ブログ

ブログ

2人育児中⭐️
長女→4歳年中、長男→1歳。

Amebaでブログを始めよう!

知れば知るほど、学べば学ぶほど奥深く、

頭の中を渦巻く言葉の数々。

様々な場所で使われている言葉を、

一度そのまま書き出してみることにした。

 

 

 

『運動の敏感期』とは?

 

(0歳〜)

  • 手足をバタバタ、お座り、寝返り、ずり這い、はいはい、つかまり立ち、歩き出す。教えなくてもできる、プログラムされている。

(2歳半〜6歳)

  • 動作の正確さ、精密さ、順序に敏感な感受性が出てくる。
  • 正しい動き方・・・力一杯動くこと、正しいマナーで振る舞うこと、重い物を持つこと。動きを正しく定着させ、力をつけるために必要な機会に熱心に関わる。
  • 筋肉や神経が運動の調整を確立する時期。
  • 随意筋肉(脳内の働きである意識とか意志によって動く筋肉)が調整される時期。
  • ありとあらゆる動き(大きく体を動かす、バランスをとる、手腕や指先を使う)をする。
  • 自分の行動の主人公になろうとする時期。
 
長女2歳半。
体を自由に動かせるようになり、おどけたように見えるポーズを取ることも。
こんなのもできるんだよーと自慢げ。
 
 
3歳半。弟のニューボーンフォト撮影時。
カメラマンさんの指示通りの場所に移動してポーズを取る。
 
 

知れば知るほど、学べば学ぶほど奥深く、

頭の中を渦巻く言葉の数々。

様々な場所で使われている言葉を、

一度そのまま書き出してみることにした。

 

 

 

『感覚(五感)の敏感期』とは?

  • 0〜6歳。
  • 完成し洗練されるのは、3〜6歳。
  • 視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚を刺激するもの。
  • (見る、聴く、触れる、嗅ぐ、味わう)
  • 五感を通して入ってくるものが、同時に抽象化のプロセスを経て内面の豊かさになる。
  • 生まれてすぐから自分の感覚器官を使って、周りの世界を吸収していく。
  • 毎日朝起きたら、動く。自分を取り巻いている環境がどのような感じであるのか、どういう意味があるのかを感じたい。
  • 沢山の体験の中から自分の力で抽象概念、(大きい、小さい、高い、低い等)を作りあげていく。


急に積み木を壁に向かって投げ出した4歳の長女。その姿に驚いたが訳を聞いてみると、『音が違って面白い』のだそう。確かに投げている側は、隣家との間のコンクリート壁。他の壁とは違う音がする。

知れば知るほど、学べば学ぶほど奥深く、

頭の中を渦巻く言葉の数々。

様々な場所で使われている言葉を、

一度そのまま書き出してみることにした。

 

 

 

『秩序の敏感期』とは?

  • 0〜6歳。
  • 3歳頃がピーク。
  • 3〜4歳は、物の位置、時間の運び、順序、約束などに対して厳格。
  • 順番・場所・所有物・習慣にこだわる。
  • 同じ行動を繰り返す。
  • いつもと同じ、いつも通りが安心し落ち着く。
  • 自分を取り巻く環境全体を一つにまとめたり、全体の中での部分の相互関係を理解出来るようになる。
  • 秩序感をコンパス(羅針盤)として、世界の中で混沌に溺れずに生きていける。
  • やっと手が自由のなった1歳過ぎの子ども。手触りや同じ場所や順序に強く執着するのは、距離感や上下左右の位置感覚を認識する部位に神経繊維がさかんにネットワークされる時期に当たるためと言われている。
  • 肌や目から受けた情報を組み合わせて自分の身体や周囲を認識する部位が出来ていく時。
 
 

