1104.「武士道とは死ぬことと見つけたり」  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

武士道
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雪風」という映画を
見てきました
 
 
 
 
 
太平洋戦争で
いくつもの戦場をくぐり抜け
 
終戦まで沈没しなかった
駆逐艦のお話です
 
 
 
 
 
その映画の中に
 
武士道」という本が
出てきます
 
 
 
 
 
「武士道」という言葉は知ってますが
内容については知りませんうーん
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
武士道とは
単なる戦闘技術だけではなく
 
生き方や価値観全般にわたる規範を
示しているそうです
 
 
 
 
 
武士道とは死ぬことと見つけたり
という言葉を聞いたことがあります
 
 
 
 
 
武士の時代の本を読んだり
映画を見たりすると
 
武士が「死んでお詫びを」と言って
腹を切るシーンがよくあります
 
 
 
 
 
「死ぬこととみつけたり」とは
 
そのことを
言っているのかと思ってました
 
 
 
 
 
ところが
違ったみたいですびっくり
 
 
 
 
 
いつ死んでもいいように
今を全力で生きる
 
 
ということなんだそうです
 
 
 
 
 
 
先のことを考えて
 
今を犠牲にすることは
何度もありました
 
 
 
 
この先にいいことが待っているから
と信じて
 
今を頑張っていたこともありましたアセアセ
 
 
 
 
 
でも
 
この先がいつまで続くかなんて
わかりません汗うさぎ
 
 
 
 
 
特にこの歳になってくると
先のことはなおさらわかりません
 
 
 
 
 
だったら
 
今を精一杯生きた方が
いいんだろうなぁ』
 
って思えるようになってきました
 
 
 
 
 
 
 
ネットの記事で見たんですが
 
 
年金の額を増やすために
もらう時期を繰り下げたのに
 
 
いざもらう時になったら
足腰が弱ってしまって
 
予定していた旅行に行けなくなった叫び
 
 
 
繰り下げずに年金をもらって
旅行に行っとけばよかったショボーン
 
 
という話がありました
 
 
 
 
 
 
本当にそうですね
 
 
 
先のことより
今を楽しく生きた方がいいんだって
 
あらためて思いました
 
 
 
 
 
 
 
武士道に関連することについても
調べていたら
 
あっと思うことがありましたびっくり
 
 
 
 
 
メメント・モリ」という言葉を
聞いたことがあります
 
 
 
 
 
ラテン語で
「死をわすれるな」という意味で
 
 
 
「死を意識することで
今を大切に生きよう
 

という解釈で

使われているんだそうです

 

 

 

 

 

 

全世界の先人たちが

教えてくれていたんですねOK

 

 

----------------------------------------

 

 

今を全力で生きようと

思ってますが

 

 

健康寿命も伸ばしたい

という思いもあります

 

 

 

 

筋肉をつけるのが

いいんだそうです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む