自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -24ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

日曜日の夜
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ある日曜日の昼さがり
妻がボソッと言いました悲しい
 
「休みの日はあっという間に
終わっちゃう」
 
 
 
 
 
 
そのとき気づいたんですがびっくり
 
休日が終わって月曜日がやって来ても
まったく気持ちに変化のない
 
自分がいました
 
 
 
 
 
 
こんな気持ちで
過ごせるようになったのは
 
数年前からです
 
 
 
 
 
以前は
日曜日の夜になると
 
体じゅうが『イヤイヤ』で
いっぱいになってました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
翌日からのことを考えると
生きた心地がしませんでした
 
 
自分とは絶対に合わない
上司がいましたし・・・うーん
 
 
 
 
 
寝たらイヤな月曜日になっちゃうので
 
特に面白くもないテレビを見て
夜遅くまで起きていましたテレビ
 
 
 
 
 
芸能界で活躍している人でも
いろんな悩みがあることを
 
テレビを見て知ったときは
 
 
つらいのは自分だけじゃない
と言い聞かせて
 
何とか眠りについてましたふとん1
 
 
 
 
 
 
ずーっとそんな生活を続けてきたのに
 
今ではまったくそういったことは
無くなりましたびっくり
 
 
 
 
 
日曜日の夜になっても
何の気持ちの変化もありません
 
 
平常心でいられますOK
 
 
 
 
 
逆に連休とかで休みの日が続くと
 
『仕事したい』といった気持ちに
なるほどでしたガーン
 
 
 
 
 
どうして
こんなに変わったんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
きっかけは
 
ブラック企業から抜け出す話
のときに書いた行動です
 
 
 
 
上司から言われたことを
 
思いきって
断わりましたバツレッド
 
 
 
 
 
そこから徐々に
変わっていきました
 
 
 
 
 
それまでは
 
『上から言われたことは
その通りにしなければ』
 
と思っていました
 
 
 
 
 
でも
 
上司から言われたことを
断わったことで
 
自分がイヤだと思ったら
イヤ」と言っていいってわかりました
 
 
 
 
それまではすべてが受け身でした
 
 
 
 
 
 
ずっと受け身でいると
 
自分がどうしたいのかも
わからなくなっちゃうんですよねえー?
 
 
 
 
 
 
受け身のときは
 
相手がどう出てくるのかが
すごく気になりますうーん
 
 
 
 
 
 
今日は機嫌がいいのか
悪いのか
 
ばかりを見張ってました目
 
 
 
 
 
 
でも
自分の気持ちが変わったことで
 
自分のやりたいことが
少しずつわかるようになってきましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
自分がやりたいことをやるようになると
毎日が楽しくなりました
 
 
 
 
 
 
 
自分がやりたいことが
できるようになるまでに
 
かなりの年月がかかりました
 
(50年以上!!
 
 
 
 
 
 
 
これからは全力で
やりたいことをやっていきます音譜
 

 

----------------------------------------

 

 

このブログで書いたことが

その後どうなったか

 

 

知りたい人は

いないかもしれませんが・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

デジタル社会
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今や
デジタル全盛の時代になりました
 
 
 
 
 
 
昭和にどっぷり浸かっていた
わたしなので
 
そもそもはアナログです
 
 
 
 
でも何とか頑張って
少しづつデジタルに移行しつつありますアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
仕事中に
 
アイディアをまとめたり
思いついたことを書き留めるのは
 
紙でした
 
 
 
 
 
紙にペンで書いてましたメモ
 
 
 
 
 
 
社会人になったころは
パソコンは無くて
 
紙とペンで仕事してましたメモ
 
 
 
 
 
それが当たり前の世界で育ったので
なかなか変えられませんでしたうーん
 
 
 
 
 
 
でも
 
紙に書いたものも
 
最終的にはパソコンの
ワードやエクセルを使って仕上げますパソコン
 
 
 
 
 
だったら
 
最初から(アイディアの段階から)
パソコン使った方が早くない
 
と思うようになり
 
 
徐々に紙からパソコンへシフトしていますびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
お店のポイントカードを持ち歩いて
買い物に行ってました
 
 
 
 
 
会計の際
 
財布の中にあるたくさんのカードの中から
目的のカードを引っ張り出すのが大変でしたあせる
 
 
 
 
 
 
それが今では
 
すべてアプリに変わり
財布の中はスッキリしましたOK
 
 
 
(アプリの扱いに
イマイチ慣れていませんが・・・)汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
週末には1週間分の食材を買いに
スーパーマーケットへ行きます車
 
 
 
 
 
妻に用事があるときは
一人で行くこともあります
 
 
 
 
 
必要な食材を書いた紙を見ながら
買い物していきます
 
 
 
 
 
 
買い忘れがないか
 
何度も紙に書かれたものを
チェックしてました目
 
 
 
