自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -25ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

アンテナショップ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地方自治体が地元の特産物などを
紹介したり
 
売れ行きはどんな具合か
調べてみるために
 
県外にお店を出してますサーチ
 
 
 
 
 
東京では
 
有楽町から銀座のあたりに
 
多くの地方自治体のアンテナショップ
密集しています
 
 
 
 
 
そのアンテナショップを
回っていけば走る人
 
 
東京に居ながらにして
 
全国を旅したような
気分になれますOK
 
 
 
 
 
やっぱり
 
街の雰囲気とかも味わえるので
現地に行くのが断然いいんですけどねニコニコ
 
 
 
 
 
 
旅行から帰ってきたあとで
 
「おみやげ買ってくるのを
忘れちゃった」汗うさぎ
 
 
というときに便利かもしれません音譜
 
 
 
 
 
『あのおみやげが美味しかったから
もう一度食べたい』
 
なんてときにも
 
すごく助かるお店
なのかもしれません合格
 
 
 
 
 
 
 
山形県のアンテナショップへ
行ってきました
 
 
 
有楽町駅の
近くにあります地下鉄
 
 
 
 
 
 
すぐ近くに
広島県のアンテナショップがあったので
 
そちらも寄ってみました
 
 
 
 
 
何年前かは忘れましたが
広島県にも旅行に行ってきましたうーん
 
 
 
 
 
いろんな種類のオタフクソース
並んでました
 
 
 
広島といったらの
もみじ饅頭を買って帰りましたもみじ
 
 
 
 
 
 
そしていよいよ
山形県のアンテナショップへ走る人
 
 
 
 
 
妻が大好きなおせんべい
山形県にあります
 
 
 
 
やみつきしみかりせん
というおせんべいです
 
 
 
 
 
山形県に旅行したときにも
探したんですが
 
見つかりませんでした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
仙台駅の駅ビルの中に
 
そのおせんべいの店舗を見つけて
行ってみましたが
 
 
お昼前には売り切れていましたガーン
 
 
 
 
 
すごい人気商品なんですね
 
 
 
 
 
わたしは
 
『食べるお菓子は甘いものだけ』
と決めているのでお団子
 
今はおせんべいは食べてません
 
 
 
 
 
以前
 
誰かのおみやげでもらった
やみつきしみかりせん」を
 
食べた記憶はありますOK
 
 
 
 
 
そのおせんべいを
アンテナショップで探したんですが
 
売り切れてましたショボーン
 
 
 
 
 
東京でも
大人気みたいです
 
 
 
 
 
目的の品は買えませんでしたが
玉こん」を買ってきました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山形のおみやげで買ってきたら
ものすごくおいしかったので
 
リピ買いしました
 
 
 
 
 
 
旅行したあとに
アンテナショップへ行ってみるのも
 
現地の思い出がよみがえってきて
いいもんですねOK
 
 

----------------------------------------

 

 

マンガが大好きで

よく読んでます

 

 

 

あるマンガを読んでて

 

『すごくない』

と感じたことがありました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

障子

 

についてのお話です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なつかしの

昭和シリーズです

 

 

 

 

 

 

前にも書きましたが

子どものころは団地に住んでました

 

 

 

 

 

団地にも

障子は使われてましたびっくり

 

 

 

 

 

窓のところにありました

 

 

 

 

 

ベランダに出られる大きな窓ではなくて

小さな窓の前にありました

 

 

 

 

 

 

子どものころは

 

ついつい穴を開けちゃったり

するんですよねてへぺろ

 

 

 

 

よく

親から怒られてましたムキー

 

 

 

 

 

 

普段は穴を開けたくても

我慢してたんですが

 

唯一思いっきり

穴を開けられるときがありました

 

 

 

 

年末の大掃除のときです

 

 

 

 

年末になると

親が障子を貼り替えてました

 

 

 

 

貼り替える前に「穴を開けていいよ」

OKが出ましたOK

 

 

 

 

 

 

でも

 

「やっていいよ」と言われて

穴を開けても

 

それほどの快感は味わえませんうーん

 

 

 

 

 

 

やってはいけないことを

隠れて開けちゃうところに

 

 

何とも言えないスリル

あるのかもしれませんタラー

 

 

 

 

 

 

思いっきり破かれた障子の和紙を

全部取りのぞいてから

 

 

刷毛で木の枠にのりを塗って

新しい和紙を貼っていました

 

 

 

 

難しそうな作業でした汗うさぎ
 
 
 
