-アンティカペディア- -11ページ目

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。

今日は20世紀最高の発明品の一つドーバーエッグビーター(手回し回転式泡だて器)の話です。


ドーバーエッグビーターは1856年に発明されました。 1850年後半から1860年前半頃にDover Stamping Co(ドーバー・スタンピング)社が特許を買い取り世に出しました。


その後、瞬く間に各社こぞってデザインや改良を加えては特許を取得。 その数、何と1000を超える言われております。 よっぽどニーズがすごかったのでしょう。


-アンティカペディア-
↑はTaplin(タップリン)社製のドーバーエッグビーターです。

当時はドーバー社製でなくてもドーバーエッグビーターと呼ばれておりました。

ソニーのウォークマンみたいですね。 パナソニック製でも、ケンウッド製でもウォークマンと呼んでましたね。。。

今はすっかり電動泡だて器に取って代わりましたが、なんと電動式は1885年にすでに発明されおり、1910年頃からすでに市場にでていたようです。 到底買える値段ではなかったようですが。。 


当店取扱いのドーバーエッグビーターです。大変状態の良い商品です。
-アンティカペディア-
http://www.anticarize.com/8_138.html


それでは。



※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize


前回はソルター社について書きました。


今日はかつて使用されていたソルター社のトレードマークにもなっている結び目の話です。
-アンティカペディア-
↑ソルター社のは綱の結び目に矢が突き抜けています。


この結び方はStafford knot(スタッフォードノット)と言って、イギリス・スタッフォードシャー州のマークになっております。


スタッフォードシャーはとにかくこのマークが好きで、何かにつけこれを使います。


一部例を紹介しますと、

-アンティカペディア-    -アンティカペディア-

スタッフォードシャー部隊             サッカーチーム



-アンティカペディア-   -アンティカペディア-

スタッフォードシャー警察       スタッフォードシャー消防救命サービス



-アンティカペディア-    

スタッフォードシャー大学


由来

かつてスタッフォードシャーは3つの地域に分かれていて、その地域が結びつく言う素敵な由来があります。


ですが、、、、


もう一つ恐ろしい由来があり、3人組の悪党を処刑する際、誰が一番に執行されるかで不公平が起こらないようこの結び方で同時に執行したと言う由来があります。


是非初めのであって欲しいです。。。。



とにかく、このマークを見たらスタッフォードシャー系なんだなと思って下さい。



それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize





今日はSALTER(ソルター)社についてです。


-アンティカペディア-


はかりと言えば、まず思い浮かぶのがタニタではないでしょうか?


実はソルター製品も結構日本に入り込んでいるんです。

数年前にタニタの社食が紹介されてからは、さらに影が薄くなった感がありますが。。。


同社はイギリス・ブリストンで1760年にバネの製造会社として始まり、

創業者のリチャード・ソルターはスプリング式秤をイギリスで初めて発明した人物です。

-アンティカペディア-

1938年の広告 



-アンティカペディア-

前回も紹介しました当店取扱いのソルター製のスプリング式秤です。

http://www.anticarize.com/5_154.html


1770年にイギリス・ウエストブロムウィッチに本拠地を移し、今では100を超える国でソルター製品を見る事が出来ます。


-アンティカペディア- -アンティカペディア-
今では↑のようなアナログの物もあれば、写真右のようなデジタルな製品もあります。

イングランド・プレミアリーグ West Bromwich Albion(ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン)の創設会社でもあります。 創設された1878年はWest Bromwich Strollers(ウェスト・ブロムウィッチ・ストローラーズ)としてソルター社員により構成され、翌年に現在のチーム名となりました。
-アンティカペディア-
↑1888年の写真 後ろのシルクハットの方達は役員と思われます。

右端の選手以外はみんなヒゲを蓄えております。 当時は髭の方が普通だったのでしょうね。



次回はウェスト・ブロムウィッチが属するスタッフォードシャー州についてです。



それでは。 



※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize




今回はlb(パウンド)についてです。


以前パイントの回で、1824年にThe Weights and Measures Act (計量・測量決議)で公式に色々な単位が定められたと書きました。 → http://ameblo.jp/anticarize/entry-11395207418.html



最近ではイギリスのどこのスーパーでも、私達日本人にも馴染みがある、gグラム、Kgキログラムがlbパウンドの横に表記されておりますが、ローカルなマーケットに行ったりすると普通に↓みたいにパウンド表記のみだったりします。 
-アンティカペディア-

初めて見た時、まずlbが何て読むのか分かりませんでした。lbsと表記されている場合もあります。


重さもlb(パウンド)、値段も£(パウンド)。。。。。


さて、パウンドは約453gになります。 日本では数年前からマッククォーターパウンダーなんてハンバーガーがありますね。もしかしたら日本で初めてパウンド表記された商品かもしれません。


-アンティカペディア-

453gのクォーター(4分の1)なので約113gのパテってことになります。

『113gバーガー』よりクォーターパウンダーの方がボリューミーな感じがしませんか?