 
 
この前
 
買ってくる食材を
妻がLINEで送ってきました
 
 
 
 
 
その食材リストをコピーして
スマホ内のメモ帳に貼り付けました
 
 
 
 
 
購入した都度
メモ帳から削除していったら
 
買い忘れがないか
何度も確認する必要が無くなりました爆笑
 
 
 
 
 
買い物する時間が短くなりました時計
 
 
 
 
 
 
 
 
やっぱり
デジタルの方が便利ですね合格
 
 

----------------------------------------

 

 

昔は日曜日の夜になるにつれ

気分はどんどん落ち込んでいきました

 

 

 

 

ところが

 

最近では

毎日、平常心で過ごせています

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

コストコのフードコート
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
月に1度は
コストコへ行っています車
 
 
 
 
 
 
コストコの商品で
日々使っているものが増えてきましたびっくり
 
 
 
 
トイレットペーパーとか
愛犬用のシーツとかおしりふきとかしっぽフリフリ
パンとかヨーグルトとかチーズとか・・・
 
 
 
 
 
それらの商品を買いに
コストコへ行っています
 
 
 
 
 
 
朝、お店がオープンするちょっと前に
着くように出かけますアセアセ
 
 
 
 
 
着くのが遅くなると
 
駐車場の場所探しの争いに
巻き込まれます手裏剣
 
 
 
 
 
基本的に待つのは
キライですえー?
 
 
 
 
 
 
 
コストコで一通り買い物して
支払いを済ますと
 
フードコートに寄ります
 
 
 
 
 
その日の昼食を
買って帰ります
 
 
 
 
 
 
コストコ名物のホットドッグを買うと
ソフトドリンクが無料で付いてきますニコニコ
 
 
 
 
 
紙コップを渡されて
 
ドリンクサーバーで好きな飲み物を
好きなだけ入れて飲むことができます音譜
 
 
 
 
 
 
 
今回渡された紙コップは
無地で真っ白でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
今までは
 
ちゃんと印刷された
紙コップだったのに・・・
 
 
 
 
 
どんな印刷だったっけうーん
 
 
 
 
 
見てるようで見てないものですガーン
 
 
 
 
 
後で知ったことですが
 
コストコは10年以上ペプシを提供してきましたが
コカ・コーラに切り替えるんだそうですびっくり
 
 
 
 
切り替えのタイミングだったから
無地の紙コップだったんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
2013年にコカ・コーラからペプシへ
切り替えたのを
 
(知りませんでした)
 
 
またコカ・コーラへ戻すみたいです
 
 
 
 
 
 
わたしは
今はコーラを飲みません
 
 
(ジュース類は飲まなくなりました)
 
 
 
 
 
だから
 
ペプシでもコカ・コーラでも
どっちでもいいんですけどねニコ
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしが子どものころは
コカ・コーラだけだったのに
 
いつの間にかペプシが現われた
といった記憶があります
 
 
 
 
 
基本的には
コカ・コーラを飲んでましたラブラブ
 
 
 
 
 
味の違いはよくわかりませんが
身近にあるのがコカ・コーラでした
 
 
 
 
 
 
 
コストコへの
コカ・コーラの猛アタックがあったから
 
切り替わったんでしょうかはてなマーク
 
 

----------------------------------------

 

 

アナログからデジタルへ

 

 

 

わたしの中でも

 

少しずつですが

変わりつつあります

 

 

 

 

デジタルの方が便利

と感じるところもあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ソーメン
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏になって
暑くなってくると晴れ
 
食欲が無くなります
 
 
 
 
 
 
わたしの場合は
そんなことは無いんですが
 
こってりした料理よりは
あっさりしたものを食べたくなりますうーん
 
 
 
 
 
 
そんな時にピッタリなのが
ソーメンです
 
 
 
 
 
冷たくて
 
つるつるっと
食べられますOK
 
 
 
 
 
 
毎年暑くなってくると
無性に食べたくなりますラブラブ
 
 
 
 
 
 
ソーメンのいいところは
他にもあります
 
 
 
すぐに
できちゃうところです音符
 
 
 
 
 
ゆでる時間は
1分30秒ぐらい時計
 
 
 
 
あっという間にできますびっくり
 
 
 
 
 
 
カップラーメンでも3分かかるのに
その半分でできちゃいます
 
 
 
 
 
 
時間が無いときでも
すぐに作って食べられる
 
使い勝手の良い食材です合格
 
 
 
 
 
ただ
1つ問題が・・・汗うさぎ
 
 
 
 
 
毎回
 
冷たいソーメンを
めんつゆにつけて食べてると
 
飽きてきますうーん
 
 
 
 
 
 
最初のうちは
美味しい美味しいと食べていたのに
 
だんだん飽きてきて
 
ソーメンの束が残っちゃうことって
あるあるですガーン
 
 
 
