自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -23ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ゲリラ雷雨(豪雨)
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どものころの記憶では
 
梅雨の終わりごろになると
が鳴る雷
 
でした
 
 
 
 
 
シトシト雨が降り続いた
長い梅雨も傘
 
夕方に雷が鳴るようになると
 
 
ようやく梅雨が明けて
暑い夏がやってくる晴れ
 
という記憶でした
 
 
 
 
 
ところが最近では
 
梅雨の間も
雨がシトシト降るといった感じではなくて
 
突然豪雨になったり
しょっちゅうが鳴ったりしていますえー?
 
 
 
 
 
梅雨がいつ明けたんだかも
よくわからず
 
梅雨の間中も
真夏の暑さだったりしますカキ氷
 
 
 
 
 
 
 
突然の豪雨や雷雨は
本当に困ります汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
朝からギラギラ太陽が照り付けて
まさか雨が降るなんてことは無い
 
と思っていても
 
 
突然黒い雲がどこからともなく現れて
大雨になったりします泣くうさぎ
 
 
 
 
 
折りたたみ傘は
常に持ち歩いていますが
 
ゲリラ豪雨には役に立ちません
 
 
 
 
 
 
しかも雨が降るところは
局地的です
 
 
 
 
 
東京全体が降るわけではなく
 
東京の中のある一部分だけに
雨が集中します傘
 
 
 
 
 
夕方会社を出たときは
いい天気だったのに
 
家の最寄りの駅に着いたら
大雨だった
 
ということがよくありますガーン
 
 
 
 
 
 
雷雨や豪雨に遭うかどうかは
運次第といえますお願い
 
 
 
 
 
 
そんなとき役に立つのが
スマホアプリの雨雲レーダーです
 
 
 
 
 
 
最初に雨雲レーダーを知ったときは
 
『これさえあれば』
と思ってましたOK
 
 
 
 
 
でも使っているうちに
完璧じゃないことがわかりましたびっくり
 
 
 
 
 
 
雨のマークがだんだん近づいてくるから
間もなく雨が降る
 
と思っていたら
 
降らなかったときもありますガーン
 
 
 
 
 
逆に雨のマークが無かったのに
突然の大雨
 
といったこともありましたショボーン
 
 
 
 
 
そんなときに雨雲レーダーを見ると
 
自分の居るところが
真っ赤になってたりします
 
 
 
 
『ちょっと前は雨雲無かったのに』
って思います
 
 
 
 
 
自然を予測するのは難しい
ってことですよね
 
 
 
 
 
だから
 
雨雲レーダーを
完全には信用していません
 
 
 
 
でも
参考にはしています
 
 
 
 
 
このあと雨が降るかもしれないから
外出するタイミングをずらそうとか
 
 
 
今降ってる豪雨は
もう少しで止みそうだから
 
お店の中で雨宿りしていよう
とか
 
 
 
そんな感じで利用しています
 
 
 
 
 
すべては運次第
という時代に比べたら
 
 
もしかしたらって
備えられるようになりました
 
 
 
 
 
 
これからも雨雲レーダーは
利用していくつもりですOK
 
 

----------------------------------------

 

 

足の小指が

靴に当たって痛いので

 

 

自分の足に合う靴を

探しに出かけました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

久しぶりの銀行
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会社では
経理の仕事をしています
 
 
 
 
 
 
経理の仕事にも
いろいろありますが
 
振込業務も
その中の一つです
 
 
 
 
 
 
以前は
 
振込があると
銀行の窓口まで行ってました走る人
 
 
 
 
 
振込用紙を書いて
銀行印を押してからアセアセ
 
番号札を取って
順番が来るのを待ちました時計
 
 
 
 
 
毎月必ず行かなきゃいけなかったのが
10日と月末でした
 
 
 
 
10日は税金を納めます
 
 
 
社員の給与から差し引いた
源泉税と住民税を
 
納付しないといけません
 
 
 
 
 
月末は前月に送られてきた
取引先からの請求書に従って
 
大量の振込がありましたあせる
 
 
 
 
 
 
どの会社も同じように
10日と月末は振込に行くので
 
銀行の窓口は混んでましたうーん
 
 
 
 
 
 
でも最近では
オンラインで振り込めるようになったので
 
銀行の窓口へ行くことがなくなりましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
振込用紙に記入することも無く
銀行印を押すことも無く
 
パソコンを使って
あっという間に振り込めるようになりましたクラッカー
 
 
 
 
 
便利になりましたOK
 
 
 
 
 
 
今では月に1度
 
通帳に記帳するために
銀行のATMへ行くだけになりました
 
 
 
 
 
ところが
 
 
年に1度
7月10日までに
 
銀行へ行かなきゃならないことが
起こりますガーン
 
 
 
 
 
労働保険料の納付です
 
 
 
 
指定された3枚複写の納付書を使うので
オンラインではできませんでした
 
 
 
 
 
ネットで調べてみたらサーチ
 
Pay-easy(ペイジー)マークが
納付書に書いてあれば
 
オンラインでの納付ができる
 
って書いてありましたキラキラ
 
 
 
 
 
暑い中
銀行まで行くのは大変なので
 
オンライン納付に挑戦してみました
 
 
 
 
 
ところが操作の途中で
エラーが出て進めなくなりましたガーン
 
 
 
 
 
東京労働局へ確認してみました電話
 
 
 
 
 
「銀行によっては
オンラインでの振込に対応していない」
 
との回答でしたえー?
 