ちなみにマックの商品ってイメージがありますが、イギリスではずっと前から存在してます。

ローカルなファストフードショップでもクーォターパウンダーが普通にあるんですよ。



当店で取り扱っておりますSalter(ソルター)社製の量りでになります。 50lbまで量れます。
-アンティカペディア-
他のアングルからもご覧になりたい方は→http://www.anticarize.com/5_154.html


次回はそのSalter(ソルター)社についてです。



それでは。。


※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize










こんにちは。 今日は黒板の話です。



小学校の時からず~~とっ、毎日毎日何時間も見続けてきた黒板ですが、いつの頃から使われてきたんだろとか考えたことがありますか?  


日本では1872年に学校制度の開始に伴ないアメリカから日本に持ち込まれました。


毎日何気なく見て過ごしましたが、実はかなりすごい発明品ですよ。 なんせクラスの生徒全員に一斉に同じ情報を伝えることができるツールなんですから。 パソコンパワーポイントの元祖ですね。


さて、それでは誰が黒板を発明ぴかしたのでしょうか?


エジンバラのロイヤルハイスクールの校長であり地理学の教師であったジェームス・ピランツにより発明されました。 それだけではなく、ジェームスは色つきチョークを発明した人でもあり、義務教育の必要性を提唱した人でもあります。

-アンティカペディア-

James Pillans(1778 - 1864)


当時は紙は高価な為に生徒はノート代わりに小さい黒板を使っておりました。

-アンティカペディア-

みんな持ってます(^-^)



当店で取り扱っておりますフランスの黒板です。

よく見ると中央に12-10=8って残ってて愛らしいです。


-アンティカペディア-

興味のある方は→http://www.anticarize.com/5_149.html


偶然にもipadとほぼ同じサイズです。

ジョブズはもしかしたら黒板をヒントにしたかもしれません。。。。。
-アンティカペディア- -アンティカペディア-
i pad H24.1㎝ x W18.6 x 厚さ0.9㎝ 黒板 H25..6㎝ x W18.3 x 厚さ0.9㎝



それでは。。


※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize












今日はイギリス・バーミンガムのCrofts & Assinder(クロフツ&アシンダー)社についてです。


同社は1875年にジョージ・クロフツとフレドリック・アシンダーによりアンジェリーナ通りで創業しました。


当初は銅製のみの家具用金具を製造しておりました。


それから20年位してからロンバート通りに場所を移し、現在まで約135年と続いております。


今では銅はもちろん、鉄やセラミック、アクリル製品など伝統的な物からモダンな物まで手掛けております。
-アンティカペディア- -アンティカペディア- -アンティカペディア-
↑クロフツ&アシンダー製の家具パーツ

いずれは当社でもアンティークだけでなく、こういった伝統的なデザインの物も扱っていこうと思います。



それでは。




↓クロフツ&アシンダー製の古いやかんです。
-アンティカペディア-

http://www.anticarize.com/11_145.html
Lombard(ロンバード)のブランドネームを使用していた時期の物です。

1970年位からロンバードの名前は使われなくなったので、最低でも40年位前の物になります。



※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize








今日は外国の食パンの話です。

私はイギリスにしか住んだ事がないので他の国の事情はよく知りませんが、イギリスに住んで驚いた事の一つに食パンの薄さがあります。


-アンティカペディア-

日本の様に、4枚切り、5枚切り、6枚切り、8枚切りのような表記ではなく


Extra Thick(超厚切り)

Thick(厚切り)

Medium(標準)

Thin(薄切り) に分けられます。   


ですが、どれも超薄い。。。 


Thickで日本の12枚切りくらい、超厚切りで8枚切り位です。


サンドウィッチサンドイッチには最適かもしれませんが、イギリス人はこの薄いぺんぺんのをトースターで焼いて食べます。 厚切りトースト派トーストには残念でなりません。 

どうしても極厚トーストにバターをたっぷり塗って食べたい時は、パン屋で切れてないのを買って、自分で厚く切って、仕方なくオーブンで焼きます(↓ではトースターに入らないので。。)


-アンティカペディア-

ところで、イギリスパンって名前で食パンが売られているのを見かけませんか? イギリスではパンを焼く際に焼き型に蓋をしないのでこんもり山形に焼きあがります。 なのでイギリスパンの名の食パンは必ず山形になっております。


-アンティカペディア-

当店で扱っている120年の歴史を持つイギリス大手パンメーカー、Hovis社の焼き型です。 同社は元々は小麦粉の製造会社として始まり、同社の小麦粉と一緒に焼き型もベーカリーに卸しておりました。

Hovisの文字がエンボスになって焼きあがるので宣伝として大変効果的でした。


-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

http://www.anticarize.com/8_141.html       http://www.anticarize.com/8_142.html
-アンティカペディア-
http://www.anticarize.com/8_150.html


