まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ガソリンスタンド
についてのお話です
車に乗っていれば
ガソリンスタンドに行くのは
当たりまえなことです

(電気自動車の場合は違うか
)

わが家の場合
近場を走っているだけなら
月に1回ぐらいの給油で間に合います

ガソリン代も
どんどん高くなっているので
給油回数が減れば
家計が助かります

だからといって
わざわざ車の利用回数を減らす
なんてことはやってませんけど

それに
冬場になると
ガソリンスタンドへは
毎週末に行くことになります

わが家では(石油ストーブじゃなくて
)

石油ファンヒーターを使っています
だから
毎週ガソリンスタンドへ灯油を買いに
行くことになっちゃうんですよね

学生時代にガソリンスタンドで
アルバイトしたことがありました
車に給油するという経験は
初めてだったので
楽しくバイトしてた記憶があります

先輩の社員から
車の洗い方も教わりました

車のドアを開けたときの下の部分
(サイドシルと呼ばれているところです)
をきれいにしておくのが大切だ
という話を聞きました

車の外側だけをきれいにしても
サイドシルが汚れていると
車全体がきれいに見えない
って教わりました

自分の車を洗車するときも
そこは気をつけて
きれいにしています
以前のガソリンスタンドでは
自分で給油することは
ありませんでした
最近はセルフ給油の
ガソリンスタンドが増えています
これも少子高齢化で働く人が減っている
影響なんでしょうね

わたしもセルフ給油のスタンドを
利用しています

セルフ給油するときに
気をつけなければならないことが
あります

オートストップ機能が作動した後の
継ぎ足し給油は禁止されています

ガソリンを給油する前に
どれぐらいの量を入れるかを指定します
ノズルを差し込んで給油を始めて
指定した量に達すると
自動で止まります

そのあと
もう少し入るだろうと
つい継ぎ足ししたくなります

わたしも以前はやってました

継ぎ足しをすると
給油口からガソリンがあふれる
恐れがあるそうです

ガソリンは爆発性が高いので
取り扱いには気をつけないと
いけません

このことを知ってからは
継ぎ足し給油はやらないようにしています

----------------------------------------
桜の季節は
あっという間に過ぎ去っていきます
花見のタイミングを合わせるのが
難しいです
次回でお話します