まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
梅干し
についてのお話です
会社へは
お弁当を持って行ってます

お弁当にはほぼ
梅干しが入ってます
梅干しといえば
「すっぱい」
のが当たりまえでした
梅干しを想像しただけで
口の中につばが溜まります
いわゆる「パブロフの犬」
状態ですよね

最近では
いろんな種類の梅干しが
売られるようになりました
スーパーマーケットで
見たことはあっても
買ったことはない
「はちみつ梅干し」
というものがあります
そのはちみつ梅干しを
知り合いからもらったので
お弁当に入れてみました
食べてみたら・・・
『甘い』

梅干しの概念がくずれました
わたしの中では
「すっぱいのが梅干し」でした
はちみつ梅干しは
梅干しとはまったく別のもので
お弁当には合わない
と感じています

(せっかくいただいたので
全部食べましたよ)
いい機会なので
梅干しについて
調べてみました

製造方法によって
「梅干し」と「調味梅干し」
に分かれます
「梅干し」は梅と塩だけでつくられた
昔からあるすっぱい梅干しです
「調味梅干し」は
「梅干し」の梅を塩抜きし
シソや昆布などといっしょに漬け込んで
味付けした梅干しです
シソやかつお節が入った
「調味梅干し」を
お弁当に入れて食べてます

梅の産地や種類による
違いもあります
最高級品種として有名なのが
「紀州南高梅」です
別格のおいしさですね

値段がそれなりにするので
なかなか買えませんが
「紀州南高梅」は
本当においしいと思います

ちなみに
梅干し出荷量ランキングでは
1位:和歌山県
2位:群馬県
3位:山梨県
となっています
調べていたら

あの「はちみつ梅干し」には
すごい健康効果があることを
知りました

梅干しに含まれるクエン酸には
疲労回復や美肌効果があります
はちみつには抗菌・抗炎症作用や
のどの痛みを和らげる効果があるそうです
梅干しの世界が
こんなに奥深いとは知りませんでした

お弁当には「調味梅干し」を入れて
持っていきます
----------------------------------------
セルフで給油する
ガソリンスタンドが増えてきました
わたしがよく行くガソリンスタンドも
セルフ給油です
セルフ給油では
気をつけないといけないことが
あるそうです
次回でお話します