福岡県福岡市博多区を歩く6
放浪日2019年11月16日
人生初めての大相撲観戦に興奮したのか、夜はぐっすり寝ることができました
朝に目が覚めて、今日もあもん旅をする気満々です!!
今日は博多で以前より歩きたかった町から歩き始めましょう
福岡市博多区麦野4丁目にある駅に降りました
【雑餉隈駅】です!
えっつ!“雑餉隈”って何て読むの?
正解は“ざっしょのくま”です
はい!この駅は日本を代表する“難読駅”となっています
“雑餉”とは“もてなしの為の酒や食物”の意味で、“隈”とは“奥まって隠れた所”と言う意味です
“雑餉隈”はもともと宿場町として旅人をもてなす旅館や飲食店が並んでいた地域だそうです
“雑餉隈”周辺には陸上自衛隊駐屯地や航空自衛隊の基地があり
昔の名残りで、歓楽街として成長し、『第2の中州』と呼ばれるほどに栄えました
昭和の景気が良かった頃の建物でしょうか?
かなりの存在感があるマンションを見つけました
デザインタイルの張り方が素敵です
歴史でくすんだ壁色に重厚感のある色のタイルが映えています
要塞のようにも観えますね
まだまだ住民もおられて元気そうな建物であることも凄い!
少し歩くと【武田たばこ店】がありました
そう!このお店はあの武田鉄矢さんの御実家なのです!
あの歌の主人公になったお母さんがおられるのでしょうか?
お休みの様だったので、そっと立ち去ることにしましょう
なんですか!これは!!彫刻?建物の何か?
それとも、若き鉄矢の作品とか??
さて、“雑餉隈”にはアーケード商店街もありました
その名も【ぎんてんちょう商店街】です
大きな光を注いでくれるアーケードでした
【銀天町商店街】は1960年代には映画館もあり、祭りの時にはサーカスまで来ていたという盛況ぶりだったそうです
今や、高齢化社会共にひっそりとゆっくり歩き続けているご様子です
地味ではありますが、どのお店もオシャレなビジュアルだと思いました
“第2の中州”は、ちょっと高貴な町づくりを目指していたのかもしれません
アーケードの無い通りには花飾りでオシャレに!
歴史のある商店街ですが、どこか真新しい感じがします
【雑餉隈駅】も駅が新しくしていたし、【銀天町商店街】も新たに生まれ変わったのかもしれません
可愛いクマさんがマスコットキャラですか?
“雑餉隈”だけにw
【よかよか青果】さん、博多らしい店名ありがとうございますw
『I Love ざっしょ』が掛け声ですw
博多の人は『ざっしょ、行く?』とか言うのでしょうか?w
実は“雑餉隈”は“ソフトバンク創業の地”でもあるみたいです
孫さんがこの地でお店を始めたのが始まりみたいです
ごぐまスタンプを集めましょう
こぐまぬいぐるみとかを頂けるかもしれませんw
空き店舗への誘致も募集中です
孫さんがお忍びでまたお店を出したら面白いかもよw
素敵な昭和サインを見つけました
折れたハイヒールも直してくれそうです!
【しか歯科】さんのネーミングは抜群w
ありそうで無かった!しかも、可愛いw
焼き饅頭“なんじゃ”ってなんじゃ?
聞けば、大判焼きのお店の様です
餡の他にハムエッグとか入っている饅頭があるみたいですよ!
自衛隊基地が近いうえに旧炭鉱町も近かったみたいで
現在でも一部は香ばしい雰囲気もありました
メンバーズ【佳和栄】さん
会員制【かわええ~】では、無いのねw
昔はかなり“香ばしいお店”が多かったみたいですが
風営法の改正を機とした警察の取り締まり強化により
違法店舗が徹底的に摘発され閉店し、壊滅状態になったそうです
ぜひとも、香ばしかった時代に歩いて観たかったですw
店名【生ビール自分で注いだら300円(税別)】さんww
オー7階いくよオ焼肉で、電話番号を覚えてくださいww
なかなか個性的で破壊力あるお店もあるみたいですw
“麻雀大学”に入学するのもアリかもよww
香ばしさは壊滅的ですが、少しは残っているご様ですw
さて【南福岡駅】に到着しました
初見は普通のマンションかと思いましたけどw
旅はここから、佐賀県へ向かって行きます!
このお土産、ずっと持っているから目立つんですけどw
たまに『おっ!九州場所どうだった?』とは話かけられるんですけどw
そして、歩き旅には、とても重たいアイテムなんですけどww
ということで、続きます