自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -14ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

エアコンの無い部屋
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしが寝ている部屋には
エアコンはありません泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
部屋は広くないし
窓も大きくないので
 
そもそもエアコンをつけられる
環境ではありませんショボーン
 
 
 
 
 
 
 
昨年の夏までは
 
扇風機で何とか
やっていけてました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
寝るときに扇風機をつけて
タイマーをセットします
 
 
 
 
 
 
タイマーが切れて
扇風機が止まると
 
目を覚まします目
 
 
(暑くて寝苦しい場合はですが)
 
 
 
 
 
 
再びタイマーをかければ
すぐに眠れますふとん1
 
 
 
 
 
 
 
なんでタイマーをかけるのか
というと
 
 
 
 
 
わたしが子どものころ
親からきつく言われてましたピリピリ
 
 
 
「扇風機をかけっぱなしで寝ると
死ぬ」と叫び
 
 
 
 
 
ずーっと
その話を信じてました
 
 
 
 
 
 
 
その話は都市伝説だったと
知ったんですが
 
『もしかしたら・・・』と考えると怖くて
 
 
タイマー無しでは
寝れなくなってしまいましたガーン
 
 
 
 
 
 
 
母親に
 
扇風機で死ぬかもしれない件を
確認してみたら
 
 
「そんなこと言ったかしら」
と言われて
 
 
何もかも信じられなくなりましたガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
今年の夏も
扇風機で乗り切ろうと思っていたら
 
 
ドンキホーテの工事不要の
スポットクーラーが
 
めっちゃ売れてるらしい
 
という話を妻から聞きましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
さっそく
ドンキホーテに行ってみました走る人
 
 
 
 
 
 
 
売り切れてるかも
と心配だったんですが・・・
 
ありましたクラッカー
 
 
 
 
 
ところが
 
良く見てみると
思ってたのとちょっと違いますうーん
 
 
 
 
 
 
排熱ダクトを窓に取り付ける
タイプでした
 
 
 
 
取り付けるのは
簡単にできそうですが
 
 
ダクトが結構太いので
 
取り付けると
狭い部屋が更に狭くなりますショボーン
 
 
 
 
 
更に調べてみたらサーチ
 
窓が小さすぎて
取り付けできませんでしたドクロ
 
 
 
 
 
 
排熱ダクトも窓も穴あけも不要
のスポットクーラーが
 
あるはずなんですが・・・
 
 
 
売り切れてました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
次回入荷分を取り置きできないか
確認してみたところ
 
今年の分はすべて完売
とのことでした
 
 
 
 
 
 
『もしかしたら
涼しい夏が過ごせるかも』
 
という淡い期待は
こっぱみじんに砕け散りましたドンッ
 

 

----------------------------------------

 

 

ドンキホーテのスポットクーラーは

売り切れでしたが

 

 

どうにも

あきらめきれません

 

 

 

 

他にも無いか

探してみました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ほうとう
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山梨県に行ってきました車
 
 
 
 
 
 
キャンプに行ったふもとっぱら
静岡県にありますびっくり
 
 
 
 
 
 
東京からは
 
中央自動車道を走って
河口湖ICで降ります車
 
 
(そこは山梨県です)
 
 
 
 
 
 
 
河口湖ICからふもとっぱらに向かって
走っていると車
 
 
いつのまにか静岡県に入ってましたハッ
 
 
 
 
 
 
キャンプ場からは
来た道を戻って帰りました
 
 
 
 
 
河口湖ICの手前に
道の駅を発見目
 
 
(ふもとっぱらへ向かうときに
道の駅があることはチェックしてました)てへぺろ
 
 
 
 
 
 
最近
 
道の駅大好きになったわたしなので
もちろんのこと寄りましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
道の駅なるさわ
というところです
 
 
 
 
 
 
富士山博物館や温泉が
併設されていました富士山
 
(今回は寄りませんでしたけど)
 
 
 
 
 
 
道の駅が大好きなところはハート
 
 
地元の名産には
どんなものがあるのかがわかって
 
それを手軽に買うことができるところですOK
 
 
 
 
 
 
 
山梨県の名産品といえば・・・
 
 
 
ぶどう
 
シャインマスカットは値段が高くて
買えませんでしたガーン
 
(まだ時期が早かったかも)
 
 
 
 
信玄餅
 
売ってたと思いますが
見つけられず買えませんでしたショボーン
 
 
 
(というか
信玄餅のことを忘れてました)泣くうさぎ
 
 
 
 
ほうとう
 
山梨県といえばほうとうですよね
 
(わたしのなかでは)
 
 
 
 
 
 
大好きなので
買って帰りましたがま口財布
 
 
 
 
 
ほうとうといえば
かぼちゃが付きものです
 
 
 
 
 
かぼちゃの旬は
9月から12月ごろなので
 
 
今回はさつまいもやきのこや
いろんな野菜を入れてつくりましたきのこ
 
 
 
 
 
やっぱり
おいしかったですラブラブ
 
 
 
 
 
 
平打ち麺がいいんですよね
 
 
 
 
名古屋のきしめんも大好きだし
 
 
普通のうどんより
平打ち麵の方が好みですドキドキ
 
 
 
 
 
 
麺の表面積が広いので
 
スープと良くからまるところが
いいのかもしれません
 
 
 
 
 
ほうとうの場合は
 
野菜やきのこや肉など
多くの種類の食材が入ってるので
 
 
食材から出る出汁(ダシ)と
平打ち麵との相性がいいのかもしれません
 
 
 
 
 
 
 
また山梨に行ったら
必ず買ってきたいおみやげです車
 
 

----------------------------------------

 

 

わたしが寝ている部屋には

エアコンがありません

 

 

 

今まで扇風機で何とかしのいできましたが

さすがに厳しくなってきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

キャンプ場での過ごし方
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何度か
キャンプしてきました
 
 
 
 
 
 
キャンプ場での過ごし方で
多いパターンは・・・
 
 
 
 
キャンプ場には
午後になってから到着車
 
 
 
 
 
テント・タープ・テーブル・イス
などを設営するアセアセ
 
 
 
 
すでに夕方になってるので
夕飯の支度を始めるあせる
 
 
 
 
 
だらだらと食事をし
たき火を見てると
 
そろそろ寝る時間になってるびっくり
 
 
 
 
寝るふとん1
 
 
 
 
朝早く起きる
 
 
 
 
朝食の支度をして
朝ごはん食パン
 
 
 
 
片づけ始めるアセアセ
 
 
 
 
キャンプ場を後にするバイバイ
 
 
 
 
といった具合で
ボーっとする時間がありませんうーん
 
 
 
 
 
もしかすると
 
家に居るときより
忙しいかもしれませんあせる
 
 
 
 
 
 
キャンプに行ったら
 
自然の中でボーっとするのが
夢でしたハート
 
 
 
 
 
 
今回
 
ようやくその夢を
実現することができました拍手
 
 
 
 
 
 
ふもとっぱらキャンプ場に
入れたのが
 
朝の10時過ぎです
 
 
 
(受付を終えるまで
1時間以上並びました)
 
 
 
 
 
テント等を設営して
お昼を食べたら
 
夕方までやることはありません音符
 
 
 
 
 
富士山のふもと
ということもあって
 
外に居ても暑くありませんOK
 
 
 
 
 
日なたに居たら
もちろん暑いですが
 
タープの下の日かげでは
東京のような暑さは感じませんルンルン
 
 
 
 
 
吹いてくる風も
涼しくてさわやかですニコニコ
 
 
 
 
 
そして
 
目の前には富士山が
ドーンとそこに居ます
 
 
 
 
 
イスに座って
富士山を見ているだけで
 
あとは何にもいりません
 
 
 
 
 
 
 
 
(富士山と星空)
 
 
 
 
 
 
古くから
富士山信仰というものがあって
 
富士山は神聖な山として
崇拝されていましたお願い
 
 
 
 
 
ずーっと富士山を見ていたら
わかるような気がしてきました
 
 
 
 
 
日本一高い山
ということもありますし
 
山のフォルムがかっこよくて
 
 
神聖な山
という気持ちがしてきましたお願い
 
 
 
 
 
 
 
 
(朝日と富士山)
 
 
 
 
 
 
時間があったら本を読もう
と思って
 
単行本を持っていきましたが本
 
結局読みませんでした
 
 
 
 
 
 
 
普段は
けっこう忙しくしてるので
 
 
たまには
 
何もせずボーっとしてる
時間が取れて
 
 
うれしかったです音譜
 
 

----------------------------------------

 

 

キャンプの帰りに

道の駅に寄りました

 

 

 

山梨県の名物といえば・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

2度目のキャンプ場
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キャンプに行ってきました車
 
 
 
 
 
今回行ってきたのは
 
富士山のふもとにある
ふもとっぱらキャンプ場」です富士山
 
 
 
 
 
2年前の5月に
1度行ったことがあります
 
 
 
 
 
そのときは
ずーっとが降ってました傘
 
 
 
 
 
 
雨の中で
 
びしょぬれになりながら
テントを組み立てましたアセアセ
 
 
 
 
 
雨にぬれないように
タープの下で食事をしましたメラメラ
 
 
 
 
 
夜はすごく寒くなりました
 
 
 
 
 
目の前に富士山があるはずなのに
ほぼ見えませんでしたえー?
 
