shino-1のブログ -20ページ目

糸満大会を通して沖縄の魅力を伝える

一昨年・昨年と2年間にわたって開催された「いとまん大会」も印象的で沖縄を色濃く表す大会であった。

那覇空港に近いこともあり、かつ米軍基地からの離発着
で絶えず飛行機が飛び交い、地域住民の気持ちを少しは理解できたかも

会場の入口にはこのような像が++

美美ビーチ・空港近くの海岸域に新たに開発された人工の海水浴場のひとつ・大変美しいビーチだ

美美ビーチの全景

沖縄ならではの日差しが照りつける・空の青さが違う

この透明度・海も気持ちいい!!

アンスコム「7waters movement」之実践にはうってつけの海だ

こんな環境の下でレースに参加できるスイマーは幸せだ。

ビーチは古船がどんと置かれていた

夕暮れが近づくビーチ

選手たちはただボーっと海を眺めているだけ時がたつ

ここで泳げる幸せを満喫している表情だ!

みなすばらしい笑顔で戻ってくる・ホントにいい笑顔だ

ジュニア選手もレースを満喫している表情だ

思わず笑みがこぼれてしまうのだろう

かおりさんも本当に満足げな表情だ!

ここはコースの途中から海の色がガラッと変わってくる・写真を見ているだけで選手の気持ちが伝わってくる
次回はパーテイや表彰式を通じて参加者たちの表情をお伝えしてゆく

沖縄大会の魅力を伝える④:浜比嘉大会にむけて

何回かにわたって沖縄大会の魅力を伝えてきたがまもなくやってくる公式第一戦の沖縄うるま浜比嘉島大会にむけて①参加を決める②旅行を決定する③出場種目を決定する④エントリーを行う。そこまで決めたらもうあなたはただひたすらトレーニングに励んで沖縄の本番で最高のパフォーマンスを見せることに専念するだけだ。
これからお届けするレース風景や選手の表情をご覧になってぜひあなた自身のレース戦略を立てていただきたい。

shino-1のブログ

スタートしてどの位置につけて・ペースはどうするか?・一緒に泳いでゆけそうなスイマーはいるか?

shino-1のブログ

ブイにむかって最短距離を・まだまだ余力を残して泳力が同程度のスイマーについてゆく

shino-1のブログ

広い海にでたらたよりはあなた自身の判断だけだと理解する・

shino-1のブログ

ライバルを探せ!!

shino-1のブログ

ラストのゴールへはしっかりとキックを打ってピッチをあげて最後のがんばりを!

shino-1のブログ

足をしっかり上げてゴールへ駆け込もう

shino-1のブログ

最高の表情でゴールをしよう

shino-1のブログ

今日は意外と泳ぎが軽かったな~

よっしゃ~・俺も今日のレースは満足だ

ラッシュガードの着用をしてみてよかったぜー

こんな大きなサカナがいましたよ~

そうわたしも見たわ~・こんなのを

ゴールまでは普段のランニングが役に立つものよ~

万歳!自分を褒めてあげよう!

親子でゴールだ。また娘にまけちゃったよ~

余裕のゴール。加奈さんこれ勝者のポーズ!?

あれ~ヨッシーだ!カニさんかと!ナイスポーズ
このように沖縄大会ではいろんな表情でゴールしてくるが、これらの写真を通して自分のレース戦略を組み立てる・
ビジュアライゼーションといってレース全体を映像でイメージしてみることが重要になってくる。
スタートの招集
スタートラインにたつ
スタートの号砲を待つ
スタート直後の位置取り
第一ブイにむけてのペース
どのグループについてゆくかを決める
第一ブイの周り方
第一ブイを周って直線に入ってからのペースアップ
第二ブイを回ってからの後半部分のペース配分
ラストのゲートブイからビーチまでのダッシュ
ビーチから計測地点までの走り
最高の表情を見せてのゴール
などなどそれぞれのシーンを自分の頭に映像としてイメージさせるのだ!
そうすれば必ずいい結果がうまれる
いまから沖縄うるま浜比嘉島大会が楽しみだ。
ぜひ一人でも多くのスイマーのエントリーを期待している!!
3月末が第一次の締め切りだ・さあ~急ごう!

