自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -38ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ガソリンスタンド
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車に乗っていれば
 
ガソリンスタンドに行くのは
当たりまえなことです車
 
 
 
 
(電気自動車の場合は違うかガーン
 
 
 
 
 
わが家の場合
 
近場を走っているだけなら
月に1回ぐらいの給油で間に合いますOK
 
 
 
 
 
 
 
ガソリン代も
どんどん高くなっているので
 
給油回数が減れば
家計が助かりますがま口財布
 
 
 
 
 
 
だからといって
 
わざわざ車の利用回数を減らす
なんてことはやってませんけど汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
それに
 
冬場になると
 
ガソリンスタンドへは
毎週末に行くことになりますびっくり
 
 
 
 
 
わが家では(石油ストーブじゃなくてあせる
石油ファンヒーターを使っています
 
 
 
 
 
だから
 
毎週ガソリンスタンドへ灯油を買いに
行くことになっちゃうんですよねうーん
 
 
 
 
 
 
 
学生時代にガソリンスタンドで
アルバイトしたことがありました
 
 
 
 
 
車に給油するという経験は
初めてだったので
 
楽しくバイトしてた記憶がありますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
先輩の社員から
車の洗い方も教わりました車
 
 
 
 
 
 
車のドアを開けたときの下の部分
サイドシルと呼ばれているところです)
 
をきれいにしておくのが大切だ
という話を聞きました耳
 
 
 
 
 
 
車の外側だけをきれいにしても
サイドシルが汚れていると
 
車全体がきれいに見えない
って教わりましたびっくり
 
 
 
 
 
自分の車を洗車するときも
 
そこは気をつけて
きれいにしています
 
 
 
 
 
 
 
以前のガソリンスタンドでは
 
自分で給油することは
ありませんでした
 
 
 
 
 
最近はセルフ給油
ガソリンスタンドが増えています
 
 
 
 
 
 
これも少子高齢化で働く人が減っている
影響なんでしょうねえー?
 
 
 
 
 
 
わたしもセルフ給油のスタンドを
利用しています車
 
 
 
 
 
 
セルフ給油するときに
 
気をつけなければならないことが
あります注意
 
 
 
 
 
オートストップ機能が作動した後の
継ぎ足し給油は禁止されていますバツレッド
 
 
 
 
 
ガソリンを給油する前に
どれぐらいの量を入れるかを指定します
 
 
 
 
ノズルを差し込んで給油を始めて
 
指定した量に達すると
自動で止まりますOK
 
 
 
 
 
 
そのあと
 
もう少し入るだろうと
つい継ぎ足ししたくなりますうーん
 
 
 
 
わたしも以前はやってましたガーン
 
 
 
 
 
継ぎ足しをすると
 
給油口からガソリンがあふれる
恐れがあるそうですガーン
 
 
 
 
 
 
ガソリンは爆発性が高いので
 
取り扱いには気をつけないと
いけませんドンッ
 
 
 
 
 
 
このことを知ってからは
継ぎ足し給油はやらないようにしていますOK
 
 

----------------------------------------

 

 

桜の季節は

あっという間に過ぎ去っていきます

 

 

 

花見のタイミングを合わせるのが

難しいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

梅干し
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会社へは
お弁当を持って行ってますお弁当
 
 
 
 
 
お弁当にはほぼ
梅干しが入ってます
 
 
 
 
 
梅干しといえば
 
すっぱい
のが当たりまえでした
 
 
 
 
 
梅干しを想像しただけで
口の中につばが溜まります
 
 
 
 
いわゆる「パブロフの犬
状態ですよねわんわん
 
 
 
 
 
最近では
 
いろんな種類の梅干しが
売られるようになりました
 
 
 
 
 
スーパーマーケットで
 
見たことはあっても
買ったことはない
 
はちみつ梅干し
というものがあります
 
 
 
 
 
そのはちみつ梅干しを
知り合いからもらったので
 
お弁当に入れてみました
 
 
 
 
食べてみたら・・・
 
甘いびっくり
 
 
 
 
梅干しの概念がくずれました
 
 
 
 
わたしの中では
すっぱいのが梅干し」でした
 
 
 
 
 
はちみつ梅干しは
梅干しとはまったく別のもので
 
お弁当には合わない
と感じていますうーん
 
 
 
(せっかくいただいたので
全部食べましたよ)
 
