窪田あつこ/北条政子

どの役を取っても
それぞれに
相当魅力的な生き様が
ありました。
自分の演じた
北条政子の人生も
そりゃあもう壮絶でしたが。
同じ時代に生きた
登場人物は皆
それぞれの
信念に従って生き抜く
大切な役割を背負っていました。
実は稽古場で、
私はいつも感動していました。
共演者にいつも感動させられてしまう現場は
そうそうないと思います。
彼等はいつもマジでした。
シリアスシーンはもとより、
ふざける時ほどマジでした。
上演時間15時間超の作品の稽古を
3週間でやってしまう彼等です。
阿吽の呼吸なんて、
ここでは全員が
持っていて当たり前でした。
なかなかない方々。
ここ以外どこにもいない人達。
そんな共演者を心から尊敬していました。
もちろん絡んでいない共演者も。
私は自分は出ていない
時代が始まる最初の
White
から、
『せざるを得ない選択の元
運命の糸が絡んで行く様』を、
しっかりと共演者達が
一度きりやっただけで作り上げて行くのを見て、
こうしてはいられないと思いました。
御本人にも告白しましたが、
Whiteの鎌田正清役の須間一也さんの活躍で、
私に特に気合いスイッチが入るのです。
Redではもっともっとやんなくちゃお客様は納得しない!
お客様に
笑いと感動を
文字にするのは簡単ですが、
やる方は死ぬか生きるか
真剣勝負です。
芸人でも俳優でも大先輩の
須間さん。
毎回必ず勝手にプレッシャーを
感じさせて頂いていた私に、
須間さんは毎回必ず
気合いとエールを下さいました。
おかげで、私は
北条政子として
思いっきり
大暴れしてやりました!
その大暴れを、
共演者達はいつも舞台袖から、観てくれていました。
私も、自分の出ていないシーンを
いつも食い入るように観ていました。
今振り返ってみると共演者同志は皆が皆、
互いにリスペクトしあって
いたんだと私は感じています。
そこへいくと
西田大輔です。
15時間超の芝居を3週間で
作るヤツがどこにいますか?
でも、いるんですもんね。
演出家西田大輔は私に
『任せます』
とだけ言いました。
私にはその意味が解ります。
じゃあ、とばかりにふざけ過ぎると、
ひとしきりふざけさせてくれた後で、
『本番はちゃんとやれる人なので』
と、私にワンチャンス以上の
稽古時間をくれません。
コレにも、昔っからの
信頼関係がありました。
西田大輔は芝居バカです。
そこに集まる皆全員
芝居バカです。
芝居は誰でも始められますが、
ここは「やりたいな」では出来ません。
とことん芝居バカでないと。
そんな愛すべき、
そして選りすぐりの
バカばっかりと、
取り憑かれたように、
美しの水の激流に飲まれ、
気付けば秋。
皆さんと共にいた夏。
あの芝居は
こんな人達により、
こうやって作られました。
ふつうはこんな風に芝居は出来ません。
西田大輔という天才と、
彼等だから出来たんです。
会場に足を運んで下さったお客様。
作品との別れを惜しんで下さったお客様。
いつまでも熱い拍手をして下さったお客様。
皆様からも、ものすごいパワーと愛を感じ
私は幸せでした。
一緒の空間で一緒に時を過ごして下さって、
本当にありがとうございました。
もう北条政子ではありませんが、
今度は
皆様の中の誰か物好きな人が
窪田あつこに
会いに来て下さいますように。
それにしても、
お客様を含めて、
こんなにチームワークを感じる
劇団をうらやましく思います。
でも、それ以上に参加出来た事を誇らしく思っています。
竹中寛幸/Choros
美しの水を愛していらっしゃるキャスト、スタッフの皆様方と9月4日までご一緒できた事をとても感謝しています。決して忘れることができない夏の思い出ともなりました。
携わった皆様方に、ありがとうございました。
携わった皆様方に、ありがとうございました。
村田雅和/平清盛・平知盛


美しの水にご来場いただきまして、ありがとうございました。
AND ENDLESSの十五周年の締めくくりを、この作品で、そして平清盛、知盛という役で迎えられて良かったです。
今は、心からそう思います。
まだ学生だった初演REDの時に、平知盛という大役をいただきました。
当時の自分からすると、大抜擢でした。
なのに、公演直前に病気で入院する事になり、結局、降板する事になりました。
客席からその舞台を観た時、色んな感情が湧き上がりました。
悔しかったし、悲しかったし、辛かったし、逃げたかったし。
そして、面白かった事に一番ショックを受けました。
自分が居ない舞台が面白かったという事が、きっと今の自分の原動力になったのだと思います。
「この場所で必要とされたい。」
その一心で十五年やってきた気がします。
終わってみて、改めてそう感じました。
「出会う為に生きる」
この作品のテーマです。
この先に何が待っているのか分からないですが、ずっと前を向いて歩いていきたいと思います。
この公演に関わってくれた皆様、お客様、本当にありがとうございました。
窪寺昭/藤原秀衡・藤原泰衡


