前回は長さの単位について書きました。 今日はパイントの話にします。
最近はブリティッシュパブ、アイリッシュパブが増えてきたせいか、日本でもパイントが定着してきました。
さて、パイントの量なんですが、1824年にThe Weights and Measures Act (計量・測量決議)により1パイント=568mlと定められ,1826年から執行されました。
この単位をImperial unit、 またはImperial system(帝国基準単位)と呼びます。
イギリスのパブでは通常よく見られるのが、↑のノニックタイプのグラスです。
(由来はNo Nick=欠けなし)だそうです。上部の方がこんもりしてますね。
このこんもりで強度が増すだけでなく、持ちやすく、そして重ねても奥までスッポリいかないから店員さんが片づけやすい利点があるのです。
パイントグラスでもう一つ特徴的なのが、王冠マークと『PINT』のエッチングです。
PINTが隠れる所まで注いで1パイントだよと言う印です。 泡はこの上からだよとの印でもあります。
そして、『PINT』の文字が入った物を使用する規定があり、容量の分からないグラスでサーブするのは違法になっております。
残念ながら、最近はEU加盟国の製品にはCEのマークを付けなければならなく、王冠マークが徐々に減ってきているのが現状です。 保守党は王冠もつけるべきだと主張しているそうです。
どうでもいいような感じもしますが、伝統を守る事もオリジナリティが失われないようにする為に大事なことだと思います。
日本の生ビールも規制を設けて欲しいもんです。
自分の中では大瓶(633ml)、中瓶(500ml)、小瓶(334ml)なので
生ビールのジョッキも瓶の量に合わせて頂きたいです。
いつの間にやら生中を頼んでも大抵の店は330mlのグラスで出てくるのが普通になった気がします。
それでは。
http://www.anticarize.com/8_80.html
英国アンティークスのグルっぽを管理しております
↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/
Facebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。
フォローよろしくお願いします。フォロー返します。
https://twitter.com/#!/Anticarize