 
 
結局
 
わたしがやる機会はありませんでしたが
一度経験してみたいですキラキラ
 
 
 
 
 
 
今、障子を使っているのは
昔からある家ぐらいなんでしょうね
 
 
 
 
 
 
 
そもそも
 
すぐに破れてしまう障子を
なんで使っていたんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
 
障子は日本固有の建具
なんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
平安時代には
すでに使われていたようです
 
 
 
 
まだガラス窓の無い時代
 
寒さや風や外部からの視線を
防ぎながら
 
明るさだけは室内に取り込める
という画期的なものでしたクラッカー
 
 
 
 
 
障子紙に使われる和紙は
保湿性や通気性に優れていて
 
 
障子の開け閉めで
 
室内の保温効果を
高めることができたそうです合格
 
 
 
 
 
 
そんなすごいものだったので
 
昭和の時代まで
使い続けられてきたんでしょうね
 
 
 
 
 
さすがです拍手
 
 

----------------------------------------

 

 

有楽町界隈には

多くのアンテナショップがあります

 

 

 

 

ある理由があって

行ってきました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

はさみ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
刃物は気をつけて扱わないと
いけません注意
 
 
 
 
 
 
 
たまに料理するときには
包丁には気をつけてます
 
 
 
 
 
左手は猫の手にして
指を切らないようにしていますニコ
 
 
 
 
 
 
猫の手にするのは
指先を切らないようにするため
 
だと思っていましたが
 
 
他にも理由があるんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
野菜を安定させて切ることができる
とか
 
包丁にくっついた野菜も簡単に
はがせる
 
などなどニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
ナイフを使うときも
注意します注意
 
 
 
 
刃の部分には触らないように
気をつけて作業します
 
 
 
 
 
 
それだけ
気をつけてるのに
 
はさみに対しては
あまり注意したことはありませんでしたうーん
 
 
 
 
 
もちろんはさみの先は
とがっているので
 
危ないのはわかっています
 
 
 
 
 
 
でも
 
刃の部分は
 
2つの刃が重なって
隠れてることもあって
 
あまり慎重には扱ってきませんでした
 
 
 
 
 
 
 
この前
はさみを使った後
 
刃の部分が汚れてしまったので
ティッシュでふき取っていました
 
 
 
 
雑にふいてたら
刃の部分で指をスパッと切ってしまいました
 
 
 
 
 
 
切った瞬間
痛っ」という感覚はありましたピリピリ
 
 
 
 
 
指を見ると
人差し指に切れた痕が・・・目
 
 
 
 
 
血は出ていなかったので
『セーフ』と思った瞬間
 
 
だんだんと
血がにじみ出てきましたガーン
 
 
 
 
 
指を水で洗って
(傷口がしみました泣くうさぎ
 
 
ようやく血が止まったら
後はほっときましたバイバイ
 
 
 
 
 
指先のキズなので
何かつかむと痛みはありましたドクロ
 
 
 
 
 
でも
 
バンドエイドを貼ると
治りが遅くなるので
 
 
そのまま放置して
我慢しました汗うさぎ
 
 
 
 
 
(東京ではバンドエイドと呼んでますが
地域によって呼び方が変わるんですよね)
 
 
 
 
 
痛みを我慢した結果
2日で完治しましたOK
 
 
 
 
 
 
 
はさみも刃物だってことを
忘れずに
 
気をつけないといけませんね手裏剣
 
 

----------------------------------------

 

 

なつかしの昭和シリーズ

 

 

 

わが家にもあった

「障子」です

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

若葉の季節
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本には四季があります
 
 
 
 
 
 
寒ーいが終わったら雪だるま
あったかいが来て
 
暑いに移っていきます
 
 
 
 
 
それが普通だったんですが
最近は変わってきましたびっくり
 
 
 
 
 
 
冬が終わったと思ったら
一気に真夏に突入していきますカキ氷
 
 
 
 
 
 
 
暑い夏が長いこと続いて
ようやく気温が下がり始めたら
 
今度はそのまま冬になってしまいます雪だるま
 
 
 
 
 
四季ではなくて二季
なってしまったんでしょうかえー?
 
