自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -22ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ラーメン二郎
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近
 
ラーメン二郎についてのニュースを
よく目にします目
 
 
 
 
 
 
 
「食事は20分以内にお願いします」
 
とSNSに投稿した
ラーメン二郎のお店があって
 
 
それが
炎上したみたいですメラメラ
 
 
 
 
 
 
 
ラーメン二郎といえば
 
ジロリアン」という
熱狂的なファンがいるお店です
 
 
 
 
 
 
わたしも何度か
行ったことがありますラーメン
 
 
 
 
 
 
 
ただ
 
ラーメン二郎には注文する際に
独自のルールがあるので
 
一人でいきなり行くのは
勇気が必要でしたうーん
 
 
 
 
 
 
わたしに
そんな勇気はありません
 
 
 
 
 
ラーメン二郎をよく知る友人に
付き合ってもらって
 
初の二郎を体験しました汗うさぎ
 
 
 
 
 
(店舗によって多少
注文方法は変わります)
 
 
 
 
 
だいたいどこの店舗でも
いつ行っても列ができていますえー?
 
 
 
 
 
順番がきてお店に入ったら
まず食券を買いますがま口財布
 
 
 
 
 
 
食券を店員さんに渡すときに
麺のかたさを伝えます
 
 
 
 
 
その後
ちょっと待ちます時計
 
 
 
 
 
 
ラーメンが提供される直前に
 
ニンニク入れますか?
と聞かれます
 
 
 
 
そのときに
無料トッピングの希望を伝えますアセアセ
 
 
 
 
 
 
無料トッピングには
 
ニンニク、野菜、アブラ、カラメ
などがあります
 
 
 
 
 
いっぱい入れて欲しいときは
マシマシ」と言います
 
 
 
 
 
例えば
 
ニンニクと野菜マシマシで
といった感じです
 
 
 
 
 
 
 
野菜マシマシを頼むと
 
ラーメンの上に野菜がタワーのように
山盛りになって提供されますびっくり
 
 
 
 
 
食べ進めても
なかなかラーメンにたどりつきませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
ラーメン二郎は
全体的に量が多いので
 
少なめに頼んだ方がいいかもしれません
 
 
 
 
 
 
 
食べてみると
 
濃厚な豚骨醤油スープ
すんごくおいしくて
 
中毒性がありますドクロ
 
 
 
 
 
 
は超極太で
食べるとワシワシした食感で
 
これまた中毒性がありますドクロ
 
 
 
 
 
 
 
わたしはジロリアンには
なりませんでしたが
 
たまに無性に食べたくなるときが
ありましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
でも
いつ行っても並んでるので
 
インスパイア系のお店に
行ったりしました
 
 
(並ぶのは好きではないので)
 
 
 
 
 
 
最近は
まったく行ってません
 
 
 
 
たぶん
 
今行っても
全部食べられるか自信がありませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
年に1回ぐらいなら
 
前の日から何も食べないで
行ってみようかなブルー音符
 
 

----------------------------------------

 

 

中学生のときは

どちらかと言えば理数系でした

 

 

 

ところが

 

高校のある授業の影響で

文系に変わりました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

大学生のころ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニュースで見たんですが
 
大学生向けに
100円でランチを提供する取り組みが
 
増えているんだそうです目
 
 
 
 
 
 
 
物価高騰や米不足の影響で
 
昼食を取らない大学生が
増えているんだとかびっくり
 
 
 
 
 
 
特に一人暮らしの学生には
生活費の負担が重くなっていて
 
食事を抜いて何とかしのごう
としているみたいですうーん
 
 
 
 
 
 
そんな学生の経済的な負担を軽減して
学業に専念できるよう
 
大学や生協が支援しているそうです
 
 
 
 
 
 
かつては「1億総中流
と言われていたのに
 
 
 
今は格差がどんどん拡大し
 
高所得層と低所得層の
二極化が進んでいる
 
と言われていますえー?
 
 
 
 
 
 
どうして
こうなっちゃったんでしょうねはてなマーク
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしが大学生のころを
振り返ってみると
 
もちろん
今よりも物価は低かったですダウン
 
 
 
 
 
 
大学の周りには
さまざまな飲食店がありましたナイフとフォーク
 
 
 
 
 
 
生協の食堂には
1食200円のランチがありましたキラキラ
 
 
 
 
 
子どものころから
ケチケチ星人だったわたしなので
 
その200円ランチがお気に入りでしたラブラブ
 
 
 
 
 
とにかく
お金は使いたくありませんでしたがま口財布
 
 
 
 
 
何を食べたいか
より
 
値段の安いものを
でした
 
 
 
 
 
 
たまには
 
生協以外のお店にも行って
食べてました割り箸
 
 
 
 
どのお店も学生向けに
料理の量が多かった気がします
 
 
 
 
 
 
 
わたしは大学へは
実家から通ってました電車
 
 
 
 
 