 
 
 
 
いい機会なので
 
梅干しについて
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
製造方法によって
 
梅干し」と「調味梅干し
に分かれます
 
 
 
 
「梅干し」は梅と塩だけでつくられた
昔からあるすっぱい梅干しです
 
 
 
 
「調味梅干し」は
「梅干し」の梅を塩抜きし
 
シソや昆布などといっしょに漬け込んで
味付けした梅干しです
 
 
 
 
 
シソやかつお節が入った
「調味梅干し」を
 
お弁当に入れて食べてますお弁当
 
 
 
 
 
 
 
梅の産地や種類による
違いもあります
 
 
 
 
最高級品種として有名なのが
紀州南高梅」です
 
 
 
別格のおいしさですねOK
 
 
 
 
値段がそれなりにするので
なかなか買えませんが
 
「紀州南高梅」は
本当においしいと思いますラブラブ
 
 
 
 
 
 
ちなみに
梅干し出荷量ランキングでは
 
 
1位:和歌山県
2位:群馬県
3位:山梨県
 
 
となっています
 
 
 
 
 
調べていたらサーチ
 
あの「はちみつ梅干し」には
 
すごい健康効果があることを
知りましたびっくり
 
 
 
 
梅干しに含まれるクエン酸には
疲労回復美肌効果があります
 
 
 
 
はちみつには抗菌・抗炎症作用
のどの痛みを和らげる効果があるそうです
 
 
 
 
 
 
 
梅干しの世界が
こんなに奥深いとは知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
お弁当には「調味梅干し」を入れて
持っていきます
 
 

----------------------------------------

 

 

セルフで給油する

ガソリンスタンドが増えてきました

 

 

 

わたしがよく行くガソリンスタンドも

セルフ給油です

 

 

 

 

セルフ給油では

 

気をつけないといけないことが

あるそうです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

 

 

 

----------------------------------------
 
 
今回は

 

都内散歩(港区編)
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
前回の続きです
 
 
 
 
おいしいコーヒーをいただいた後コーヒー
世田谷の緑道を散歩しました
 
 
 
 
 
その後
電車に乗ってちょっと移動して電車
 
 
散歩
午後の部が始まりました走る人
 
 
 
 
 
降りたのは
地下鉄千代田線の乃木坂駅です
 
 
 
 
 
乃木坂駅は
初めて降りました
 
 
 
 
 
都内にある地下鉄の駅で
 
まだ降りてないところは
いっぱいあります
 
 
 
 
 
乃木神社でお参りしましたお願い
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乃木神社に
来てみたかったんですよねラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(まだ小さなおててでしたパー
 
 
 
 
乃木将軍のことは
あまり知りません
 
 
 
 
 
幕末についての書物を読むと本
 
まだ下っ端だったころの乃木さんが
ちょこちょこ登場します
 
 
 
 
 
乃木将軍が活躍するのは日露戦争で
 
それから
 
明治天皇のあとを追って殉死したことが
有名です
 
 
 
 
そのぐらいしか
知りませんうーん
 
 
 
 
乃木神社の近くに
 
乃木坂の由来が
書かれてました
 
 
 
 
 
 
 
 
元は幽霊坂という名前
だったんですねびっくり
 
 
 
 
 
幽霊坂という名前だったとしても
 
まさか
 
幽霊坂46というグループ名には
ならなかったと思いますが・・・
 
 
 
 
 
 
乃木神社を後にして
六本木方面に歩いて行きました走る人
 
 
 
 
 
以前営業をやっていたころ
六本木に営業先があったので
 
何度か六本木の街は
歩いたことがありました
 
 
 
 
 
六本木の待ち合わせ場所といえば
アマンドですよね
 
(今でもそうなのかは
知りませんが・・・)
 
 
 
 
アマンドは
まだ健在でした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「お店がおしゃれになってる」うさぎ
 
 
 
 
 
2024年7月にリニューアルオープン
したみたいです
 
 
 
 
 
続いて
 
六本木交差点から六本木通りを
渋谷方面に向かって歩いて行きました走る人
 
 
 
 
 

西麻布交差点の近くに

 

博多ラーメンのお店が

あったはずなんですが・・・サーチ

 

 

 

 

ありました目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう30年以上も前のことなんですが

このお店で初めて博多ラーメンを食べましたラーメン

 

 

 

 

 

初めての博多ラーメンで

 

今まで食べてきたラーメンとは

違っていたので

 

ビックリしたのを覚えてますびっくり

 

 

 

 

 

紅しょうがを乗せて食べるラーメンにも

ビックリでした!!

