こんにちは。
あおい堂鍼灸院の今泉です。

 

円形脱毛症とひと口に云ってもその病状のバリエーションは多数存在します。単発性・多発性・蛇行性・全頭性・汎発性などに分類されています。ただ私の私見ではありますがこれらの分類は最終的にどうなったかを表す分類としては意味のあるものに思えます。しかし、1つだったのがよく見たら他の場所にごく小さい脱毛部があったので多発だったとか、全頭型(髪のみ)だと思っていたがよく観察したら体毛も抜けている部分があったから汎発性だったなど数や範囲が見方によって幾らでも変わるような分類には正直大きな意味を感じていません。むしろ多発だった……⤵汎発性だった……⤵などと精神的に落ち込むための材料を増産してるだけの害悪でしかない面が否めないと感じます。

そのような中、蛇行性だけは他の分類と少し異なると感じられます。本日の記事はその辺で私が思うところを書いてみます。

 

 

まず多発型円形脱毛症とはなんぞや?というところですが、簡単に言えば脱毛範囲が側頭部および後頭部そして前髪の最前列にも及ぶ場合がありますが『はちまき』を頭に巻いたような部分が脱毛してしまう円形脱毛症です。

このようになると必然的に頭頂部の髪のみが残る事に成ります。これが蛇行型円形脱毛症としての最終形状です。もちろん病気の成り始めは単発ないし多発型ではありますが、脱毛部の現れる部位は耳の周囲と項に近い部分に集中する状態が続きます。

では頭頂部以外の髪が全てなくなってしまうかというと病状にもよりますがそうとは限らないようです。私の今までの経験則では後頭部の髪が有ったり無かったりマダラであったりするケースが比較的多いように思えます。しかし耳の後ろ、耳の前は抜けてしまう事が多く感じられますが「もみあげ」は耳の穴の高さから下は比較的残る場合もあるように思えます。

 

 

上記のように抜けていってしまう蛇行型円形脱毛症なのですが、私はどうしてもこの形状がある意味を持っていると思えてしまうのです。過去記事にもどこかで書きましたが男性型脱毛症(以下AGA)の反転型です。

AGAは頭頂部と前髪部分が薄くなる一方で耳の周りの側頭部と後頭部下方および項は薄く成りません。この脱毛部の形成は蛇行型円形脱毛症の真反対です。

蛇行型はさておき、AGAはどうしてこのような形に薄くなってしまうのでしょうか。少しだけAGAについてみてみましょう。

 

AGAはご存知男性ホルモンが関与して生じる脱毛症です。

男性ホルモンとはテストステロンとジヒドロテストステロンです。テストステロンは筋肉や骨量の増加、精神的には集中力ややる気、気分の安定など様々な働きがあります。しかし年齢とともにこのテストステロンも分泌量が減ってきます。身体にとって男性ホルモンは男女ともに必要なモノであるのでこれを何とかしようと5αリダクターゼと呼ばれる酵素がどんどん活性化してテストステロンをもっと反応感度の良いジヒドロテストステロン(以下DHT)へと変えていきます。このDHTが毛包に作用してTGF-βなる物質を作り出し軟毛化が始まりAGAを発症します。ではDHTは悪者かと云えばそうでもなく、胎児の時には男性器を形成するための重要なホルモンでもあるのです。本来思春期に多くあったテストステロンが減少し始めるのとDHTが増え始める時期こそがいよいよAGAを発症しやすくなる年代という事です。

以下参考WEB(大東製薬工業株式会社・にいほりクリニック:順不同)

 

 

ではこのAGAの仕組みが分かったところで何故AGAでは大多数の人の頭頂部と前頭部が薄くなるのでしょうか。ホルモンは血流にのって自由自在に体の中をめぐるはずなのにどうして局所限定に?