 
 
 
そんなときは
 
冷たいソーメン
温かいにゅう麵として食べますびっくり
 
 
 
 
 
以前
奈良の長谷寺へ行ったとき
 
門前のお店でにゅう麺を食べた
ことがありました
 
 
 
 
ものすごく美味しかった
記憶がありますニコニコ
 
 
 
 
 
 
三輪ソーメンの奈良県桜井市が
すぐ近くにあるので
 
にゅう麺のお店が多いみたいです
 
 
 
(三輪ソーメンは手延べソーメンの中で
最も歴史があるそうです)
 
 
 
 
 
ソーメン自体には味の主張が無いので
どんなスープにも合います笑ううさぎ
 
 
 
 
 
お味噌汁の中に入れても
美味しかったです
 
 
 
※にゅう麵として食べるときも
茹でたあと冷水でもみ洗いするのが重要です
 
 
 
 
 
 
醬油ラーメン風のレシピを見つけたので
つくってみました
 
 
 
 
醤油と鶏がらスープの素と熱湯で
スープをつくります
 
 
 
 
そこに
 
茹でて冷水でもみ洗いしたソーメンを入れて
ごま油をかけて黒コショウを振れば
 
 
 
 
あっという間に
醬油ラーメン風ができあがりましたクラッカー
 
 
 
 
ごま油の風味が効いてて
美味しくいただきました
 
 
 
 
 
 
ソーメンチャンプルー
という食べ方もありますよね
 
 
 
 
 
今度つくってみます音譜
 
 

----------------------------------------

 

 

コストコへ行って

いつものように買い物して

 

 

最後にフードコートに寄りました

 

 

 

 

飲み物のコップが

無地で真っ白でした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

傘の水の切り方
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025年の梅雨は
あまり雨が降りませんびっくり
 
 
 
 
 
 
雨が降らないのは
いいんですが
 
(傘をさすのがキラいです)
 
 
 
 
真夏のような暑さには
耐えられません晴れ
 
 
 
 
 
ジメジメした暑さも
イヤなんですけど・・・傘
 
 
 
 
 
 
不満ばっかり言ってても
しょうがないので
 
本題に戻ります
 
 
 
 
 
 
傘を使った後
閉じる際には水を切ります傘
 
 
 
 
 
たまに
 
水を切らずに傘もたたまずに
電車に乗ってくる人がいます電車
 
 
 
その人の近くにいると
足が濡れるので
 
止めて欲しいんですよねうーん
 
 
 
 
 
 
さて
 
傘の水の切り方にも
 
正しい切り方と
間違った切り方が
 
あるんだそうです
 
 
 
 
 
 
傘をトントンと地面に当てて
水を切ったり
 
傘をブンブン降って
水を切る人もいるかもしれません
 
 
 
 
 
わたしも
 
長い傘を使っているときは
その方法で水を切ってましたびっくり
 
 
 
 
 
この方法だと
傘にダメージを与えるみたいですガーン
 
 
 
 
 
傘のハンドルやシャフトの部分に
大きな負荷を与えるので
 
何度もやってると
傘が壊れる原因になります泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
傘を閉じてからクルクル回して
水を切るのもダメなんだそうです
 
 
 
 
 
傘の骨を束ね止めるパーツや
親骨と受骨のジョイント部分に
 
大きな負荷を与えるんだそうです
 
 
 
 
 
これも続けていると
骨が損傷したり
 
天頂から雨水が入り込んで
中棒を伝って落ちる症状が
 
生じることがあるそうです汗
 
 
 
 
 
雨水が中棒を伝って落ちる
のは経験したことがあります汗うさぎ
 
 
 
 
確かに傘をクルクル回してました
 
 
 
もう
傘が寿命なのかと
 
思ってましたえー?
 
 
 
 
 
 
では
正しい水の切り方とは・・・
 
 
 
傘を開いたり閉じたりを繰り返して
水を切るのがいいんだそうです
 
 
 
 
 
今はわたしも
この方法で水を切ってましたOK
 
 
 
 
 
 
普段は折りたたみ傘を使ってるので
 
たたむ前に
開いたり閉じたりしていました
 
(もちろん、まわりに人がいないことを
確認してからです)
 
 
 
 
 
開いたり閉じたりするのは
傘の想定された動きです
 
 
 
 
だからこの方法ならば
傘にダメージは与えないそうです二重丸
 
 
 
 
 
 
 
今までは無意識に開いたり閉じたりして
水を切っていましたが
 
 
今後はこれが正しいやり方と意識して
やるつもりです傘
 
 

----------------------------------------

 

 

暑い夏に

サッと食べられるものと言えば

 

ソーメンです

 

 

 

最近ソーメンにはまってます

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む