軽食・おやつも最高だよ~♪ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)
【自分勝手ランキング その4】


早いもので、自分勝手ランキングもいよいよ第4弾音譜

今回は初の試みですが、「軽食・おやつ編」のランキングをお届けしますよ~チョキ

それにしても、自分で言うのも変ですが、「ソフト編」「麺類編」「ランチ編」とよく続くよね~べーっだ!

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤


まずは、ハウステンボスの「サウザンド・サニー号」


「さらば!!サウザンド・サニー号」編

「サウザンドサニー号」で購入したのは流れ星
「無人島名物TACO8(タコハチ)」の「樽入りタコ焼き」音譜

「One Piece」の世界に浸りながら、食べたタコ焼は絶品だったよ~チョキ


第20位は、熊本市の水前寺公園


「風光明媚な水前寺公園」編

熊本名物の「いきなり団子」音譜

いきなり遊びに来た子供と孫のために作った団子だから「いきなり団子」だとは流れ星
よく名付けたもんだよね~チョキ


第19位は、島原市の「武家屋敷休憩所」


「鯉が泳ぐ島原の町」編

当休憩所で食べたのは、島原名物の「寒(かん)ざらし」音譜

「寒ざらし」とは、米粉を寒ざらし(寒水に浸した後、陰干しすること)した白玉粉で団子を作り流れ星
その白玉団子を冷やしたうえで、甘い蜜をかけた食べ物で、素朴な味が美味しかったよ~チョキ


第18位は、福岡市の「川端ぜんざい広場」


「13周年を迎えたラーメンスタジアムと絶品ぜんざい」編

「川端ぜんざい広場」は、「飾り山笠」を常時展示している福岡の観光名所の一つですが流れ星
絶品のぜんざいも人気の秘訣音譜

それにしても、寒い日に食べるぜんざいって、本当に美味しいよね~チョキ


第17位は、トルコ料理の「ケバブサンド」


「海の中道海浜公園での初めてのお出かけ」編

トルコ料理として有名な「ケバブサンド」音譜

この日は原宿で食べて以来の懐かしい味が最高だったよ~チョキ


第16位は、福岡県福津市の「山八餃子」


「九州うまいもの大食堂は最高だよ~!!」編

当店の餃子は、九州産黒豚を使っていて、肉汁もたっぷり~音譜

餃子大好きな息子くんが、大喜びで食べてましたよ~チョキ


第15位は、新宿の「新宿中村屋 本店」


「カレー党員の聖地☆新宿中村屋本店」編

当店は、1927年(昭和2年)に純インド式カリーを日本で初めて販売した、カレー党員の聖地音譜

おまけに、1904年(明治37年)にはシュークリームをヒントにクリームパンを考案したなんて流れ星
日本の食文化に与えた影響は、あまりにもスゴイですよね~チョキ


第14位は、大阪市大丸梅田店の「Peche Raisin(ペシュ・レザン)」


「楽しかった大阪、そして神戸♪」編

見るからに美味しそうな「フルーツジュレ」音譜

「フルーツジュレ」は、ゼリーと瑞々しいフルーツを合わせたスイーツだったけど流れ星
これまた絶品だったよ~チョキ


第13位は、博多唐揚げの「田中屋」


「海の中道海浜公園でのC-1カップと楽しい思い出」編 

当店は、福岡市の海の中道海浜公園で毎年される「C-1カップ」で2年連続で流れ星
グランプリを勝ち取った有名店音譜

当店の「博多唐揚げ」は、創業以来の継足しの秘伝のタレが絶妙で、美味しかったよ~チョキ


第12位は、熊本市の「天草大王専門店」


「桜の小路でおやつタイム♪」編

天草大王とは、明治中期に天草地方で作出され、昭和に絶滅した日本最大級の肉用地鶏音譜

残された1枚の油絵と、僅かな文献を基に復元された「原種天草大王」を利用して流れ星
2000年(平成12年)に開発され、2004年(平成16年)に地鶏と認定された天草大王は流れ星
食感もよく、味もしっかりしていて、メッチャ美味しかったですよ~チョキ


