-アンティカペディア- -13ページ目

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。

ビール今日はパブの看板の話です。

パブはイギリスでは切っても切り離せない文化です。 仲間とだべったり、サッカー観たりと、

生活の一部と言っても過言ではないでしょう。 


日本でコンビニを見つけるより簡単ですので、イギリスに行った際には是非訪れて見て下さい。

その時に気にしてほしいのがパブの看板です。


看板は、店の名前と関連する絵が描かれております。

それゆえ、変わった店の名前だと『これ無理やりだろ!』ってのに出くわします。 

一度そういうのを見つけてしまうと『よーし! もっと面白い物を見つけてやろう!』と

いつの間にかパブがあったら反射的に上を見上げる癖がついてきます(私だけかもしれませんが。。。)


◆◆看板の歴史◆◆

当時は読み書きができる人が少なく、旅人やAle Taster(エールの味見して評価する人)に見つけやすくする為に1393年リチャード王の命令により看板が掲げられるようになりました。 それまでは、葡萄の葉を竿にあしらって「つた酒ありますつた」みたいにして目立たせていたそうです。



それでは、頻繁に見かける物からユニークな物までいくつか紹介していきます。

-------------------------------------------------------------------------------

肖像画系  王や有名人が主です

-アンティカペディア-

-アンティカペディア-  

-アンティカペディア-

↑この名前もデザインは違えどよく見かけます


-アンティカペディア-
TAVERN ”とはかつては食事ができるパブの事

今では大抵のパブで食事ができます


----------------------------------------------------------------------------------

紋章系

-アンティカペディア-

↑これは本当によく見ます。

James4世が1603年に王位についた際、至る所にレッドライオンを掲げさせた時の名残


----------------------------------------------------------------------------

無理やり系
-アンティカペディア-

↑よく見るとブルーのPosts(杭)が2本ひっそりと立ってますね。


-アンティカペディア-

穴が開いた壁が描かれておりますナイス


----------------------------------------------------------------------------
3D系  個人的には絵の方が好きです。
-アンティカペディア-

クロスキーは聖人ピーターのシンボルです


-アンティカペディア-

年寄りって付くだけで何だか切なくなります


------------------------------------------------------------------------------

数字系

-アンティカペディア-

タル3つ おっちゃんが可愛いですね


-----------------------------------------------------------------------------

ユニーク系

-アンティカペディア-

INNとはかつて宿も営んでいた場所です

『The Last Drop INN』。。。。。すごいネーミングセンスです


でも、こんな所には絶対に泊まりたくないです



-アンティカペディア-
私のお気に入りです

世界の終りにバイキングが船で脱出しております



まだまだ面白いのが沢山あるので、見つけたら教えて下さい。


それでは。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/

facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

以前も書きましたが、ヨークがあるヨークシャー州は、ヨークシャーティーが有名なだけあって至る所にティールームがあります。


今日は、「有名店『Betty's』なんか嫌だ」という人の為に他店もご紹介します。

Krumbs Tea Rooms

-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

伝統的というより、すっきり洗練された感じです


Krumbs Tea Rooms
3-5 Tanner Row, York North Yorkshire YO1 6JB

--------------------------------------------------------------------------
The Earl Grey Tea Rooms
-アンティカペディア-  -アンティカペディア-
The Shambleにあるので、すぐに見つかります。

店を抜けるとテラス席もあります。


The Earl Grey Tea Rooms
13-14 Shambles, York YO1 7LZ

--------------------------------------------------------------------------

Hebden Tea
-アンティカペディア-  -アンティカペディア-
こちらもThe Shambleにあるのでついでに覗いて下さい。


Hebden Tea

21 Shambles, York YO1 7LZ


--------------------------------------------------------------------------

Bullivant of York
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
変わったデザインのティーポットのコレクションが見物!