沖縄大会の魅力を写真で伝える③:今帰仁横断泳

今帰仁大会の2日目は古宇利島からウッパマビーチ真での横断泳だ。選手はバスと船で分散して早朝古宇利島に渡り大橋のたもとからスタートして航路となっている今帰仁海峡を横断してそのままウッパマのリーフ内に入ってウッパマビーチまでのレースである。やはり横断泳に魅力を感じるスイマーが多いのでこのレースは人気のあるものだった。

古宇利島のビーチは砂が細かく水の透明度が高く気持ちのいい海だ。ここでスタートの準備が整うまで待つ選手たち

スタート前の説明を受ける選手

スタート前の女子選手たち。背中に風船を抱えているスイマーはライフガードたちにとっても海上監視をおこなう際に識別しやすく、スイマーは安心して泳ぎに集中できる利点がある。

適切な海上監視活動を行うためのPWC器材の調整をおこなうライフガードたち

男女いっせいでのスタートだ。広い海をいっせいにスタートしてゆく様はなんとも言えぬ光景で興奮するものだ。

正面の第一ブイまでまっすぐ泳ぎ、ブイを右にターンしてそのまま海峡を横断してゆく。海峡の幅は400mほどだが大型フェリーなどが航路として利用するので一気に全員が渡り終えねばならず運営側は一番気の使う場所でもある。

やはり監視の重点は最後尾だ。うしろから押し上げながらの横断泳となる。初めての挑戦者はこのあたりはまだまだ周りの風景にも変化がないので多少不安を感じたりしてストレスのたまる泳ぎを続けてゆく場所である【スタートから1~2km地点】

多少泳力に不安のあるスイマーや風船を掲げて泳いでいる選手たちを重点にして監視活動は続く

ウッパマのリーフ名に入り、やがて左手前方にホテルの建物が見えてきて選手たちは一段とギアをチェンジしてがんばる地点だ

スイマーの目線が低いために選手同士は回りにどれくらいの選手が泳いでいるかがわからないが実際には少ししか離れていない左右に多くのスイマーガゴールを目指して頑張っている

後方を泳ぐ選手たちはひとかきひとかきを大事にして・自分のストロークに集中してひたすら泳ぎ続けるのだ

最後尾のスイマーにはマン・ツー・マン体制での監視が行われるのでスイマーは安心できるのである。

途中ひょうしきがほとんどなく広い海水域なのでどうしても選手たちは広がりながら自分のルートをたどるために広がってゆく

ゴールにむかって力泳するスイマーたちの姿はかっこいい。

このような横断泳で重要なことは定期的に立ち泳ぎをしてでもしっかりと目標を確認し、曲がっていると感じれば修正をしながら最短距離を目指して泳ぐこと。

そしてもうひとつ重要なことは決して単独にはならすに泳力がほぼ同じようなスイマーを探し出し一緒に泳ぐか、ついてゆくかすること。そうすれば緊張感も生まれ強い気持ちで泳ぎ続けることができいい結果をもたらすことになる(こんなときにオープンウオーター水泳教室で学んだドラフテイングテクニックをつかうとエネルギーもいたずらに消費することが避けられ効果がある)

もうゴールが近い・がんばれ~!!

残りあと200mの地点。カヤックに囲まれてゴールを目指すスイマー・まもなく感動のゴールだ。

ラストのスイマーを応援してライフガードたちがブリッジをつくって励ますシーンで思わずビーチからも大歓声がわく

ビーチでは完泳を目指してゴールしてくるスイマーを多くの観客が拍手で迎える・実に感度的な場面だ。選手冥利に尽きる瞬間

完泳者たちの集合写真

ビーチサイドで表彰式が行われる

入賞者の表彰場面

みないい笑顔だ

表彰をもって今帰仁大会は終わりを告げる
これらの写真からも沖縄大会の魅力がみなさんに伝わったと思う。5月9日10日のうるま・浜比嘉島スイムレースに参加してその魅力を実感しようではありませんか。