これは皮膚に場所による個性があるからなのです。先ほど5αリダクターゼと呼ばれる酵素がAGAに関わると書きましたが実はこの酵素も種類があるのです。全身に存在する5αリダクターゼですがI型とII型に分けられ、AGAの場合II型が中心的な役割を担います。そしてII型5αリダクターゼは頭頂部と側頭部の皮膚に濃い濃度で分布されている特徴があるのです。それゆえDHTが関わるAGAはII型5αリダクターゼが関与する頭頂部と前頭部に生じるのです。

実際にAGA治療薬として最初に発表されたフィナステリドはI型5αリダクターゼに効果して後発のデュタステリドはI型に加えてII型5αリダクターゼに作用するように治療効果が高められています。

 

 

ふぅ…

 

失礼な話ですが電車や街中でAGAの方の頭皮を見るときれいな曲線で薄毛の範囲が定まっていませんか?薄毛範囲の線がジグザグだったりしていないと思います。曲線というとジブリ映画『風立ちぬ』で堀越二郎が飛行機の翼の断面と同じ美しい曲線を描くサバの骨の曲線を見るため昼飯にサバの味噌煮を食べていたシーンを彷彿とさせます。

この現象も一見同じに見える皮膚でも機能の違いがあるためなのです。

ではもう少し範疇を大きくしてこの身体の機能の違いは他にないのでしょうか。

あります。

例えばステロイド内服などで見られるムーンフェイスや中心性肥満。これなどもステロイドの異化作用において生み出された血糖が関与しますが、高くなった血糖を細胞内にしまう為のインスリンの感受性の違いから生まれる現象です。顔やお腹などの体幹はインスリンの感受性が高く脂肪を蓄えやすい為にお顔が丸くなったりします。

このように身体のどの部分であるかによってそれぞれ個性とも言える特徴があるわけです。

 

ここで話を戻して蛇行型円形脱毛症はどうでしょうか。

蛇行型の最終形状としてはAGAほどではないにしても髪のある部分とない部分が明確に分かれると思います。そして冒頭でも書いたように蛇行型とAGAは髪のある部分が反転している関係です。

ここから察するに蛇行型の場合はI型5αリダクターゼの多く分布する範囲を中心として抜けています。もちろん蛇行型がより進むと過去記事のように頭頂部や比較的前側の側頭部付近からの脱毛が始まる事があります。頭頂部付近もI型の分布が側頭部後頭部よりは少ないものの存在はしているので病状の進行具合い如何で頭頂部が抜けてきてしまう事もあっておかしくはありません。

 

このようなことから完全に私見ではありますが蛇行型は何かのホルモン、若しくは5αリダクターゼの影響を受けて発症しているのではないかと感じています。そうでないと何故あの形状なのかなかなか説明がつかないように思えるのです。

皮膚には以前の記事でご紹介したブラシュコ線などの通常では見えにくい区切りがあります。

↑ブラシュコ線(引用元:Blaschko lines (maruta-gim.wixsite.com)

その区切りごとの不調と診る必要性も将来的に出てくるかもしれないと考えています。

 

そしてこの5αリダクターゼの働きを抑制する方向に持って行くものが

例のごとく『亜鉛』なのです。

亜鉛とはやはり切っても切れない関係のようです。ただこれもミネラルなので摂取し過ぎは逆に用心した方が良い場合もあると思います。詳しくは過去記事を読んでみて下さい。

 

良ければ参考にしてみて下さい。

 

 

《参考過去記事》

 

 

 

 

 

以下お勧め品

 

 

とにかく痒い場合!

痒みに対して今迄で最も良い口コミに思えます!

 

 

 

 

胃が元気になる気がします(個人的な感想)。

副作用はお腹がすくこと?!

亜鉛も銅も入ってます。

チロシンも入っています!

 

 
 
 
 
 
 

 

 

オデコや顎、首肩のケアもできます!

届いたら油を指すことをお忘れなく!

 

 

 

↓古典的伝統的な頭皮施術用具です

 

 

 

 

 

お知らせ

定休日は

日曜と月曜

および

月曜と火曜

隔週交替です。

 

10月の定休日

 9日(月)10日(火)

15日(日)16日(月)

23日(月)24日(火)

29日(日)30日(月)

 

此方も見てみてください!

円形脱毛症の事がまとめてあります。

『円形脱毛症考』

 

 

あおい堂鍼灸院Youtubeチャンネル

『aoi-do-ga』

 

そしてあおい堂鍼灸院は

鍼灸治療専門院です。

 

しかし、

ウィッグ全般のご相談も承ります。

毛髪に関してワンストップで対応できる鍼灸院を目指します。

 

 

ブログランキングに参加しています。

是非応援クリックお願いいたします。

円形脱毛症ランキング

にほんブログ村 病気ブログ 円形脱毛症・脱毛症へにほんブログ村

ゼヒゼヒ~

フォローしてね…アメンバーぼしゅうちゅう