 
 
 
 
久しぶりに銀行窓口へ
行ってきました走る人
 
 
 
 
オンラインでの振込が
普及したので
 
銀行の窓口は
どんどん縮小されつつあります
 
 
 
 
それでも
たくさんのお客さんが待ってましたうーん
 
 
 
 
 
受付で労働保険料の納付に来た
と告げたら
 
 
機械(ATMとは違います)で納付できる
と教えてもらい
 
並ばずに振込できました音譜
 
 
 
 
 
 
楽なことに慣れちゃうと
 
以前当たりまえにやってたことも
面倒になっちゃうんですねうーん

 

 

----------------------------------------

 

 

夏になると

イヤだと感じること

 

 

 

ものすごい暑さと

ゲリラ雷雨

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ヤバい暑さ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日
厳しい暑さが続いています晴れ
 
 
 
 
 
 
東京はまだ
梅雨が明けてもいないのにうーん
 
 
6月から
真夏の暑さが続いていますサーフィン
 
 
 
 
 
日本の夏の平均気温は
 
過去100年で
約1.31℃上昇しているそうですアップ
 
 
 
 
 
 
 
100年前の夏は
(まだ生まれてませんが)
 
26℃を超える日が
ほとんどなかったそうですびっくり
 
 
 
(過ごしやすそうですねぇ)ニコニコ
 
 
 
 
 
 
この暑さは日本だけではなく
全世界的に発生してるって
 
ニュースでやってました目
 
 
 
(この時期暑いのは北半球です
南半球には寒波が襲来しているそうです)雪だるま
 
 
 
 
 
 
 
ヨーロッパの各地では
 
熱波で最高気温が軒並み
40℃を超えているそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
「命が危険にさらされる」
として
 
学校が休校になったところも
あるそうです
 
 
 
 
 
 
そのニュースを見ていて
ビックリしたのが
 
ヨーロッパの家庭の
冷房の普及率です
 
 
 
 
 
 
日本の普及率が91%なのに対して
ヨーロッパでは10%ほどしかないそうです
 
 
 
 
 
 
なんでそんなに普及してないかというと
今までは特に必要なかったからです
 
 
 
 
 
たまに熱波が発生しても
長期間続くことは無かったみたいです
 
 
 
 
 
 
そもそも
 
ヨーロッパの都市は日本に比べて
高い緯度に位置しています
 
(北の方にあります)
 
 
 
 
 
パリは日本の稚内よりも
北に位置していて
 
ロンドンは樺太よりも
さらに北に位置しています汗うさぎ
 
 
 
 
そりゃあ
冷房いらなかったわけです
 
 
 
 
 
 
ヨーロッパでは
 
エアコンが普及することが
地球温暖化を招く
 
という考えが
根強くあるみたいです
 
 
 
 
 
命を危険から守るためには
エアコンの普及は必要だけど
 
地球温暖化は進めたくない
 
 
 
 
難しい問題ですねうーん
 
 
 
 
 
 
でも
 
そんなに北の方にあるヨーロッパも
暑くなっているのが現実です
 
 
 
 
 
 
地球がどうにかなっちゃう前に
なんとかしないと
 
とあらためて思いましたうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

久しぶりに振込のため

銀行へ行ってきました

 

 

 

 

最近はオンラインで何でもできるので

便利になったんですが・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

あの話の続き
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このブログでは
 
わたしの身の回りに起こったことを
書き連ねています
 
 
 
 
 
 
あの話の続きはどうなった
と気になっている方もいると思うので
 
 
(いないかもしれませんが・・・)汗うさぎ
 
 
 
 
 
あの話の続きを
お伝えします
 
 
 

 

 

 

上矢印

この話の続きです

 

 

 

 

 

蓮の花を見たいがために

大きな鉢に移し替えたら

 

ボウフラが発生しましたガーン

 

 

 

 

 

ボウフラ撲滅のために

メダカを飼い始める

 

というお話でした

 

 

 

 

 

 

暑さに耐えられるかが

心配で晴れ

 

 

すだれを買ってきて

鉢の周りに巻いて

 

直射日光が当たらないよう

対策しました

 

 

 

 

 

 

その後毎日

 

メダカが元気で暮らしているか

確認を続けました目

 

 

 

 

 

 

ボウフラの姿は

見えなくなりましたOK

 

 

 

 

 
当初の目的は
達せられましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
夕方
 
会社から帰って覗いてみると
メダカが元気よく泳ぎまわっていますニコニコ
 
 
 
 
 
お腹が空いてるようだったので
エサをあげると
 
パクパク食べてました
 
 
 