 
地方から出てきた学生は
下宿している人がたくさんいました
 
 
 
 
食事を提供してくれる
賄い付きの下宿もあったりして
 
 
 
 
先生が休みで授業が休校になったときは
 
友だちの下宿先に行って
時間をつぶしたりしてましたOK
 
 
 
 
 
 
今はそういった古い下宿は無くなって
 
マンションとかに
なっちゃってるんでしょうかうーん
 
 
 
 
 
 
 
東京で生活するのは
地方と比べてお金がかかりますがま口財布
 
 
 
 
大学や生協が援助してくれるのは
ありがたいですねクラッカー
 
 

----------------------------------------

 

 

ラーメン二郎が

話題になったりしています

 

 

 

最近は行ってませんが

以前、何度か行ったことがあります

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

牛乳+α
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回のブログで
 
健康でいるためには
背中が丸くならないことが大切びっくりマーク
 
というお話をしました
 
 
 
 
 
 
背中が丸くなるのには
いくつか要因があります
 
 
 
 
 
歳を重ねることによる
 
筋力の低下や
骨密度の低下も
 
理由の一つです
 
 
 
 
 
 
骨密度が低くなると
 
骨粗しょう症になりやすく
骨折しやすくなりますびっくり
 
 
 
 
 
 
骨折したら
動くことができなくなって・・・ふとん1
 
 
 
 
 
 
骨を強くしないといけません!!
 
 
 
 
 
 
 
骨にはカルシウムです
 
 
 
 
 
 
カルシウムを摂るためには
 
牛乳とかヨーグルト
を思いつく人が多いと思います
 
 
 
 
 
 
 
それは正しいんですが
牛乳だけではダメなんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
カルシウム+ビタミンD
 
骨を強くするための
組み合わせみたいです
 
 
 
 
 
 
牛乳を毎日飲んでいても
ビタミンDが不足すると
 
腸からの吸収が十分に行われず
骨への取り込みも進みにくくなるそうですガーン
 
 
 
 
 
知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
牛乳だけ飲んどきゃ
大丈夫だろう
 
と思ってました
 
 
 
 
 
 
ビタミンCはよく聞くので
知ってるけど
 
ビタミンDはどうやって摂ればいいのか
わかりませんうーん
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
ビタミンDを多く含む食品は
 
魚介類・きのこ類・卵類
です
 
 
 
 
 
 
魚介類では
 
鮭・鯖・マグロなどに
たくさん含まれています
 
 
 
 
 
 
最近
 
鯖の塩焼き定食を食べていないので
食べたくなってきました
 
 
 
 
 
 
きのこ類
干しシイタケ・きくらげ・マイタケなどです
 
 
 
 
 
 
きくらげ
好きなんですよねラブラブ
 
 
 
 
 
 
あの食感が何とも言えません
 
 
 
 
 
 
中華料理屋さんへ行くと
きくらげが入った料理がたくさんあります
 
 
 
 
家では
あんまり出てきませんね泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
卵類
卵黄に多く含まれています
 
 
 
 
 
 
 
 
食事以外でも
ビタミンDを人間は作れちゃうそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
1日に20分程度日光に当たることで
体内でビタミンDを生成できるんだそうです
 
 
 
 
 
これも知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
でも
 
真夏の間は
止めといた方がいいですね晴れ
 
 
 
 
 
 
 
真夏の太陽の下に
20分も居たら
 
ビタミンDが作られたとしても
別の病気になってしまいそうですタラー
 
 
 
 
 
 
きくらげの卵炒め
がいいかもしれませんハート
 
 

----------------------------------------

 

 

大学生向けに

 

100円で昼食を提供する取り組みが

あるそうです

 

 

 

 

 

わたしが大学生のころは

200円でお昼を食べてた記憶があります

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

健康寿命を延ばす
 
ことについてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人生100年時代
と言われるようになりました
 
 
 
 
 
まさか100歳までは
生きないと思いますが
 
 
健康でいられる時間は
少しでも長くしたい
 
と思っています
 
 
 
 
 
やりたいことをするためには
健康であることが一番です上差し
 
 
 
 
 
 
歩けることが大事
だと思っているので走る人
 
足腰のための運動はやっています
 
 
 
 
 
毎日
 
会社に出勤したときと
夜寝る間に
 
スクワットで鍛えています
 
 
 
 
(会社へは朝一番に出社するので
誰もいない中でやっています)ルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
正しい姿勢でいる
ことにも気をつけてます
 
 
 
 
 
 
日中
座っていることが多いので
 
姿勢が正しくなるように
椅子の高さを調節して
 
 
 
パソコンのディスプレイの位置が
目の高さになるようにしました目
 
 
 
 
 
 
 
それから
 
背中が丸くならないように
気をつけないといけません
 
 
 
 
 
歳を重ねると
 
筋力低下、骨密度の低下、
姿勢の悪さ、運動不足
 
から
背中が丸くなりやすくなるそうですガーン
 
 
 
 
 
 
特に
 
背中を支える筋肉や骨が弱くなると
姿勢を維持できなくなって
 
背中が丸くなってしまうそうですえー?
 