Bullivant of York

15 Blake Street
York
YO1 8QJ


-------------------------------------------------------------------------


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/

facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize



前回登場したセント・ウィルフリッド・カトリック教会のすぐ近くにある旧ヨーク診療所(York Dispensary)の建物をご紹介します。


1897~1899年にリバプールの建築家エドマンド・カービー(1838–1920)により建てられました。

彼のほとんどの作品は主にカトリック教会なのでこれはとても珍しいです。


細部まで細かくこだわった造りなので是非近づいて見て欲しいですね。


-アンティカペディア-

-アンティカペディア-

現在は法律事務所になっております

-アンティカペディア-
レンガのゴシック様式も素敵ですね


-アンティカペディア-


↓近所にあるバークレイ銀行の建物も1901年にエドマン・カービーによるものです。

興味のある方はついでに立ち寄って見て下さい。

-アンティカペディア-


-アンティカペディア-

それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております


↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

今日はヨークを知るうえで欠かせない聖人Margaret Clitherow(マーガレット・クリスロウ)についてです。

-アンティカペディア-

マーガレットは、1556年にヨークのプロテスタントの家庭に産まれ、1571年にThe Shambleの肉屋John Clitherow と結婚。その3年後にカトリックとなりました。(ジョンはプロテスタント)


The Shambleについての回はこちらから→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11322055951.ht


しかし、その頃のイギリスではカトリックは迫害され、見つかった場合は厳しく罰せられました。


マーガレットは司祭達をかくまっており疑いをかけられ何度か捕まりましたが、証拠不十分の為に釈放されます。


しかし1586年の急襲でとうとう見つかってしまいマーガレットはウーズ橋の料金所で拷問により処刑されました。


その時もうまくかくまえていたんですが、尋問人のあまりの恐ろしさに、一緒に居た子供がすべてを話してしまったそうです。。。


-アンティカペディア-

当時のウーズ橋の様子


ウーズ橋についての回は→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11340446041.ht


1970年にローマ法王6世により聖人となりました。

-アンティカペディア-

ウーズ橋に飾られた記念板


-アンティカペディア-

マーガレット・クリスロウが祭られたSt Wilfrids Catholic教会(セント・ウィルフリッド・カトリック教会)

-アンティカペディア-

後ろはヨーク大聖堂

-アンティカペディア-


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

今日はYork Cocoa Houseをご紹介します。
2011年にオープンしたばかりのチョコレート専門店です。

-アンティカペディア-  

小さい頃からお菓子作りをしていたオーナーは、
チョコレートが好きすぎて、独学で自分のレシピを完成させたそうです。
年月は浅いですが、これからヨークの顔の一つとなっていくお店でしょう。

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-

-アンティカペディア- -アンティカペディア-
-アンティカペディア- -アンティカペディア-
お土産に喜ばれそうな物ばかりです。
◆York Cocoa House
3 Blake Street York YO1 8QJ


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

今日は、1461年に建てられたハーフティンバートが美しい、St Williams College(セント・ウィリアムカレッジ)をご紹介します。 


ハーフティンバードについてはここから→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11152544495.ht

-アンティカペディア-

16世紀までは司祭の学校として使用されておりましたが、その後はアパートとして貸し出されておりました。


しかし、この素敵な建物も18世紀から19世紀にかけては、おんぼろになっても放置されます。

それを見兼ねたFrancis Green氏が購入し修繕。 元の輝きを取り戻したカレッジを自治体に買った時の値で売ったそうです。

その後は自治体により状態を保っております。 まさに救世主ですね。

-アンティカペディア-

通り沿いの窓は1800年代に付けられました 

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-

-アンティカペディア-
入口がSnicklewayですね

Snicklewaysについて興味もある方は前回、前々回のブログをご覧ください。

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
今はレストランや、催し事に使われて活躍しております

◆St Williams College York

4-5 College Street

York YO1 7JF


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

さて、前回のヨーク1長い抜け道Coffee Yardに続いて、今日はそのほかのSnicklewaysも紹介していきます。


Lady Peckett's Yard

元ヨーク市長John Peckettの奥さんが名前の由来になっています
-アンティカペディア-

                  ↑入口


-アンティカペディア-

Mad Alice Lane

夫を毒殺した罪で、1823年に絞首刑になったAliceにちなんで付けられました
-アンティカペディア-

Pope's Head Alley

狭くて有名なsnickleways。 その狭さ、なんと約79㎝
-アンティカペディア-


有名どころだけをご紹介しましたが、ヨークにはまだまだ沢山あります。

見つけたら思わず向こう側を覗き込みたくなるでしょう。


-アンティカペディア-
-アンティカペディア-

それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

路地裏や抜け道ってなんだかワクワクしませんか? 