泣いて抵抗する、2歳になったばかりの長女。

引っ越したばかりの家に場所への秩序感を激しく現した。

今まで見たことのない姿に母の私は戸惑っていた。

知れば知るほど、学べば学ぶほど奥深く、

頭の中を渦巻く言葉の数々。

様々な場所で使われている言葉を、

一度そのまま書き出してみることにした。

 

 

  • 0〜6歳の時期に現れる。
  • 環境からあらゆる印象を、自分の意志とは無関係に専ら能動的に、積極的に取り入れること。
  • 大人になってからは60年間もかかるほどのあらゆる文化の要素を摂取すること。
  • 無意識のうちにされ、やがて意識化されるための豊かな無意識の宝庫となるもの。
  • 意識下に将来の豊かな知識の土台となるものを貯えるためのもの。
  • 強烈な積極性をもって環境の中にある精神の糧となる要素を吸収し、それによって自分を作っていく創造的力をもつ無意識の精神形態。
  • まわりの環境をカメラで写し撮るようにそっくり取り入れること。

 

0〜3歳は、積極的に、無意識に。

3〜6歳は、意識的に。

 

 

長女0歳5ヶ月。自分の世界、全てを吸収していた。

知れば知るほど、学べば学ぶほど奥深く、

頭の中を渦巻く言葉の数々。

様々な場所で使われている言葉を、

一度そのまま書き出してみることにした。

 

  • その時期に必要なものを獲得するために、環境中の特定の要素に対して、特別に敏感な感受性が、一定期間だけ現れてくること。
  • 生きるために必要な能力がラクに身に付く、子どもだけに現れる一時期のこと。
  • 興味を持ったことへの感受性が高まり、集中して同じ動作をくり返す。
  • 生まれながらに備えられた能力を発揮するための適切な時期。
  • あることだけにスポットライトが当たったように見え、特定の能力が面白いように身についていく特別な時期。
  • 特定の刺激に対する感受性がとりわけ鋭くなる時期。
  • あることに対して特別に情熱を燃やして関わる短い限られた時期。

 

 

始まりは・・・

モンテッソーリがオランダの生物学者ド・フリースから示唆されて子どもを観察し、

自分の目で確認した事実を語る時に用いた言葉。

 

(以下の3点がポイント)

①環境中の特定の要素

②特別敏感な感受性

③ある一定の時期。

 

 

 

長女0歳8ヶ月。ティッシュ掴みと口に入れることが止まらない。

 

 

知れば知るほど、学べば学ぶほど奥深く、

頭の中を渦巻く言葉の数々。

様々な場所で使われてる言葉を、

一度そのまま書き出してみることにした。

 

長女が4歳になり、

幼年前期から次の後期へ移っていく様子に、

生命の美しさを感じるこの頃。

モンテッソーリ教育を知った頃の情熱と想い出に浸りながら・・・

 

長女生後4日目。病院のベッドで。

 

 

 

モンテッソーリ教育とは?

  • イタリア人のマリア・モンテッソーリが開発した教育法。
  • 生命の糧としての教育
  • 生きることを授ける教育
  • 生命の事実そのものを土台としている。
  • 人間である生命の事実や可能性をよく知り、その生命が具体的に生きていく営みの中で刺激されるように配慮すること。
  • 子どものやりたい気持ちを伸ばす。
  • 知性を軸とする生命が、運動を通して肉体化し、その生命が集中を通して正常化すること。
  • 「人間である生命」の事実や可能性をよく知り、その生命が具体的に生きていく営みの中で刺激されるように配慮すること。
 
 

約7ヶ月前の4月、第二子を無事出産しました。

2776g・47㎝の元気な男の子。

予定日より2週間ほど早いお産でした。

 

3歳長女の幼稚園入園という新生活が重なり、

あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、

2回目と言えど、貴重な体験。

あの感動の瞬間を忘れないように、出産記録を書こうと思います。

 