つい数日前までは35℃をこえる猛暑日だったのに、今日は嘘みたいに涼しい。
快適な筈なのに、何かとてもさみしい。
公演が終わり久しぶりに惚けています。終演後あるある、心にポッコリと穴が…(笑)
「美しの水」はそれだけ、自分にとっては大きい存在だったのかもしれない。
2006年に劇団を離れた時、一番最初に完全に外から観た作品だった。何だか不思議な感覚だった。観客なのにやたらソワソワして、自分がいない世界に寂しさを感じたり、それでも感動して涙したり。当時の自分が泰衡と重なって見えたり。
だから今回「美しの水」の出演は自分の中ではデカい一行事だった。一つの区切りとして。
終えて思うのは、やはりこの作品が好きだったという事。
そして、観劇して下さったお客様、共に作品をつくった共演者、スタッフさんに深い感謝を覚えました。
やはりこの作品に出演出来た事は僕にとってかけがえのない誇りです。
一つの世界をこれだけの多くの人が一つにまとまって創れる事、そんなに無いと思います。
演劇をやっててよかった。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
佐久間祐人/渋谷金王丸

『美しの水』、閉幕致しました!
挨拶文に書きました通り、今年の公演は全て「15周年記念」ではありますが、
「いつもの様に」
という想いで望みました。
キャスト、スタッフ、全ての関係者の皆様、
そして劇場に足を運んでいただいたお客様、
ご来場頂けなくとも応援してくれた皆々様、
全ての出逢いに感謝しております。
舞台に立てることに、
お客様と出逢えたことに、
この作品、この役に出逢えたことに、
本当に感謝しております。
大千秋楽、『大地』のカーテンコール、
「いつも以上の」感動をお客様からいただきました。
あの感動はきっと忘れられないものとなるでしょう。
さはありながら。
「いつも以上の」ことが「いつもの様に」なる様に。
これからも「いつもの様に」、
「いつも以上を」目指して、
まだまだまだまだ、走り続けます。
今後とも何卒宜しくお願い致します!
村田洋二郎/伊勢三郎義盛

美しの水にご来場頂きましてまことにありがとうございました。
どうも村田洋二郎です。
一瞬のような公演でした。
とにかく駆け抜けた感じです。
大体お芝居が終わると、2つのパターンがあって、すぐ次への切り替えをするか、その役から抜けきらないか。
でも今回は初めて感じるのですが、あまりにも長いようで一瞬だったため、夢と現をさまよっている感じです。
ただ1つわかることは役者だけでなく、ご来場してくださったお客様がとてもこの作品を大切にしてくれているということです。
僕たちはお客様に大切にしてもらえるような作品をより多く作っていきたいと思っております。
まだまだご迷惑をおかけする部分はあるかとは思いますが、何卒、何卒よろしくお願いいたします。
ご来場まことにありがとうございました。
村田洋二郎でした。
加藤靖久/武蔵坊弁慶

大千秋楽『大地』のラスト。
スクリーンに流れる年表を
役者達も舞台袖に集まって
みんなで観ていました。
この年表が流れ終わったら
美しの水が幕を閉じてしまうという寂しさと
あの時代をみんなで生き抜いたという
なにか達成感みたいなのが同時にありました。
芭蕉の台詞にこんなフレーズがありました。
『悲劇の英雄。
彼がそれを聞いたら、
怒るんじゃないかと思うんだ』
決してそんな事は無いと思うんです。
それは義経だけではなく。
悲劇を生きた人物はいないと思うんです。
沢山の人が命を落としました。
沢山の人が涙を流しました。
届かなかった想いも
叶わなかった願いも
果たせなかった夢も
そこにはありました。
でも大切なのはそんな事じゃない。
大地のカーテンコール。
皆さん笑顔と温かい拍手を受け
なんでこの作品が
これだけ沢山の方々に支持されたのかが
ちょっとだけ分かった気がしたんです。
登場する全てのキャラクターが
ただ出逢うために懸命に生き抜き、
皆が笑顔と笑顔で繋がっていたから。
この作品に関わった全ての関係者に感謝します。
支えて下さった皆さん、応援して下さった皆さん、
刺激を与え続けて下さった皆さん。
本当にありがとうございました。
そして。
あの時代を生き、
あの時代の景色を見ていた先輩方。
皆さんに負けないよう生きていきます。
またいつか
あの時代を生きる日を夢見て。