抜けたらどこに出るんだろうとか。 


隠れ家的な店に出くわした時なんかはテンション上がりますよね。



Snickelwaysなんて造語が出来たヨークだけあって抜け道や細道が沢山あります。 

その中でもヨーク1長い67mのスニックルウェイズCoffee yardを歩いてみます。

短いと思うかもしれませんが、抜け道が67mあったら相当なもんです。
-アンティカペディア-

上はレストランになっております
-アンティカペディア-

-アンティカペディア-

-アンティカペディア-
1360年に建てられたBarley Hall に出ます。

かつては修道士の宿泊所として使われておりました。

-アンティカペディア-

まだまだ続きます
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
空が狭い

-アンティカペディア-
ヨークのメインストリートStorngateに出ました。。

左上の赤いのに注目!


-アンティカペディア-
Stonegateのシンボル的なキャラPrinter's Devilが待ち受けています。

16世紀にストーンゲートは本屋と印刷所が軒を連ね、18世紀にヨーク初の新聞がCoffe Yardで刷られました。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize



こんにちは。

今日はヨークに流れるOuse(ウーズ川)に掛かる橋についてご紹介します。


-アンティカペディア-


-アンティカペディア-
-アンティカペディア-

↑ヨーク中心街につながるウーズブリッジ。ウーズ川のメインの橋でもあります。

実はこの橋、バイキングが支配していた時代の1154年から始まり、崩壊やモデルチェンジで

1821年に現在の橋となりました。
-アンティカペディア-


ウーズ橋付近の建物
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-



レンダル橋
ヨーク駅に繋がる鉄製の橋で交通渋滞の緩和の為、1863年にトーマス・ページにより建てられました。
-アンティカペディア-  

-アンティカペディア-

クアトレフォイルがあしらわれております。

クアトレフォイルについては→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11214920849.html


レンダル橋からの風景

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-



■おまけ◆ ウーズ橋を降りてアヒルと一時を過ごす

-アンティカペディア-

-アンティカペディア-

結構な数の鳥です

-アンティカペディア-
群れをなさない、一匹のアヒルが寄ってきました。


-アンティカペディア-

興味ないフリ 


-アンティカペディア-  

バレバレですよ


-アンティカペディア-
足を止めて。。。。


-アンティカペディア-
あっ! こっち見た。。。


見ると思ったけど。。。

-アンティカペディア-
何事もなかったかのように去る

-アンティカペディア-

のれんくぐって。。。。。。

-アンティカペディア-

あばよ!


哀愁を漂わせながら、彼方まで歩いて行きました。

後ろ姿がなんかカッコ良かったです。


ありがとう。

ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize



こんにちは。


前回のBetty'sの小さい方に引き続き、大きい方のBig Betty's(地元民にこう呼ばれています)をご紹介していきます。


小さい方に比べるとゴージャス感があります。
-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
入口付近はお持ち帰り帰り用のケーキや、Betty'sの紅茶、チョコレート等が売られております。

お土産に喜ばれそうな物ばかりです。

-アンティカペディア-

地下に降りてみます
-アンティカペディア-

↑地下一階の様子 関節照明が効いてます

↓グランドフロア 全面窓で明るい雰囲気です
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-

満席で皆せわしなく働いてます。

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-

トローリーでケーキが運ばれてます


-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
ティールームに来たら、やっぱりこれ↑3段アフタヌーンティースタンド

紅茶付きで£17.95(約2300円: 1£=130円換算)

アフタヌーンティーって結構高いんです。それでも安いほうです。


-アンティカペディア-

下段:サンドウィッチ
-アンティカペディア-
中段:スコーン
-アンティカペディア-
上段:ケーキ盛り


※少なく見えますが、おやつにしては結構な量です。


ケーキ ケーキ→ サンドウィッチサンドイッチ→ スコーンスコーン→ サンドウィッチサンドイッチ → ケーキケーキ


↑の感じで行かないと、口が甘くて最後まで辿り着けませんがっくり

辺りを見回すと皆ケーキ1つ2つ残してます。


私は甘い物は後ってイメージ(みんなそうだと思いますが。。)があって、

いきなりサンド3つサンドイッチサンドイッチサンドイッチ行ってしまったので、最後の方が辛かったです(もちろん美味しいのですが)


Betty's

6-8 St. Helens Sq, York YO1 8QP


それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize