中世の街並みヨーク ⑦-1 ヨークの抜け道 Snickleways | -アンティカペディア-

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。

路地裏や抜け道ってなんだかワクワクしませんか? 


抜けたらどこに出るんだろうとか。 


隠れ家的な店に出くわした時なんかはテンション上がりますよね。



Snickelwaysなんて造語が出来たヨークだけあって抜け道や細道が沢山あります。 

その中でもヨーク1長い67mのスニックルウェイズCoffee yardを歩いてみます。

短いと思うかもしれませんが、抜け道が67mあったら相当なもんです。
-アンティカペディア-

上はレストランになっております
-アンティカペディア-

-アンティカペディア-

-アンティカペディア-
1360年に建てられたBarley Hall に出ます。

かつては修道士の宿泊所として使われておりました。

-アンティカペディア-

まだまだ続きます
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
空が狭い

-アンティカペディア-
ヨークのメインストリートStorngateに出ました。。

左上の赤いのに注目!


-アンティカペディア-
Stonegateのシンボル的なキャラPrinter's Devilが待ち受けています。

16世紀にストーンゲートは本屋と印刷所が軒を連ね、18世紀にヨーク初の新聞がCoffe Yardで刷られました。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております。

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize