ニュースを見て不安に思うこと

日本では、養育費を払わないカスが8割とか

受け取っている母子家庭は4人に1人とか、

無責任なクズが多いのに、権利だけ与える?

 

いや、養育費払ってから言えよ、と思うし。

 

参議院の資料によれば、共同親権であれば、

双方の養育責任が明確になり円滑な面会交流や養育費の支払い確保が期待される

などの理由で法制化が求められている、と。

 

支払い義務に対して罰則等を強化するほうが

支払い確保は期待できるのでは?

 

というのも、私は離婚前から元配偶者には、

子どもを出しにして嫌がらせをされたので。

 

離婚後も続きましたが、いまはありません。

でも、私の場合は特殊ケースだと思うので、

その苦しみが長く続く人、たぶん多いです。

 

だってね、円満なら離婚の必要ないでしょ?

 

円満じゃない相手となにかを共有するって、

しかもそれがとても大切なもの、というか、

分割ができない「なにか」であるのだから、

しかも、子が成人するまで十何年か続く…

 

難しいに決まってる、と思うんですけどね。

 

円満離婚した人(少数派では?)であっても

簡単なことではない気が…しませんかね?

 

 

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 

 

私は離婚前にこっそり引っ越した(=家出)

けど、調停調書に住所を記載されたんです。

(事情があって了承するしかなかった)

 

しばらく、心穏やかに過ごせませんでした。

待ち伏せされてなにかされるんじゃないか、

子どもを連れ去られるんじゃないか…とか。

 

実際、自宅ドア前に荷物を置かれたことも、

(家にはこないでと言ったにも関わらず)

あちらの親から手紙が届いたこともあって。

 

もちろん、面会は子どもの権利だと思うの。

ただ、機嫌を取るためおもちゃを与えまくり

養育親の悪口ばかり吹き込むカスも、いて。

面会後は子が不安定になって…ツラかった。

 

我が家の場合、養育費数回、面会数回、で、

継続が不可能な状況になってしまったけど、

決して、そういう状況を望んではいなくて。

 

養育費はともかく、子どもの成長を見守って

喜び合える人がひとりでもいてくれたら…

困ったときや悩んだときに相談できる人が、

当事者として考えてくれる人がいてくれたら

どんなにいいか…と、思わなくはないです。

 

ただ、私の場合は望める相手ではなかった、

離婚前後の状況がずっと続いたら…たぶん…

考えるだけでおそろしいです……