 
 
 
 
そんなある日
 
夕方いつもの時間
エサをあげようと覗いてみると・・・目
 
 
 
 
なにか異臭がしますびっくり
 
 
 
 
メダカが
お亡くなりになってましたガーン
 
 
 
3匹もショボーン
 
 
 
 
全部で5匹のメダカがいたんですが
元気無さそうな1匹のメダカを見つけました
 
 
 
 
あともう1匹は行方不明ですショボーン
 
 
 
 
 
 
昨日までは
元気で泳ぎまわっていたのに泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
よく見ると
 
水の表面に
油が浮いているように見えますびっくり
 
 
 
 
誰かが油をまいたはてなマーク
 
 
 
 
 
でも
 
鉢は家の庭の奥の方に置いてあるので
外部の人がやったとは思えませんうーん
 
 
 
 
 
 
ネットで調べてみたら
わかりましたサーチ
 
 
 
 
 
 
いくつか理由は考えられるんですが
たぶんこれですひらめき電球
 
 
 
 
 
エサのあげすぎ
 
 
 
 
メダカには
 
1日数回に分けて少しずつ
(食べきれる量)
 
エサをあげるのが基本のようです
 
 
 
 
食べきれないエサは
水中に残ります
 
 
 
 
エサの中には
 
たんぱく質など油膜を作る原因が
多く含まれていることがあるんだそうですガーン
 
 
 
 
 
 
かわいそうなことを
してしまいましたショボーン
 
 
 
 
 
とりあえず
 
油膜部分を取り除き
エサは少しだけあげました
 
 
 
 
 
暑さも気になるし
 
メダカをもう一度
飼えそうもありません
 
 
 
 
 
ボウフラを発生させないように
蚊の侵入を防いで
 
様子を見るつもりです
 
 
 
 
 
 
生き残ったメダカは
その後元気です音譜
 
 

----------------------------------------

 

 

すごい暑さが続いています

 

 

 

ヨーロッパでも

たいへんな暑さになってるみたいです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

日曜日の夜
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ある日曜日の昼さがり
妻がボソッと言いました悲しい
 
「休みの日はあっという間に
終わっちゃう」
 
 
 
 
 
 
そのとき気づいたんですがびっくり
 
休日が終わって月曜日がやって来ても
まったく気持ちに変化のない
 
自分がいました
 
 
 
 
 
 
こんな気持ちで
過ごせるようになったのは
 
数年前からです
 
 
 
 
 
以前は
日曜日の夜になると
 
体じゅうが『イヤイヤ』で
いっぱいになってました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
翌日からのことを考えると
生きた心地がしませんでした
 
 
自分とは絶対に合わない
上司がいましたし・・・うーん
 
 
 
 
 
寝たらイヤな月曜日になっちゃうので
 
特に面白くもないテレビを見て
夜遅くまで起きていましたテレビ
 
 
 
 
 
芸能界で活躍している人でも
いろんな悩みがあることを
 
テレビを見て知ったときは
 
 
つらいのは自分だけじゃない
と言い聞かせて
 
何とか眠りについてましたふとん1
 
 
 
 
 
 
ずーっとそんな生活を続けてきたのに
 
今ではまったくそういったことは
無くなりましたびっくり
 
 
 
 
 
日曜日の夜になっても
何の気持ちの変化もありません
 
 
平常心でいられますOK
 
 
 
 
 
逆に連休とかで休みの日が続くと
 
『仕事したい』といった気持ちに
なるほどでしたガーン
 
 
 
 
 
どうして
こんなに変わったんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
きっかけは
 
ブラック企業から抜け出す話
のときに書いた行動です
 
 
 
 
上司から言われたことを
 
思いきって
断わりましたバツレッド
 
 
 
 
 
そこから徐々に
変わっていきました
 
 
 
 
 
それまでは
 
『上から言われたことは
その通りにしなければ』
 
と思っていました
 
 
 
 
 
でも
 
上司から言われたことを
断わったことで
 
自分がイヤだと思ったら
イヤ」と言っていいってわかりました
 
 
 
 
それまではすべてが受け身でした
 
 
 
 
 
 
ずっと受け身でいると
 
自分がどうしたいのかも
わからなくなっちゃうんですよねえー?
 
 
 
 
 
 
受け身のときは
 
相手がどう出てくるのかが
すごく気になりますうーん
 
 
 
 
 
 
今日は機嫌がいいのか
悪いのか
 
ばかりを見張ってました目
 
 
 
 
 
 
でも
自分の気持ちが変わったことで
 
自分のやりたいことが
少しずつわかるようになってきましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
自分がやりたいことをやるようになると
毎日が楽しくなりました
 
 
 
 
 
 
 
自分がやりたいことが
できるようになるまでに
 
かなりの年月がかかりました
 
(50年以上!!
 
 
 
 
 
 
 
これからは全力で
やりたいことをやっていきます音譜
 

 

----------------------------------------

 

 

このブログで書いたことが

その後どうなったか

 

 

知りたい人は

いないかもしれませんが・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む