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

始まりは、4月半ばの夜中のこと。

幼稚園が始まって2日目。

大きいお腹でバス停までの送り迎えを終え、

夕飯を食べ、お風呂に入り、パパも帰ってきて、

年少になったばかりの娘といつも通りベッドに入って就寝。

 

 

🕐夜中12時ごろ。

お股からスーっと水が出る感覚を感じ、

目が覚める。

この始まり、長女の時と同じ。

破水だ、とすぐ分かる。

ドアの隙間からリビングの灯りがもれている。

パパがいるのが分かったので、

『◯◯!(パパの名前)破水してる!』と呼ぶ。

『どうしたらええんや?!』とウロウロするパパ。

『バスタオル持ってきて!』

というやり取りをしながら、スマホの時間チェック。

この時間なら、今日中に産まれるなぁ、、、誕生日早くなるなぁ、、、

とぼんやり考えていた。

 

夜用ナプキンを付けて、入院用の荷物を見直し、

病院に電話。

30分くらいで行きます、と伝え、

配車アプリでタクシーを呼ぶ。

病院は車で5分くらいのところだけど、長女は寝てるし、

コロナ禍なので、パパに付き添ってもらっても玄関前までしか行けないとのこと。

幸い陣痛はまだ無かったので、荷物を持ち1人でタクシーで向かうことに。

 

マンションの下までパパに来てもらい、

お互いバイバイ。

何て声を掛ければいいのか、変な感じ。

『行ってきます』と言ったと思う。

この辺りで、腰あたりにじわっと生理痛のような鈍い痛みを感じる。

 

 

🕐夜中1時すぎ

病院到着。

タクシーの中では運転手さんと普通に会話。

『夜中に妊婦さん乗せることってけっこうあるんですかー?』とか聞いてたと思う。

(私の住んでる市には陣痛タクシーは無く、一般のタクシーをお願いしました。)

アプリ内で精算ができるので、

降りる時は財布を出すこともなく楽でした。

 

いつもの外来の部屋に入り、診察。

子宮口は前回と同じとのこと。(5日前に受診した時が2㎝だった)

そうかーと思いながら、診察台を降りるも、

何だか家から着てきたレギンスが履きづらい。

お腹が痛い、、、

陣痛が酷くなってる。

立っていられず、待ち合いのベンチに腰掛ける。

『一回ごとに、陣痛が酷くなってます!』

と言うと看護師さんが、車椅子を持って来てくれました。

 

車椅子に乗って、2階の陣痛室へ。

(この総合病院はLDRが無く、陣痛室と分娩室が別になっていました。)

ベッドに腰掛け、書類の説明、PCRの検査をしようとしましたが、

陣痛の波が早い。

診てもらうと、陣痛と子宮口の開きが早いよう。

『とりあえず着替えて。分娩の準備してくるね!』

と言い、バタバタと離れる看護師さん。

あまりに急いでいたのか、側のベッドか何かにつまづく。

それを見て、(慌ててる?!この進み具合ヤバいのかな??)と不安を覚える。

なんとか分娩着に着替え、圧着ソックス(これが良かった!)を履く。

 

 

🕐夜中1時30分頃

確か子宮口7㎝になり、隣の分娩室へ移動。

担当される助産師さんも中にスタンバイされていた。

陣痛が3分間隔になっていたが、痛みのおさまっている間に、

スマホと水を持って、自分でスタスタと移動。

途中、いきみ逃しの呼吸をし、

痛みの波に耐えながらも分娩台へ上がり、

手足をモニターやらに固定される。

ウィーンと台が動き、色々準備されている間に、

とうとう子宮口も10㎝に!