第11位は、福岡県糸島市の「白糸の滝」


「白糸の滝での楽しい思い出♪」編 

息子くんにとって、人生初めての「流しそうめん」音譜

暑い日の「流しそうめん」は、ヒンヤリしていてメッチャ美味しかったよ~チョキ


第10位は、雲仙地獄めぐりの温泉たまご


「怖く楽しい雲仙地獄めぐり」編

地獄めぐりの醍醐味はあっつあつの「温泉たまご」音譜

それにしても、「温泉たまご」ってどうしてこんなに美味しいんだろうね~チョキ


第9位は、佐賀市の「旬菜舎さとやま」


「九州うまいもの大食堂は最高だよ~!!」編

当店名物は、「超ロング粗挽きウィンナーGASBO」音譜

このウィンナーの長さは何と25cmほどもあるうえに流れ星
超粗挽きのミンチがたっぷり詰め込まれていて、メッチャ美味しかったよ~チョキ


第8位は、大阪市阪神百貨店の「阪神名物いか焼き」


「楽しかった大阪、そして神戸♪」編 

「阪神名物いか焼き」は、キタのおやつの代表格として流れ星
1957年(昭和32年)から大阪市民に愛され続け流れ星
今では1日1万枚という驚異的な売り上げを誇るようになりました~音譜

せっかちな大阪人が行列に並んでまで食べたい店として有名な「いか焼き」は流れ星
評判通り美味しかったですよ~チョキ


第7位は、神戸中華街の「老祥記」


「神戸中華街で味わった絶品中華と発祥の豚まん」編

当店は、神戸中華街で名高い「豚まん」発祥の老舗店音譜

1915年(大正4年)に「豚饅頭」と名づけて販売した「豚まん」は流れ星
小振りサイズだったけど、豚肉がたくさん入っていて美味しかったよ~チョキ


第6位は、唐津市の「からつバーガー」


「想いを超えろ~福岡モーターショー2015~」編

僕の地元である九州で、「佐世保バーガー」と人気を二分する「からつバーガー」音譜

この日は「福岡モーターショー」の「ご当地グルメロード」で、ランチ終了後に発見しましたが流れ星
お腹がいっぱいなのにもかかわらず、ペロっと食べちゃいましたよ~べーっだ!


第5位は、熊本市の「天草海食まるけん」


「桜の小路でおやつタイム♪」編 

当店は、天草産の上質な魚介を使った創作料理がウリですが流れ星
週末には大行列ができる人気店で今回見つけたのは、「うにコロッケPREMIUM」音譜

サクサクした衣の中からとろ~りとしたウニがたくさん現れて、メッチャ美味しかったよ~チョキ


第4位は、大阪市道頓堀の「たこ家道頓堀  くくる本店」


「み~んな大好き道頓堀」編

「ふっくら」「とろ~り」と仕上げた当店自慢のたこ焼き音譜

当店のたこ焼きは「大ダコ」入りで美味しかったよ~チョキ


第3位は、東京都日本橋の「室町砂場」


「天ざる発祥の店☆室町砂場」編

当店は、「天ざる」・「天もり」発祥の店として名高い老舗店音譜

当店では、お蕎麦が美味しいのは当然でしたが流れ星
あまりにも玉子焼きが美味しかったので、こっちでもランクインしちゃったよ~チョキ


第2位は、下関市の「唐戸市場」


「唐戸市場での楽しく幸せな出来事」編 

『軽食編でお寿司が登場するなんて、ズルいじゃないか~』との流れ星
ご意見があるのは、ごもっともだと思います音譜

でも、唐戸市場ではお店を巡り、好きなお寿司を1貫ずつ購入できるので流れ星
おやつ感覚で、お手頃に味わうことができるのが最高なんだよ~チョキ


第1位は、佐世保市の「Big Man」


「メッチャ美味しい佐世保バーガー」編

元祖ベーコンエッグバーガー発祥の店として名高い「Big Man」音譜

当店には14時前に到着し、よもやの1時間待ちだったけど流れ星
メチャメチャ美味しくて、待つ価値は充分ありますよ~チョキ


宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

次回は、いよいよグルメ編の最終回ですよ~パー

って、まだ続くんかい・・・にひひ

ペタしてね