大相撲、この初場所において新大関が誕生することとなった
関脇 御嶽海が、横綱 照ノ富士や大関 正代を破るなど
13勝2敗の好成績であった
ただ、2敗は前頭との取組であった
下位戦での負けはいただけない
いわゆる取りこぼしである
寒さ緩まぬ中、知人から寒中見舞いが届いた
古希を迎え毎日を丁寧に過ごしたいとのこと
日常の「小さな幸せ」を取りこぼさないようにすること
それも丁寧な過ごし方ではないだろうか
大相撲を見ながら、そう思った次第
大相撲、この初場所において新大関が誕生することとなった
関脇 御嶽海が、横綱 照ノ富士や大関 正代を破るなど
13勝2敗の好成績であった
ただ、2敗は前頭との取組であった
下位戦での負けはいただけない
いわゆる取りこぼしである
寒さ緩まぬ中、知人から寒中見舞いが届いた
古希を迎え毎日を丁寧に過ごしたいとのこと
日常の「小さな幸せ」を取りこぼさないようにすること
それも丁寧な過ごし方ではないだろうか
大相撲を見ながら、そう思った次第
ニュース等でみなさんもご存知かと思いますが
金融庁が、株式会社みずほ銀行及び株式会社みずほフィナンシャルグループに対し
業務改善命令を発出しました。
金融庁が指摘したガバナンス上の問題の真因は、
(1)システムに係るリスクと専門性の軽視
(2)IT現場の実態軽視
(3)顧客影響に対する感度の欠如、営業現場の実態軽視
(4)言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢
これらの真因の多くは、当行において発生させた平成14年及び平成23年のシステム障害においても
通底する問題である。そのことからすれば、当行及び当社においては、システム障害が発生する度に
対策を講じたとしても、過去の教訓を踏まえた取組みの中には継続されていないものがあるという点
あるいは環境変化への適切な対応が図られていないものがあるという点において、
自浄作用が十分に機能しているとは認められない。
(以上、金融庁のホームページから転載)
これら4つの「真因」は
どの職種にも言えることであり
どの項目も身につまされる内容です。
あらためて我がこととして振り返り
”誰のため”に、”何を成す”会社なのか
そのために”何をする”のか
くり返しくり返しの自問自答です。
テレビで取り上げてられていた詩が
とても印象に残っていたので、紹介させてもらいます。
「自分の感受性くらい」 茨木 のり子
ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを 近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった
駄目なことの一切を 時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ
今年も成人の日が過ぎました。
昨年開催できなったところは、今年の成人式と合わせて
2回開催した町もあり、喜びの声が聞かれてました。
新成人のみなさんは
「立派な大人になりたい」 「ここまで育ててくれた親に感謝したい」
など、初々しくインタビューに答えていました。
そうですね、、、
私は、あれから40年(?)
以上 です。
新年あけましておめでとうございます。
あらためて、健やかで穏やかな一年になることを願います。
さて、正月は恒例の箱根駅伝です。
身体と心を一致させ 状況を見極め、冷静に判断し駆ける。
この日のために備えた力を、区間で出し切ることに全集中。
ひとえにアスリートと呼ばれる人たちですが
競技種目によって体のつくり方は違います。
中長距離の陸上選手たち、とくに学生の駅伝選手は
一見するとスポーツを極めてる若者には見えず
ひ弱で勉強熱心な、どちらかというとファッション誌に出て来そうな姿です。
スポーツ選手が必要として備えているものは
自己コントロールする力
やり切ったと言える練習量
そして、これで大丈夫という開き直りだと思います。
それには、自身のモードを切り替えるスイッチが大事だと思いますが
私の”やる気スイッチ”は、手が届きづらい私の背中にあるようです。
当協会は本日28日が仕事納めでした。
そんな時期に、なんと青森は記録的大雪です。
とはいえ、本部の役員会があるので休むわけにもいきません。
案の定、交通機関は大混乱。
比較的雪に強い新幹線も大幅に遅れました。
なんとか新青森駅に着くも、バスもタクシーも動いていないとのこと。
おそらく今日が御用納めの会社が多いと思われ
みなさん、なんとしても出社しなければとの思いなのでしょう。
選択肢はありません。
新幹線に乗り合わせた常務理事と共に、意を決して歩いて協会に向かうことにしました。
歩道もろくに除雪されていないため、歩くのさえ困難な道のりです。
青森駅をこえたところで、なんとか部分的にでもバスに乗ることができましたが