 
 
 
 
これも
地球温暖化の影響
 
なんですかねうーん
 
 
 
 
 
 
 
わたしは四季のなかでは
が一番大好きですラブラブ
 
 
 
 
 
 
寒い冬が終わって
ポカポカしてくると
 
ボーっと外を眺めていたくなります
 
 
 
 
 
植物も順番に
たくさんの花が咲き始めますチューリップ
 
 
 
 
 
そんな大好きな春が
 
最近はあっという間に
通りすぎてしまうので
 
寂しく感じてました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
2025年も
 
冬が終わって4月になると
夏のような気温まで上がる日もありました晴れ
 
 
 
 
 
 
ところが5月になると
 
気温が爆上がりする日が
少なくなりましたハッ
 
 
 
(もしかしたら
東京や関東地方だけかも)
 
 
 
 
 
 
曇りや雨の日が多い感じは
ありますが・・・傘
 
 
 
 
 
 
晴れると夏のような日差しが
降り注ぎますが
 
空気はカラッとしていて
とっても過ごしやすい日が続きました音譜
 
 
 
 
 
 
以前の四季が
戻ってきた感じですOK
 
 
 
 
 
 
春になった頃の
ポカポカした感じもいいですが
 
 
新緑の季節の
さわやかな空気も
 
あらためて『いいな』と感じましたドキドキ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目に青葉 山ほととぎす 初鰹
という有名な俳句があります
 
 
 
青葉は見ました目
ほととぎすの声も聞きました耳
 
 
あとは
初鰹を食べれば完璧です
 
 
 
 
 
 
 
今年だけじゃなくて
これからもずっと
 
 
このさわやかな季節が来てくれることを
願ってますお願い
 
 

----------------------------------------

 

 

刃物は気をつけて

扱わなければいけません

 

 

当たりまえですよね

 

 

 

でも

はさみにはちょっと油断してました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

発酵食品
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以前にも
 
発酵に関する話は
したと思うんだけど・・・
 
 
 
 
どんなこと話したのか
忘れました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
若いころは
 
発酵する飲み物を
よく飲んでました生ビール
 
 
 
 
ビール・日本酒・ワイン
 
 
 
 
 
発酵してるんだから
体にも良さそうですOK
 
 
 
 
醸造酒にも健康や美容に
うれしい成分が入っているそうです
 
 
 
 
 
ちょっと
たしなむぐらいだったら
 
体にもいいんでしょうが
 
 
 
 
飲み過ぎは
やっぱり良くありませんね日本酒
 
 
 
 
 
お酒を飲むと
 
ついつい食べ過ぎちゃうことも
ありますし・・・ラーメン
 
 
 
 
 
 
今はお酒を止めたので
発酵する飲み物は摂っていませんバツレッド
 
 
 
と思っていたら
違いましたびっくり
 
 
 
 
 
甘酒を飲んでます
 
 
 
 
カロリーが高いので
しょっちゅうは飲んでませんが
 
たま~に
いただいてますラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
発酵食品では
 
納豆ヨーグルト
 
毎日ではないですが
けっこうな頻度で食べています
 
 
 
 
 
 
そういえば
 
発酵してる調味料も
いっぱいありますよね
 
 
しょうゆ、味噌、酢・・・
 
 
 
 
最近の流行りでは
塩こうじとか
 
 
 
 
 
 
そんな発酵食品のなかでも
 
わたしの最近のお気に入りは
キムチです
 
 
 
 
 
コストコで大きな容器に入った
キムチを買ってきて
 
夕飯の際に冷蔵庫から出してきて
つまんでいます割り箸
 
 
 
 
 
食べてると
だんだん止まらなくなりますハート
 
 
 
 
 
口の中がさっぱりするのと
あの辛さと酸味が魅力です
 
 
 
 
 
妻や息子は
 
たまに豚キムチ炒めをつくって
食べてますが
 
わたしはそのまま食べる方が
好きですドキドキ
 
 
 
 
 
キムチには
たくさんのすぐれた効果があります
 
 
 
 
 
腸内環境の改善
 
乳酸菌が腸内の善玉菌を増やし
悪玉菌を抑制してくれます
 
 
 
 
免疫力アップ
 
キムチに含まれるビタミンA・C
免疫細胞の働きを高めてくれます
 
 
 
 
ダイエット効果
 
低カロリーで食物繊維が豊富なので
食べ過ぎを防ぎます
 
 
 
 
 
他にも
 
血圧を下げるとか
疲労回復とか
美肌効果とか
 
たくさんの効果があります
 
 
 
 
 
いいことばかりですねOK
 
 
 
 
続けて食べていきます
 
 

----------------------------------------

 

 

冬が終わったら

すぐ夏になるかと思ったら

 

 

 

今年はいい感じの5月を

過ごせました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む