レプリカ品も多く出回っておりますがオリジナルの未使用品になります。使い込むほど黒焦げて味がでてきます。


-アンティカペディア-  
こんな風に焼き上がります。


それでは。

※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。

https://twitter.com/#!/Anticarize




今日はダンスカードの話です。
ダンスカードは上流階級の出会いの場での必須アイテムです。-アンティカペディア-

どのように使用されていたかと言うと、


まず会場に行くと受付で女性にダンスカードが手渡されます。 デザインが凝っていて、時と場所が記されているので思い出の品にもなります。 初めてパーティーに参加した人にとっては嬉しい記念品でしょう。


-アンティカペディア-  -アンティカペディア-
http://www.anticarize.com/6_147.html        http://www.anticarize.com/6_136.html


ダンスパーティにはルールがあり、誰とでも踊れるわけではありません。

男性はまずは女性から第一印象で選ばれなければなりません。選ばれた男性はそこで初めてパートナーに志願する権利を得ます。 晴れて受諾された男性は名前をダンスカードに記されます。 予約完了です。


手首に巻いたりベルトにぶら下げたりして曲が終わるごとに『えーっと、次は誰だったかしら?』って感じで使います。


因みに上2枚のダンスカードは1909年にここで催された品です-アンティカペディア-
York Art Garelly (旧York Ball Room)


絵画にも残されております。フランスの画家ジャン・ルイ・フォランの作品。

その名も The Dance Card
-アンティカペディア-

Jean-Louis Forain ジャン・ルイ・フォラン(1852-1931)


1882年にドイツのカール・ヘルマン・キューラーの作品

Conversation about the Dance Card Preparations for a ball(舞踏会でのダンスカードについての会話)
-アンティカペディア-

Carl Hermann Kuechle カール・ヘルマン・キューラー(1866–1903)


キューラーは上流階級の暮らしを多く描いております。他の作品からもどのような生活を送っていたか参考になります。


こんな映画もあります。


1937年のフランス映画 『舞踏会の手帳』
-アンティカペディア-

未亡人の若いクリスティーヌが16歳で初めて社交デビューした舞踏会の手帳を頼りに昔の踊り相手を訪ねて回る話。 興味があったら見て下さい。


それでは。



※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize



チョコレート缶、ビスケット缶、タバコ缶などイギリスの缶を語る上で外せない

イギリス・カーライルのHudson Scott & Son (ハドソン・スコット & ソン)社についてです。


同社は1799年に設立され、1886年から缶製造を始めます。

そして、1922年にイギリスの4つの缶製造会社と協同でMetal Box Companyを設立。

これは、業者はもちろん、コレクターの人も知っているそこそこ有名な話です。

ですが、1799年から缶製造を始める1886年までの87年間は一体何をやっていたんでしょう?
-アンティカペディア-
缶の裏にデカデカとエンボスで記載されております。


1799年、ベンジャミン・スコットにより始まり、当初は本や文房具、医薬品を販売したり印刷業を営んでいたりと色々手がけておりましたが、先取り気性の甥っ子のハドソンが蒸気駆動の石版印刷機を導入し一躍トップ企業へと成長します。

-アンティカペディア-

↑蒸気駆動の石版印刷機


1886年からは、プリント技術を活かして缶製造に従事します。 デザインに富んだハドソン・スコットの缶は

中身を消費し終わってからも、何か違う物を入れて代用したくなる容器として人気を博し、300年経った今なお続いております。


-アンティカペディア-

ハドソン スコット社製の缶です。

興味のある方は→よりお立ち寄り下さい。http://www.anticarize.com/3_88.html


※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize




よくアンティークショップに行くと、アンバー(琥珀)色のボトルをよく見かけます。


派手さはないんですけど、なんか落ち着きますよね。


でも、地味なのに後ろから光が入ると一番幻想的に揺らぐのがアンバーです-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

http://www.anticarize.com/1_27.html    http://www.anticarize.com/1_49.html
                 
さて、生活に溶け込みすぎて、あまり気にかけてもらえないアンバーボトルですが、くすり、ワイン、ビール、アロマなどなど私達の身近で大活躍しております。


でも、なんで茶色なんだ??って思った事ありますか?


ご存じの方もいるかと思いますが、紫外線を防いで品質を保つ為に茶色にしているんです。


その次に緑、青の順でUVをカットしてくれるそうです。 ワインボトルは緑が多いですよね。


それに、飲料系は濃い色の瓶の方が美味しく感じませんか?


-アンティカペディア-
私の好きなこいつ↑なんかはコップに空けたら美味さ70%減↓です。



-アンティカペディア-
http://www.anticarize.com/1_25.html

興味のある方は↑よりお立ち寄り下さい。

それでは。


※当店のサイトに掲載されていない商品で、何かお探しのアンティーク品がありましたら是非お尋ね下さい。現地ディーラーよりお取り寄せ致します。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/