朝から1時間近く雪の中を歩くことになりました。
そんなこんなの年末でしたが
当協会の事業は残り年度末まで、いくつか実施されます。
今年も、なんとかここまで事業を行えてきたのも
みなさんのご協力があってのこと。深く感謝申し上げます。
来年こそは、少しでもコロナ禍が収まり
そして大雨や地震等災害の少ない
健やかで穏やかな一年になるよう願うと共に、
変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
12月8日に、当協会で、施設代表者会議を開催しました。
初の会議でしたが、多くの施設からご参加いただきました。
ご参加の皆様からいろいろなご意見もいただき
どうもありがとうございました
会員の入会率は
日本看護協会が47%、青森県看護協会が46%です。
当協会は入会率50%を目標としています。
東北・北海道において、50%を越えているのは北海道と山形県のみです。
ちなみに全国の入会率のトップは奈良県で、なんと61%を超えています。
この時期、毎年度、営業に歩いています。
各地域の各施設に赴き、現場の課題を聞き、活動に反映すること
そして、協会活動のPRのふたつを目的としています。
令和元年度から施設訪問をはじめ、昨年度は20箇所以上
今年度も30箇所以上をを訪問させていただきました。
現場の声は本当に貴重です。
訪問先で、思いがけない出会いがあり、
普段ではお話しする機会など得られないような
著名な方から様々なアドバイスを頂くこともあります。
お話を伺って感じることは
看護協会のことは知っていても、活動内容については
まだまだ周知出来ていないなあ、と思います。
商売は信用を商うというが、活動は信用のツールであり
そのような思いで、各所を訪問させていただいています。
季節にはそれぞれでにおいがあるという
夏は土のにおい
春は雪解けの埃まじりのにおい
この程度しか思い浮かばないが
はたして冬のにおいはどんなにおいだろうか
音にも色々ある
海が時化るときは、海の底から地響きのような音がする
昔、「違いが分かる男のコーヒー」というコマーシャルがあったが
私は、味の違いが分かるかどうかより、値段の違いで選んでいる
というわけで、感性は磨かないと鈍るわけです
イチローが高校の野球部を指導したとのこと。
昨年夏、智弁和歌山を指導し、甲子園で優勝した。
この冬は3校を指導しているという。
各校の生徒の反応は
国学院久我山
「見逃すと思ったタイミングでバットがバーンと出てくる」
千葉明徳
「思っていたイチローさんと印象が違った。接しやすいというか、
しゃべりやすかったので、質問も全員しやすかったと思うので
自分たちのためになった」
高松商業
「自分たちが正しいと思っていたことが覆された」
看護界にもイチローのようなカリスマナースがいる。
確保と定着を目的に、現場で看護の魅力を
アピールしてみるのはどうか
指導を受けた高校生は看護師を目指し
指導を受けた現役看護師は看護を深めるだろう。
イチローにはなれないが、
自分なりのイチローを目指すことはできるかもしれない。
11月27日 東京ヤクルトスワローズが6度目の日本一を飾り
日本シリーズが終わった
相手はオリックスであったが、どちらが勝っても最下位からの優勝
そして初の前年最下位対決
前年最下位からの日本シリーズ優勝は61年ぶりとのこと
そんなことってあるのか?とも思うが
本気のぶつかり合いは力を結集させる
名選手、名監督にあらずとはよく言われる
逆に、指導経験がなくても育成上手な人もいる
ビッグボスこと新庄日ハム新監督は、
今までのスポーツマンの印象を変えてしまうような言動と白すぎる歯が目立つが
野球評論家や、かつての同僚曰く
実はしっかりと意識し、すべて計算づくの言動であるとか
結果が全てのプロの世界で、一年契約で臨んでいるが結果が楽しみ
技術があっても経営センスがあるかは別
両者が揃っても人間性はどうかなど
スポーツの監督に限らず、どんな職業でも言えることである
我々看護の分野においても
小児を極めるには成人を学び
在宅を極めるには臨床を経てから、という考えもある
経験が大事なことは当然のこととして
同等の力を備えるために、出来ることを考えることが
目指す姿への最初のステップだと思う
先日、看護学校時代の友人から連絡があった。
その友人は、乳がんの手術を受け、
術後5年経過し、内服薬もなくなり、無罪放免になったとのこと。
連絡をもらったとき、
その当時に、その思いを綴った長い長い長~い手紙をもらったことを思い出した。
友はエッセイ集を自費出版したこともあり、書くのは得意な人である。
私は、正直、返事を何と書いてよいのか悩み、書きあぐねていた。
そして、結局のところ書けなかったのである。
今でも申し訳なかったと思っている。
その後は、クラス会で会えば
お互いあの時は困らせたね・・・などの会話で当時を振り返る。
来年こそはクラス会を開催出来ますように。