まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
デジタル社会
についてのお話です
今や
デジタル全盛の時代になりました
昭和にどっぷり浸かっていた
わたしなので
そもそもはアナログです
でも何とか頑張って
少しづつデジタルに移行しつつあります

仕事中に
アイディアをまとめたり
思いついたことを書き留めるのは
紙でした
紙にペンで書いてました

社会人になったころは
パソコンは無くて
紙とペンで仕事してました

それが当たり前の世界で育ったので
なかなか変えられませんでした

でも
紙に書いたものも
最終的にはパソコンの
ワードやエクセルを使って仕上げます

だったら
最初から(アイディアの段階から)
パソコン使った方が早くない
と思うようになり
徐々に紙からパソコンへシフトしています

お店のポイントカードを持ち歩いて
買い物に行ってました
会計の際
財布の中にあるたくさんのカードの中から
目的のカードを引っ張り出すのが大変でした

それが今では
すべてアプリに変わり
財布の中はスッキリしました

(アプリの扱いに
イマイチ慣れていませんが・・・)

週末には1週間分の食材を買いに
スーパーマーケットへ行きます

妻に用事があるときは
一人で行くこともあります
必要な食材を書いた紙を見ながら
買い物していきます
買い忘れがないか
何度も紙に書かれたものを
チェックしてました

この前
買ってくる食材を
妻がLINEで送ってきました
その食材リストをコピーして
スマホ内のメモ帳に貼り付けました
購入した都度
メモ帳から削除していったら
買い忘れがないか
何度も確認する必要が無くなりました

買い物する時間が短くなりました

やっぱり
デジタルの方が便利ですね

----------------------------------------
昔は日曜日の夜になるにつれ
気分はどんどん落ち込んでいきました
ところが
最近では
毎日、平常心で過ごせています
次回でお話します