梅しそ、余ってない??刻むだけ!梅紫蘇と紅生姜の生ふりかけ | 新・台所が薬箱

新・台所が薬箱

なければ作ればいいじゃない♡
無添加で美味しく暮らす知恵と経験!
こどもたちが安全なものを食べられる日本へ

 

 

紫蘇、余ってない?

 

 

もうすぐ梅干しを作る季節ですねぇ。

 

去年は引っ越しに重なって作れなかったので、今年は絶対!

 

 

 

梅干し作りに使った紫蘇は、干してゆかりにすることも多い。

 

でもなんか飽きたので、ここ最近は作らなかった。

 

 

 

とは言え、紅生姜に入れていたら色も薄くなってきたしなー。

 

ってことで、紫蘇を消費する、簡単ふりかけ。

 

 

 

 

 

 

 

刻むだけで完成笑

 

 

 

 

 

 

作り方~とか書きたいのだが、簡単すぎる笑

 

刻むだけ。以上。

 
 

 

 

 

 

梅干しと同様。常温で保存OK。

 

 

 

これ!!おむすびにすると、め~っちゃ美味しいニコニコ

 

紅生姜がカリカリで、紫蘇がいい香りで最高!

 

 

 

素麺の薬味にしたり、炒飯の具にしたり。

 

暑い日には、醤油ではなくて冷ややっこの上にパラっといいかも。

 

 

 

殺菌効果の梅干しをぜひお弁当にも!

 

食べ方、無限大!

 

 

 

 

 

書くことないから、瓶も紹介笑

 

 

 

内蓋がついているので、食べている途中でさっと蓋をしたい時は便利なのだ。

 

(田舎は虫が飛んでくる時があるw)

 

 

 

 

 

▼隣にあるおかずはコレw

 

 

 

 

小学生くらいの子供なら、生姜のピリピリも大丈夫かな。

 

これは米泥棒ですよ笑

 

 

 

お試しあれ~

 

ではでは~

 

 

 

▼梅干しはこちらもどうぞ