『いきんでいいよ!』

と助産師さんに言われるも、

私の頭の中は、『?????』

 

陣痛は多分もうピーク。

腰が割れるように痛いし、痛みに震える。

いきみたい気持ちもすごい、

なのに、力が入れにくい。

まだ、病院について30分ちょっと。

早い展開に頭が付いていかず、

まだ思考もしっかりしており、

冷静になり過ぎていて、

いきみが上手く出来ないのでした。

助産師さんに声を掛けてもらいながら、

ひとつずつやってみるけど、

もう生まれる!って感じがなかなか掴めず。

でもいきむごとに体力は奪われ、ヘトヘトに、、、。

 

そして、いきみ始めて1時間経ったあたり、

『もう無理や、、、』と思わず弱音を吐く。

『今諦めたら、辛いのがもっと続くよ!』

ともっともな喝を入れてくれる助産師さん。

この間、ほとんど1人でお産を見てくれていました。

 

 

🕒夜中3時頃

分娩室にきて1時間半、、、そろそろ産まなきゃ怖い、、、

と思いながら、頑張っていきむ。

(長女の時に、2時間超えたら吸引、、と聞こえたのを思い出した。)

『そう!今のいいよ!』と励ましてもらう。

途中、会陰切開もありました。

『ここと、ここがきつそう、、』

と先生に助産師さんが話してるのが聞こえて、

そんな具体的に分かるん、と驚いたり。

そうこうしてるうちに、

『頭見えたよ!』の声が。

これを聞くとやる気アップ!(こんな軽いもんじゃないけど。)

 

 

何百回目かの(そのくらいに感じる)いきみと共に、

『おんぎゃー』と赤ちゃんの泣き声。

 

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

3時37分、元気な男の子が誕生。

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

 

すぐに私に見せてくれたけど、産まれたての紫色の肌を見て、

(地蔵みたい、、、)と思ってしまった私💦

びっくりした表情が写真に残っています。

いや、とても嬉しい!!

無事に産まれてきてくれて安心した気持ちが大きかった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓1人目・長女の時の感想(比較)

 

おんぎゃー、おんぎゃーって、

そこからは、感動の嵐。

『すごい!かわいい!すごい!』

って繰り返しながら、大粒の涙が。

 

 

自分の中から、新しい命が産まれるっていう不思議な感覚。

自然と涙があふれ出て、とにかく嬉しかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

立ち会いのパパはいなかったけど、

看護師さんたちが写真をいっぱい撮ってくれました。

コロナ禍で立会いが出来ないって聞いた時は多少の不安も。(あったかな?)

でも2回目ということもあり、

あの、どうなるか分からないっていう初めてのお産の時の恐怖感はマシだった。

残念に思ったのは、感動を心から分かち合える人がいなかったこと。

長女の時のような、とにかく涙が溢れて、心がいっぱいに満たされる感じ、、、

とまではいかなかった。(2回目なのもあるかも。)

でも、嬉しいのは同じだし、何より無事に産まれてきてくれて良かった!!

大切な大切な思い出になりました。

 

 

その後は、会陰を縫ったり、(痛かった💦)

赤ちゃんの方も処置をしてもらったり。

(この間も看護師さんが赤ちゃんの撮影をしてくれました。)

少し落ち着いた夜中4時過ぎ、パパにビデオ通話でご報告。

『ん?・・・』という寝ぼけたパパの声。

病院に着いた、というLINEの次がこの電話だったので、

『もう産まれたん!』とびっくり。

無事に産まれたよ、早かったけど大変だったんだからね、

ということを話して、2分ほどで通話終了。あっさり。

こんな時間だし眠いだろうな・・・という気持ちが強かった。

やはり身内がいないと、とても冷静な私、、、。

 

母子手帳に書かれてた分娩時間は2時間45分。

(病院に着いてからの時間を書いてくれたそう。)

分娩台に乗ってからは2時間近くかかったけど、

トータルではとても早いお産でした。

持参したいきみ逃しのテニスボールは出す暇がなく、

病院で買おうと思っていたストローも買う暇がなく、

陣痛の合間に体を起こして、ペットボトルから直接水を飲んでいました。

何とかなるもんですね。

 