 
 
 
 
宿泊した翌朝に
 
ほんの少しだけ
見ることができました富士山
 
 
 
 
そんな散々なキャンプでした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
今回は
そのリベンジに行ってきました
 
 
 
 
 
天気予報でも晴れの予想で
雨は1度も降りませんでした晴れ
 
 
 
 
 
キャンプで
雨がまったく降らなかったのは
 
初めてかもしれませんクラッカー
 
 
 
 
今までのキャンプでは
 
夜中とか朝方とか
ちょっとだけ雨は降ってました汗
 
 
 
 
 
いい天気だったので
 
前回は会えなかった富士山が
お迎えしてくれました富士山
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

ただ

 

天気が良かったがための

弊害はありましたびっくり

 

 

 

 

混雑です

 

 

 

 

 

キャンプ場のチェックインは

朝の8:30です時計

 

 

 

 

 

 

キャンプサイトは

オールフリーなので

 

 

いい場所を取りたかったら

 

8:30にはキャンプ場に

着きたいところです

 

 

 

 

 

8:30に着くように

出発しました車

 

 

 

 

 

ところが

 

高速道路が大渋滞で

着いたのが20分遅れましたアセアセ

 

 

 

 

 

しかも

 

キャンプ場受付のための

大渋滞が発生していましたガーン

 

 

 

 

 

森の中の道を受付を待つ車が

1列に並んでました車車車

 

 

 

 

 

少しずつしか進みません

 

 

 

 

 

並んでから受付が終わるまで

1時間以上かかりましたショボーン

 

 

 

 

 

 

前回の雨の中でのキャンプの際は

 

並ぶことなく

すんなり受付は終了しましたOK

 

 

 

 

 

 

 

受付に時間はかかりましたが

 

どのキャンプサイトからでも

富士山は良く見えましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

雨の日より混んでたとしても

 

晴れてる方が

やっぱりいいですね音譜

 

 

----------------------------------------

 

 

朝からキャンプ場にいると

時間がたっぷりあります

 

 

 

今回はあえて

何もせずボーっとしてました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

誤嚥
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
がん検診に行ってきました病院
 
 
 
 
 
毎年
秋には会社の健康診断があります
 
 
 
 
 
今回はそれとは別で
 
肺・胃・大腸のがん検診に
行ってきました
 
 
 
 
 
胃がんの検診は
バリウム検査です
 
 
 
 
 
バリウム検査は何度も受けてるので
 
特に問題なく終わるだろうと
思ってましたOK
 
 
 
 
 
ただ
 
 
検査台に乗るときに
 
「メガネを外してください」
と言われましたびっくり
 
 
 
 
メガネを外すのは初めてです
 
 
 
 
裸眼だとほぼ見えなくなるので
手探り状態で検査台に乗りました
 
 
 
 
 
(おそらく検査中に
 
メガネを落としちゃった人が
いたんでしょうね)えー?
 
 
 
 
 
まず発泡剤を飲んでから
バリウムを飲みます
 
 
 
 
ここで事件が起こりました注意
 
 
 
 
 
かなりの量のバリウムを
一気に飲んだ後
 
少し咳き込みました
 
 
 
 
 
すると
 
検査技師の方が
すっ飛んできてダッシュ
 
 
「思いっきり咳をしてください」

と言うではありませんかうーん

 

 

 

 

 

 

『そんなに咳したくないな』

と思いつつも

 

言われた通りにしました

 

 

 

 

 

その後

落ち着いたんで

 

検査は続きました

 

 

 

 

なんと

バリウムを誤嚥していたんですねガーン

 

 

 

 

 

最近食事中に

 

誤嚥する回数は

増えてはいましたが

 

 

 

まさか

バリウムを誤嚥してしまうとは・・・ショボーン

 

 

 

 

バリウムを誤嚥したら

どうなっちゃうんだろうはてなマーク

 

 

 

不安が大きくなりました

 

 

 

 

 

 

バリウム検査が終わった後

 

再度

胸のレントゲンを撮りました

 

 

(1回レントゲン撮ったのに)

 

 

 

 

 

医師の診察を受けて

レントゲンの結果を説明してもらいました

 

 

 

 

 

誤嚥した量は

少なかったので

 

様子を見ていれば大丈夫

 

ということでしたニコニコ

 

 

 

 

 

年を取ると
 
のどや食道の筋肉がおとろえて
 
食べものをスムーズに飲み込む力が
おとろえるんだそうです
 
 
 
 
 
嚥下トレーニング
というのがあります
 
 
 
 
口を大きく動かしたり
舌を突き出したりすると

 

嚥下機能の向上に

効果的なんだそうです

 

 

 

 

 

やってみるつもりです

 

 

 

(やること増えてきました)あせる

 
 

----------------------------------------

 

 

キャンプに行ってきました

 

 

以前に1度行ったことのある

キャンプ場です

 

 

 

前回は大雨でした

 

 

 

今回はどうだったんでしょう

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む