に思う推しポイント
- キッチン仕事しながら家族の予定を把握できる
- ちょっとしたモノもくっつけられる
- キッチン側に向いているのでダイニング側からは案外スッキリ
K子さんのキッチン付近の感想
K子さん、素敵な報告と感想をありがとうございました!
・・・・・・・・・・
あなたの間取りに「そういえばサイズ感を気にしてなかった」というパントリーは、ありませんか?
ちょっと広いかも?(狭いかも?)と、お思いでしたら、脳内イメージではなくメジャーを手に取り、目の前で実際にその寸法を測ってみてください。
思ったより「広いかも(狭いかも)…」と、何か気づくハズ。
こういう実験、マイホームづくりで結構大事だと思ってます。

ブログ更新のお知らせもしているので、よかったらフォローしてね!
間取り検討中のあなたへ。よかったら挑戦してみて!
お手元の間取り図がコレでカンタン無料チェックできます!
(↓説明ページに飛びます)