今回のお産で良かったのは病院でもらった、着圧ソックス。

膝下が抑えられている感じが心地よかった。

そして、マスク。

呼吸がしにくいかもと心配していたけど、

口の中が乾燥しにくくて良かった。

呼吸のしにくさは感じず、4月の夜中なので暑くも無かった。

というか、お産の間はマスクも歯列矯正のマウスピースのことも、

忘れていたのでした。

 

 

ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

そして、もうすぐ8ヶ月になる長男。

やっと、出産記録を書き終えました。

 

段々と薄れていく、出産時の記憶。

でもあの時の感動は絶対に忘れたくない。

そして、これからの家族4人での生活を大切にしていこうと思います。

ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

今年は7月のうちに人混みを避けながら、

近場の海水浴場へ波

 

 

まだ涼しかったせいか、人影もまばらで

家族でゆっくりと過ごすことが出来ました。

 

 

 

娘にとっては初めての海。

 

 

 

遠浅で波も穏やかでしたが、

最初はじっと海を見つめるだけで、入ろうとはせず。

手をモジモジ

 

 

 

娘のタイミングを待ち、

手を繋いで、

少しずつ水の中へ。

キャーと抱きついてきて可愛い

 

 

でも浮き輪に入ると、平気なようで、

すぐにはしゃいでいました音譜

 

 

波波波波波波波波波波波

 

 

そう言えば、0歳のころから着ているこの水着も

サイズがぴったりに。今年で最後かな、、。

 

 

 

初めて着たのは、生後5ヶ月の頃。

 

腕のところはしっかり折り返しています。

 

 

 

ドキドキラッフルバッツ ラッシュガード水着

 

 

 

 

後ろのフリルが可愛いし、

肌触りも良くて、

とってもお気に入りでした。

 

 

 

生後6ヶ月の頃。足がムチムチラブ

ベビースイミングに通っていました。

 

 

 

購入したのは、アメリカサイズ18-24M。

体格があまり大きくないせいか、

2歳10ヶ月でも入りました。

(身長90㎝、体重12Kg)

 

 

 

 

 

 

 

今は新しいデザインも出ていて、

ますます可愛くなっていますラブラブ

この前、久しぶりの雨降りの中、

最近揃えたレイングッズを身につけて

お散歩に行きました。

 

 

ピンクの花柄レインポンチョと、長靴。

(傘は頂き物)

 

 

ドキドキI LOVE BABY(アイラブベビー) ポンチョ

 

 

ドキドキI LOVE BABY (アイラブベビー)長靴

 

 

 

 

 

ポンチョはスナップボタンを留めると、

手を出しやすくなっています。

リュックを背負っていても大丈夫。

 

87㎝でしたが、Mサイズの方にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが赤ちゃんの頃は、

割れても気にならないように、

無難な食器で揃えてきました。

しかし、2歳半を過ぎ、

食事の仕方が少し落ち着いてきたので、

普段使いの食器を何点か買いなおすことに。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、メインのおかず用に、

子どもと共有できるサイズのものを。

何でもない炒め物を乗せても様になるかな、、、。

 

サイネリア16cm深型

 

 

 

少し深めのシリアルやサラダ用のお皿ですが、

子どもの食べる量にぴったり。

 

丼物やカレー、パスタにも使えます。

食器は点数を減らし、

毎回使いまわせるようにしたいので、

このサイズは便利。

 

 

この日は焼きそばを。

 

 

 

ご飯100gを入れてこのくらい。

まだ余裕あり。

 

 

 

グレーがかった青い色と縁取りの模様が

シックで可愛いドキドキ

何より軽くて使いやすい

サイネリアというアフリカを原産とするキク科のお花を

モチーフにしているそう。

 

 

 

 

 

そして、お揃いで取り皿サイズのこちらも購入。

サイネリア15cm取り皿

 

とにかく軽いし、

食洗機でも洗えるのがとても便利。

 

娘も

『新しいおさら!』と

興味を示してくれています。