 

 

 

 

 

 

今回は食べませんでしたが

 

移り変わりが激しい飲食業界の中で

30年以上も続いてるのはすごいですね拍手

 

 

 

 

 

 

 

西麻布の交差点を後にして

外苑西通りを千駄ヶ谷方面に向かいました走る人

 

 

 

 

 

 

右側に青山霊園が広がり

特に目立つお店もありません

 

 

 

 

けっこう歩いてきたので

足が痛くなってきました足

 

 

 

 

 

青山通りを超えた外苑西通りには

キラー通りという愛称があります

 

 

 

 

 

 

 

キラー通りについて調べてみたらサーチ

 

ファッションデザイナーの

コシノジュンコさんが

 

命名したみたいですね

 

 

 

 

 

バブルのころには

 

通り沿いに高級ファッションのお店が

並んでいたそうですセーター

 

 

(まったく知りませんでした)

 

 

 

 

 

いよいよ疲れてきたので

国立競技場あたりで休憩しました

 

 

 

 

ちょうどスターバックスがあったので

ボーっとして過ごしましたコーヒー

 

 

 

 

足の疲れが癒えるまで

ゆっくり休みました

 

 

 

 

 

昼間からボーっとしてると

ちょっと贅沢な気持ちになりました

 

 

 

 

今回の散歩の終点は

代々木駅に決めて

 

また歩き出しました走る人

 

 

 

 

 

代々木駅に着いたら

 

懐かしの代々木ゼミナールが

あるもんだと思っていたら

 

代ゼミのビルがありません汗うさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

(正面左側が代々木駅です

 

工事中のところに代ゼミの建物が

あったはずなんですが・・・ガーン

 

 

 

 

 

少子化の影響は

こんなところにも・・・

 

 

 

知りませんでしたえー?

 

 

 

 

 

大学受験のときは

お世話になったんですけど

 

これも時代ですね時計

 

 

 

 

 

 

 

今回の都内散歩では

2万歩以上歩きました走る人

 

 

 

 

 

知らないところや

なつかしいところを歩くのは

 

いろんな発見があって楽しいですルンルン

 

 

 

 

 

また歩くつもりです走る人

 
 

----------------------------------------

 

 

お弁当には欠かせない

梅干しですが

 

 

いろんな種類があるんですね

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

都内散歩(世田谷区編)
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小田急線に乗って
梅ヶ丘駅までやってきました電車
 
 
 
 
 
 
大好きなコーヒーショップへ
行くためですコーヒー
 
 
 
 
 
 
おいしいコーヒーを味わって
ゆったりとした時間を過ごして
 
コーヒー豆を買って
お店を出ました
 
 
 
 
 
 
時間はたっぷりあるので
近くを散策することにしました走る人
 
 
 
 
 
 
実はここに来る前に
地図でこのあたりを調べましたサーチ
 
 
 
 
 
 
小田急線のすぐ近くを
緑道が続いているのに気づきましたびっくり
 
 
 
 
 
 
前にここに来たときも
その緑道を通り過ぎたはずなんですが
 
その道には
まったく気づきませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
そのときは
 
おいしいコーヒーを探すことに
夢中になっていたので・・・うーん
 
 
 
 
 
 
一つのことに夢中になると
周りが見えなくなるんですよねショボーン
 
 
 
 
 
 
今回はその緑道を
歩いてみることにしました走る人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
散歩にピッタリの道ですねOK
 
 
 
 
このあたりでは
川の姿は見えませんサーチ
 
 
 
 
 
暗渠(あんきょ)になってるんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
暗渠って言葉は
ブラタモリを見て知りましたテレビ
 
 
 
 
 
 
歩いて行くと
桜が咲いてました桜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ満開ではなかったんですが
春を感じましたニコニコ
 
 
 
(春と言うより初夏のような
気温だったんですけど・・・びっくり
 
 
 
 
 
 
桜以外にも
いろんな花が咲き始めてました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たくさんの花が
 
待ってました」とばかりに
一斉に咲き始めるので
 
春は大好きですラブラブ
 
 
 