 
 
 
 
 
 
 
背中が丸くなると
いろんな悪い影響が起こりますハッ
 
 
 
 
 
 
呼吸機能の低下
 
 
胸郭が狭まって
肺が十分に膨らまなくなるため
 
呼吸が浅くなって
疲れやすくなるそうですもやもや
 
 
 
 
 
食欲不振の原因
 
 
胃や腸や内臓が圧迫されるので
 
消化不良や便秘、食欲不振の原因
になることがあるそうですおにぎり
 
 
 
 
 
肩こりや腰痛
 
 
背骨のS字カーブが崩れ
 
首や肩や腰に負担がかかり
痛みが生じやすくなるそうですピリピリ
 
 
 
 
 
転倒リスクの増加
 
 
バランス能力が低下し
足元がおぼつかなくなって
 
転倒しやすくなるそうですあしあと
 
 
 
 
 
精神的な影響
 
 
呼吸が浅くなったり
身体の不調を感じることが増えて
 
精神的に落ち込みやすくなるそうですショボーン
 
 
 
 
 
その他にも
 
誤嚥性肺炎のリスクが増えたり
血行不良集中力低下なども
 
あるみたいです
 
 
 
 
 
良くないことだらけですねうーん
 
 
 
 
背中が丸くなるのは
阻止しないといけません注意
 
 
 
 
 
 
 
長時間同じ姿勢でいたり
運動不足にならないよう
 
 
今まで以上に
気をつけるつもりです
 
 

----------------------------------------

 

 

背中が丸くなるのを防ぐために

牛乳を飲むのはいいんですが

 

 

 

牛乳だけ飲んでりゃOK

 

というわけでもなさそうです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

足に合った靴さがし
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前に書いた
このブログの続きのお話です
下矢印
 

 

 

 

 

 

 

 

靴を履いて歩いてると

左足の小指が痛い感覚があってピリピリ

 

 

 

 

ネットであれこれ調べてみたらサーチ

 

 

内反小趾(ないはんしょうし)

だってわかりましたあし

 

 

 

 

 

その続きのお話です

 

 

 

 

 

歩くときの痛みを無くして

内反小趾を治すために

 

ネットで関連する記事を探して

読みました

 

 

 

 

 

 

ブログには何度も書いてますが

 

 

ネットで何でも

調べられるようになったので

 

本当に助かりますOK

 

 

 

 

 

 

以前だったら

 

本屋へ走って

関連する本を探しまくってたことでしょう走る人

 

 

 

 

 

 

ネットで探していたら

 

内反小趾のための

サポーターがあるのを見つけましたびっくり

 

 

 

 

 

 

さっそく買って

試してみました

 

 

 

 

シリコンでできてるサポーターを

左足の小指に装着します

 

 

 

 

シリコンが小指と薬指の間を

広げてくれます

 

 

 

(痛くはありません)ニコニコ

 

 

 

 

 

日中はそのサポーターを

付けておくことにしました

 

 

 

 

 

 

次に調べたのが靴ですスニーカー

 

 

 

 

 

つま先が細くなっている靴を履くと

小指が当たって痛くなりますピリピリ

 

 

 

 

つま先の幅が広い靴を探しました

 

 

 

 

 

今まで靴を選ぶ基準は

デザイン・色・サイズでした

 

 

 

 

 

つま先の幅の広さを

確認することはありませんでしたうーん

 

 

 

 

 

 

靴屋さんへ行ってみると

 

幅が広い靴は「WIDE」とか「4E」とかで

表示されています

 

 

 

(何度も行ってる靴屋さんですが

今まではまったく気づきませんでした)

 

 

 

 

 

靴のEは幅を表す表示で

 

Eの数が増えるほど幅広であることを

意味するそうです

 

 

 

 

 

4Eは超幅広なんだそうです

 

 

 

 

 

 

4Eの靴を買って履いてみたら

足の指はまったく痛くありません笑ううさぎ

 

 

 

 

 

 

今まで履いている靴を

調べてみました

 

 

 

 

 

 

最近買った

 

スケッチャーズのスリップインズは

たまたま幅広のタイプで

 

履いていても痛くありません音譜

 

 

 

 

 

その他にも1足

4Eの靴がありましたびっくり

 

 

 

 

 

 

 

デザインで選んだ買った靴が

たまたま4Eだったみたいですクラッカー

 

 

 

 

 

 

 

それ以外の靴は

履いてると足の指が痛くなるので

 

徐々に買い替えていこうと思ってます

 

 

----------------------------------------

 

 

足腰が弱くならないように

毎日少しずつストレッチをしています

 

 

 

 

足腰以外にも

 

背中が丸くならないように

気をつけるのも

 

重要みたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む