 
(最近春が無くなって
冬から一気に夏になってますけど泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
緑道をもう少し歩いて行くと
小さな川が現われました目
 
 
 
 

 

 

 

 

これだけ見てると
 
『ここって本当に世田谷区はてなマーク
って思ってしまいます
 
 
 
 
 
 
 
北沢川緑道をずーっと歩いて行くと
やがて目黒川になります
 
 
 
 
あの桜で有名なところまで
行けるんですね音譜
 
 
 
 
 
 
今回はそこまでは
行きませんでしたが
 
 
川に沿ってずーっと歩いてみる
というのも良さそうですね走る人
 
 
 
 
 
今回は途中で左に曲がって
下北沢駅に着きました
 
 
 
2駅分歩いたことになります

 

 

 

 

 

 

 

下北沢駅から小田急線に乗って
次はどこへ・・・はてなマーク
 

 

----------------------------------------

 

 

この日の散歩は

世田谷だけでは終わりませんでした

 

 

 

続いて港区を歩きました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

お気に入りの
コーヒーショップ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コーヒーショップって
書きましたが
 
最近はそういう呼び方は
しないんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
ちょっと古い感じもします
 
 
 
 
 
 
喫茶店ともちょっと違う感じです
 
 
 
 
喫茶店といったら
 
昔からある
レトロな感じのイメージです
 
 
 
 
 
 
マッチを集めたり
インベーダーゲームをしてたのが
 
喫茶店ですね
 
 
 
 
 
 
そういえば
 
最近は喫茶店には
行ってません
 
 
 
 
久しぶりに行ってみたら
新たな発見がありそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
最近の呼び方でいったら
カフェでしょうか
 
 
 
 
 
カフェという響きは
おしゃれなお店を想像させますうーん
 
 
 
 
 
 
 
ピッタリな呼び方が
見つからないので
 
とりあえず
コーヒーショップにしときます汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
そのコーヒーショップへ
行ってきました走る人
 
 
 
 
 
 
 
1ヶ月ほど前に
 
自分好みのコーヒーを探しに
出かけましたサーチ
 
 
 
 
 
 
小田急線沿線で3件のお店を回って
 
大好きな(酸味のある)コーヒーが
見つかったんですOK
 
 
 
 
 
 
そのお店でコーヒー豆も買って
家でも飲んでましたコーヒー
 
 
 
 
 
 
家で飲んでたコーヒー豆が
無くなりそうになったので
 
またおいしいコーヒーを飲みに
出かけてきました電車
 
 
 
 
 
小田急線の梅ヶ丘駅から
歩いて5分ほどのところにあります
 
 
 
 
 
FUGLEN(フグレン)羽根木公園店
というお店です
 
 
 
 
 
 
10時ごろ着いたんですが
レジにはお客さんが並んでいましたびっくり
 
 
 
 
コーヒーを
テイクアウトする人もけっこういました
 
 
 
 
 
 
お店の前にはテーブルとベンチが
置いてあって
 
外人さんが大勢で飲食してました
 
 
 
 
 
世田谷区ですからね
 
 
 
外国の方もたくさん
住んでるんでしょうね
 
 
 
 
 
 
 
前回はハンドドリップで
ケニアを飲んだんですが
 
 
今回はエチオピア
試してみました
 
 
 
 
 
カウンター席に座りました
 
 
 
 
コーヒーを淹れている様子が
よくわかります目
 
 
 
 
 
 
注文が入ってから
豆を挽いて
 
ハンドドリップで
丁寧に淹れていました
 
 
 
見てるだけで楽しいです音譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エチオピアのコーヒーを飲んでみたら・・・
 
 
 
ケニアのコーヒーと同じく
酸味が口の中に広がりますOK
 
(わたし好みの感じです)
 
 
 
 
 
エチオピアの場合は
酸味にプラスして
 
華やかでフルーティーな香りが
感じられました
 
 
 
 
 
 
芳醇な香りで
ウキウキするような感じがしました音符
 
 
 
 
 
 
 
2杯分のコーヒーをいただき
(2杯分で700円なので安いです)
 
いい時間を過ごせました時計
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エチオピアのコーヒー豆を
買って帰りました
 
 
 
 
 
またコーヒー豆が無くなったら
飲みに来ようと思いますコーヒー
 
 

----------------------------------------

 

 

コーヒーショップを後にして

近くを散策しました

 

 

桜も咲き始めていました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む